明日から使える、藤野英人流・会社を見極める3つのポイント

FROGGY LIVE #2 – あなたのお金をカエル授業 –/ 藤野 英人

皆さん、こんにちは。レオス・キャピタルワークスの藤野でございます。「明日から使える、会社を見極める3つのポイント」という題でお話をしたいと思います。投資の楽しさとか、すばらしさということを伝えることが多いんですが、意外とこういうテーマでお話をすることは少ないんです。今回、45分と短い時間ですが、コンパクトに投資の魅力だけでなく、具体的な方法についてもお話をしたいと思っております。

まず、私たちの仕事からご紹介させてください。私はレオス・キャピタルワークスという会社の代表でして、「ひふみ投信」「ひふみプラス」というファンドのファンドマネージャーをしております。1966年富山県に生まれて、その後国内外の会社を経て、2003年にレオス・キャピタルワークスという会社を私自身が立ち上げています。

私の職業である「ファンドマネージャー」ですが、皆さん、ファンドマネージャーと会う機会ってそんなにないと思うんですね。皆さんにとってそれほど身近ではないと思うんですが、実は皆さん全員、100%ファンドマネージャーのお世話になっています。

それは何でかというと、皆さんがこれからもらう年金のお金というのは、100%誰かが運用しているんですね。その運用している責任者のことをファンドマネージャーと言います。皆さんの年金のお金が引き落とされたその後、銀行や証券会社、もしくは国の倉庫あるいは金庫に貯まっているわけではないんですね。そのお金が集められて、株式や債券で運用されています。その責任者がファンドマネージャーです。

あとは、銀行や証券会社に皆さんが預けているお金も、また誰かに運用されていますけれども、その運用している人もファンドマネージャー。また、投資信託の運用者もファンドマネージャーというふうに言います。

私はファンドマネージャーになって28年になります。経営理念は「資本市場を通じて社会に貢献する」という考え方を持っています。社名の「レオス」についてどういう意味か聞かれますが、ギリシャ語で「流れ」という意味です。今、会社全体でいうと、2017年10月末で5512億円の運用残高になっていますが、昨日の段階だと6100億円というような金額になっています。

私たちは3つの特色がありまして、「成長企業に投資をする」。それから、「守りながら増やす運用に挑戦する」。あと、「顔が見える運用」というところで、私自身や、運用している残り5名のファンドマネージャー、アナリストがこうやって顔を出して、自分たちの考え方を伝えています。

じゃあ、ファンドマネージャーやアナリストってどういうことをしていますか、ということですけれども、毎朝8時半から「銘柄ミーティング」というのをしています。これ、僕らの特色なんですけれども、雑談のように話をするんですよ。「いろんな会社に行ってきました」とかいうことで話すんです。レポートをもって話をすることももちろんあります。でも、昨日は友だちと会ったとか、こういう話をしたとか。遊びに行ったけれども、こういうところで面白かったとか。あと、昨日読んだ新聞でこういうことがあるけれども、私はこのことに対しては賛成だ、反対だ、みたいなことを言って、みんなでワアワア言います。

すごく大事なのは、この「ワアワア言う」ことなんですね。そのときに僕が、いや、おまえの意見が正しいとか、正しくないと言うことは全くありません。とにかく、会話を促すということが大事で、皆でワイワイ議論するというようなことをとても大切にしています。
というのもですね、皆さん、情報を伝えるときにプラグがあったらいいなと思いません? 脳と脳をプラグをつなげて、ダウンロードしたり、もしくはアップロードをすることによって、情報を伝えたいなって思いませんか。情報って伝えるのがなかなか難しいと思います。思いとか、感情とかも含めて。

人間というのはすばらしくて、完結していて、ひとりで行動できて、ものを作ることもできるし、移動することもできる。それから、話すこともできるし、考えることもできるし、知識、メモリーがあるんですけれども、コンピュータと違って僕らが情報を人に伝えるためにはつなげることは難しいんですね。

だから、情報を共有するためには根本的に2つしかありません。何かというと、「視覚で伝える」か、もしくは「音で伝える」しかないわけですね。空気を震わせて、要は会話で伝えていくのか。もしくは映像とか、紙で伝えるかということしか、情報って伝えようがないです。そうすると、僕らは会話で伝えるか、音で伝えるかということを徹底してやらなければいけない。

そのときにすごく大事なことは何かというと、僕らは「好きな人」の情報と「嫌いな人」の情報だと、嫌いな人からの情報ってなかなか受け入れにくいんです。皆さんもそうでしょう。嫌な奴からの情報って受け取りたくないじゃないですか。好きな人からの情報って受け取れるんですよね。

ということは、情報をお互いやりとりするときに、重要な問題は「お互いに信頼関係がある」「お互いが好きである」という状態がすごく大切です。だから僕らが大事にしているのは、とにかくいい仲間であろうと。別に親友である必要はないけれども、少なくとも、この人は尊敬できる人だとか、少なくとも、好きだ。嫌いではない。という状態にすることが大事になる。そうすると、心と心がつながっていると、”ブロードバンド”になるんですよ。で、嫌な奴だと”ナローバンド”になるんです。そうすると、如何にブロードバンドで人をつなげるのかというのは、お互い、信頼でつながれていて、楽しくするということが大事なのです。

だから、僕の会社っていうと何かすごい運用会社でね、成績をあげているというと、すごいファンドマネージャーがこうやって、奴隷みたいに人を集めて、「いい銘柄を言え!」とか言って、「おまえはなんだ、これ、違うじゃないか」とかやっていそうな雰囲気だろうと思っている人が多いんだけれども、全然違って。もうゲラゲラ笑いながら、遊んでいるのか仕事をしているのかわからない状態というのが、実は僕らの会社のすごい強みなんですね。

僕は、これまでいろんな会社にいましたが、けっこう、感じ悪いんですよね(笑)。銘柄会議となると、重箱の隅をつつくような議論をしているわけですよね。「このバランスシートの減価償却費のところ。君の試算だと3%違うじゃないか」みたいな。「関係ないだろ、そんな3%」みたいな議論をする。要するに、頭がいいか、悪いかなんていうところを測ってもしょうがなくて、それよりもいい情報をどんどん出せるかということがとても大事だと思います。
毎日、1社から4社ぐらいの会社とIRミーティングをして、地方出張、海外出張もバンバン行きます。とにかく、あらゆることが情報です。

皆さん、投資の情報というのは何か株式市場の中に眠っていると思っているかもしれませんが、多くは「フィールド」にあります。フィールドとは何かというと、こういう現場です。お店とか、売り場とか、工場とか、そういう中にあります。だから、本当にいい会社を探し出すために大事なことは何かというと、「フラフラすること」なんですね。フラフラして、世の中がどうなっているのか、何が売れているのか。どういうものが食べられているのか。どういうことが今、話題になっているのかということに対して敏感である人が、投資で成功しやすいと思います。

じゃあ、そもそも株式投資はというお話をします。私は株式投資というのは、「未来をつくること。明るい未来を応援すること」だと思っています。これにはいろいろな考え方があります。そうじゃない、そんな甘っちょろいことを言うんじゃない、「頭を使って、勝つか負けるかのゲームだ」という考え方があるのもわかります。別にそれは否定しません。ただ、私たちは「明るい未来をつくる」という前提に立っています。

お金が増えるということではなくて、それよりも大事なことは、「会社」とは何か? 「社会」とは何か? 「人間」とは何か? というのがよくわかってきて、「暮らしている世界がカラフルに見える」というのが、株式投資のいいところなんですね。皆さんが株式投資をして、この銘柄、上がるか下がるかというところで、儲かった、損したというのももちろん株式投資の醍醐味です。でも、株式投資を通じて、「より社会を知る」とか、「世の中を知る」とか、「人間を知る」とかいうことになると、より楽しくなると思うんですね。生活そのものが、カラフルに見えると私は思います。いろいろな人がいて、いろいろな考え方があっていいというふうに思えるんじゃないかなと思うんですね。

実はこれが株式投資の本当の魅力です。世の中がカラフルに見える人とモノクロに見える人だと、どっちのほうが投資成果を挙げやすいのかというと、カラフルに見える人のほうがいいわけです。何でかというと、情報がそれだけ多く入ってくるということですね。世の中をモノトーンで見ている人というのは、情報が入りにくいわけです。
じゃあ、どうやって個人投資家が投資する会社を見つければいいのかという問題があります。

まず1つの前提は「長期的に利益と株価が一致する」ということです。成長する会社に投資をしようということが大事です。これはどういうことかというと、短期的に言うとですね、株価というのはマーケット全体の動きに引っ張られるんです。マーケット全体の動きというのは世の中の気分に引っ張られます。

今日(12/6)、マーケットが下がりました。何で下がったのかというと、トランプさんの一言なんですね。それは何かというと、「これからイスラエル、パレスチナで、エルサレムを首都にして、そこにアメリカ大使館を置く」ということを唐突に言ったので、こんなことがあったら中東は大混乱になるよということで、多くの投資家がびっくりして。そして日本の株式市場がそのとき開いていたので、売却をしたということがあったわけです。

だから、もちろん、これは重大な出来事かもしれませんが、ひょっとしたらあとでトランプさんが「あのことは言ったけど、ナシ!」みたいなことをする可能性もありますよね。だから、そういう一言一言で株は上がったり下がったりするし、その一言一言で株が上がったり下がったりすることは、それも間違っていません。投資というのはそういうものなんです。

でも、毎日毎日の動きは予測できないんだけれども、半年、1年、3年、5年というような面で見れば、「利益と株価がほとんど一致する」というのが、株式市場の面白いところなんですね。利益が3倍になったら、株価がほぼ3倍になる。利益が3分の1になったら株価も3分の1になるんです。だから、何を見るのか、長期的に何を見るのかというのは、この会社が「本質的に利益が上がるか、下がるか」というところを見ることが大事です。

かつ、今の株式市場はものすごく短期主義なんですね。短期的な業績のところで上がったり下がったりします。たとえばある会社が成長したいがために工場を造ります。物流センターを造ります。投資をします。より大きく投資をします。そうしたら、コストがよりかかりますよね。そうすると、最初の予想よりも利益が圧縮されてしまって、利益が下がることがあります。そうすると、今の日本の株式市場では、これは利益が下がった。利益が下がったということは株も下がるべきだといって、けっこう株は下がります。何でかというと、多くの投資家が短期主義だからです。

しかし、よく考えてみたら、工場を造る、物流センターを造ることによって、将来の価値はもっと上がりますよね。そうすると、本来はその前向きな投資をすることによって、利益がたまたま下がってしまったところで株が下がるというのは、3年、5年という視点で見ると、大チャンスでもあるわけです。要するに時間リスクさえ取ることができたら、前向きな投資をして株価が下がった会社というのはすごいチャンスなんですね。

だから私たちは、そういう会社を今拾うことができて、すごくハッピーです。短期的には株が下がります。でも、3年、5年でそれが元に戻って、さらにその価値が上がれば、株価は前の価値よりも3割、4割上がると。前の価値から3割下がったところで買えれば、3年とか5年で6割から7割上がる可能性が高いんですよね。今のこの低金利の時代に、3年とか5年で60%から70%のリターンを取れるって悪くない、というチャンスがいっぱい巡っているのです。

要するに、時間軸を変えることによって、売りと買いの意見がまったく変わってくることがあるので、私たちは「長期的に利益と株価が一致する」ということを大切にしています。だから、前向きな(設備)投資をして下がったような会社に対しては、僕らは投資をしますし、それが半年とか1年後に(業績が)戻ると、株価が上がります。そういう面で見ると、投資って長期の時間が取れる人にとっては勝ちやすいようなマーケットになっているんです。それが、僕が強くお勧めしたい考え方ですね。

その中で、個人投資家が実践したい3つの習慣について話します。1つは、「他人の目になりきる」。自分よりも多くの人がどう思うか考えるかで見るといいでしょう。それから、関心事を増やす。足を使う。肌感覚を大切にする。それから、物事を複合的かつ立体的に見る習慣があるといいのではないでしょうか。

じゃあ、明日からできる会社を見るときのポイントを3つ紹介しましょう。まず、「青い鳥の理論」についてお話をします。収益の元は、自分の足元に転がっていることが多いのです。自分の会社とかね。自分の会社って過小評価しがちなんですよ。何でかというと、全部わかっているから。全部わかっているものってミステリアスじゃないので、過小評価しやすいんですね。でも、自分の会社こそ本当は収益が上がっているか、下がっているかというところを一番見極めることができますから、自社の持株会の変更時期などタイミングが合えば、購入株数を増やすとか減らすとか。だから持株会がある人は、自分の足元にチャンスがあると思ったほうがいいんですね。

あとは仕入れ先とか、お客様とか、地域、親兄弟・親戚、近くの店、自分の趣味、子どものおもちゃとかです。これは「インサイダー情報を取れ」ということではありません。インサイダー情報というのは決算情報とか、合併とか、そういう情報を先に取って投資をすることです。これはやってはいけないことなんですけれども。でも、「お店が流行っている」ーーこの流行っていることは公開情報なんですね。だって誰でも知ることができるわけじゃないですか。決算の情報ではなくて、こっちの情報のほうが本当の意味で”儲かるインサイダー情報”なんですね。

だって、そうでしょ。逮捕されないインサイド・インフォメーションです。というのは、その会社の本当の力を見ることができるのは「現場」ですからね。そうすると、現場で行列ができているようなことであれば、必ずそれは決算の数字にしばらく置いて反映されます。決算の数字が出てから業績がよくなることはないです。業績がよくなってから決算の数字がよくなるわけですね。ということは、現場に行くということが大事なのですね。

現場で、お店に行列しているのを見て投資をすることは、全然インサイダー情報でもないけれども、これ以上の”インサイダー情報”はないです。決算が締めた情報があって、それをどこかで盗み見て、あっ、上方修正するみたいだというのは、これ、ずいぶん時間が経ってからですよね。そうじゃなくて、それぞれのお店に行って、ラーメン屋のラーメンの種類が変わって、野菜ラーメンの野菜が5割増しに変わった。野菜が50%増したことによって店に行列がついているという会社があった場合、必ずそれは業績に反映されるわけですよね。そういう会社を見つけていくということが大事です。

だから、自分の足元のものを見つめていくということが大切です。そのときに、「他人の目を見る」ことも大事ですが、「自分事として考える」ことも大事なことだと思います。

実際に私が成功したことでいうと、だいぶ昔の話ですが、私が大学を卒業して、現役のファンドマネージャーをしているときに、知り合いの子どもに勉強を教えていたんです。そうしたら、ちっちゃいおもちゃをいつもいじっているんですね。それは何かというと、「たまごっち」というおもちゃでした。「これなに? 面白いの?」「メチャクチャ面白い」と。これを入手するためにお父さんが徹夜して並んでるみたいな話を聞くわけですね。実際に見てみると、その「たまごっち」を買うために行列をつくっているんです。これはすごいなと思って。

それはバンダイ(現バンダイナムコ)という会社だったんですね。株価を見てみたら、まったく反応していないんです。要するに「たまごっち」ブームというのが起きているんだけれども、まだそれが株式市場の中に反映されていなかった。流行りものの好きな子どもがフィーバーし始めていたときに「たまごっち」を発見し、これは大きなブームになると、実際に行列がついているのを確認して、投資をしたら結果的に株価が3倍、4倍になりました。何でかというと、「たまごっち」で業績が激変したからなんですよね。

意外にそういうことがあるんです。なぜかというと、日本の個人投資家は「これはチャンスだ」と思ったほうがいいのに、株式投資に対して不案内な人が多いんですね。例えばアメリカであれば「たまごっち」が売れているということがわかれば、「おっ、株を買おう」ということになるんだけれども、日本の場合だと、「いや、株は悪いことでしょ」みたいに思っている人が多いので。だから、何かが売れてるという情報が反映されたりしません。その面で見ると、フィールドで歩くということがものすごくチャンスになるんですよね。そういうものが世の中にはたくさんありますので、見ていくといいと思います。

決算書情報はワンテンポ遅れますので、街を歩いて情報収集して現場の「今」を感じることが大事です。私がいつも学生さんにお勧めしていることがあります。それは、「家電量販店を毎月、地下から上まで歩いて、思っていること、感じていることをメモをとる」ということです。ひと月に1回でいいです。1年間やるだけで、消費の「今」がわかりますよ。今、百貨店よりも多くのものが売られているのは家電量販店なんですね。おもちゃも売っているし、それから宝飾品も売っているし、スポーツ用品も売っていますよね。そうすると、消費の「今」を見ることができる一番いい場所が家電量販店ということになります。

たとえばヨドバシカメラとかに行ってみて、半日ぐらいかけてゆっくりと見るんですね。お客さんとして「全部」見ます。今、買うつもりがないものも見るんですね。冷蔵庫も見るし、カメラも見るし、ゴルフクラブも見るし、美顔器も見るわけですよ。だからできればカップルとかご夫婦で行くといいです。何でかというと、興味のあるものは性別で違ってくるので。男女で行けば、それぞれ会話にもなるし、「こういうものが売れてるね」とかいう話ができるので。それを1年ぐらいやっていると、消費の現場がわかるようになります。

たとえば、就活をこれからするというときに、家電量販店回りをしていたとします。面接のときに面接官へ「今、たとえばテレビはいくらぐらいで売られていて、今、こういうものが売れています」と言ってごらんなさい。面接官から「何でそういうこと知ってるの?」と聞かれたら、「僕は家電量販店をずっと回って調べています。ここにノートがあります」と見せてあげればいいんです。就活の担当者からしたら、そういう人材は採用したい人。つまり、儲かるか儲からないかということを知ることは大切なんです。そして「投資で儲かる情報」は街中に転がっている。

この街中に転がっている現場を見ることは、株式投資だけでなくビジネスマンとして成功する可能性にもつながるということになります。「今、現場でこういうものが売れているから、こういうトレンドなんですよ」「僕は家電量販店を回っていて、こういうことを知ってますよ」と上司に言ったら、「ああ、知らなかったなあ」というふうになるわけで、ビジネスにも役に立つということになります。

銘柄探しのコツとして、「縦横展開」というのがあります。何かというと、1つの会社を調べるときに、同業他社はどうなっているか、お客様はどうなのか、取引先はどうなのか、というところを考えてみるということですね。すごく大事な習慣ではないかと思います。

たとえばセブン-イレブンを調べるときに、当然ファミマも調べるし、それからローソンも調べる。それから小さい会社だけれども広島のポプラという会社を調べたりすることによって、同業他社との違いを見たりすることができます。そのときに、セブン-イレブンを調べたいときにポプラやローソンのホームページを見たりすると、よりその会社への理解が深まります。
もし投資でうまくいかなかったとしても、こういう会社の知識をつけるということが皆さんの生活力、消費力、ビジネス力を上げていくんですね。

そして、「経営者をチェック」です。私が重要視しているのは、「ラーメン屋で儲けそうな社長の会社に投資する」という視点です。今日、あとでスノーピークの山井社長に来てもらいますけどね。めっちゃラーメン屋さんで成功しそうですよ、あれは(笑)。僕ら、スノーピークにはたくさん投資しているんですけど、意外と大事だったりするんです。「あ、このおじさん、ラーメン屋さんの店長で、エプロンとか着させても、なんか様になるんじゃないかなあ」という視点。昔は大企業のサラリーマンって偉そうで、エリートっぽさが重要だったかもしれません。しかし、これからの社会ではビジネスマンとして、一からビジネスを切り拓いていけるか、という感覚が大事なので。この社長さんが個として立って、ラーメン屋さんの店長だったとしても繁盛店が作れるかというような人に賭けたいなと思っています。

ほかにも、企業サイトに掲載されている顔写真をよく見ますね。企業サイトに社長の顔写真だけでなく、役員の個別写真があるということはわりと大事です。それで株価の差があるんですよね。今、日本で役員の個別写真が載っている会社って全体の9%しかない。91%は個別写真がありません。役員の個別写真がある会社は、ない会社に比べて劇的に株価がいいんです。だって、自分の会社をちゃんと全部見せようという気持ちがあるということなんです。

さらに、SNSも活用する。キュレーターをフォローしましょう。投資の世界で有名な人っていろいろいますよね。そういう人をフォローして、その人が見たり、シェアしているものを追っていったり、それでまたフォローしていけば、情報が広がります。SNSは発信することより、見ることが大事です。SNSは怖いなあとか、フェイスブックなどをやると情報が抜き取られるんじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、最低の情報だけ入れておいて、とにかく見ることに徹するということだけでも試してください。ほとんど無料で情報を得ることができ、皆さんの世界を広げていくでしょう。

あと、日経電子版。こちらは有料ですが、キーワード登録がすごく便利ですね。私は「最高値」「最高益」「増益」「上方修正」「IPO」という言葉を登録しています。すると記事を切り抜きみたいにしてくれるのが、すごく便利です。わざわざ朝早く起きて、切り抜きをしてくれる秘書さんを雇っているようなものです。毎朝秘書に来てもらって、切り抜きをしてもらう作業を考えてみると、時給がどのくらいかかるかを考えたら、この日経電子版は取る価値があるんですね。そうすると、僕らにとって有益な情報が簡単に赤枠で囲われて、情報を取ることができます。4000円とか5000円とか払ったとしても、情報収集料としてすごく安いと思います。

最後に、僕らがやりたいことは日本を根っこから元気にするということです。北海道から沖縄までいろんな会社がありますが、株式投資の良さというのは日本を元気にできることじゃないかなと思います。これからまた、あとでお話しする機会もありますが、ご静聴、どうもありがとうございました。