優待新設&拡充ラッシュ! 8月の優待8選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 村里つむぎ日興フロッギー編集部

8月の株主優待は約110銘柄。外食やショッピングに使えるお得な優待券を中心に、グルメ商品が選べるカタログ形式の優待、便利なQUOカードの優待など、魅力的な銘柄が揃っています。その中から、株主優待を新設した「セブン&アイ・HD」、今回から優待を拡充した「壱番屋」「良品計画」など、見逃せない8銘柄をご紹介します!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は8月28日(水)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が8月26日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
※現時点では、NISA口座で買付したキンカブは同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
※単元未満株の優待(端株優待)であっても、日興フロッギーでは単元株数以上保有していないと優待はもらえません。

【優待拡充】ココイチの優待がもっと身近に!【壱番屋】

■銘柄名(コード):壱番屋(7630)
■優待権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:10万5200円(7/29終値1052円×100株)
■配当金額(会社予想):16円
■予想配当利回り:1.52%

「ココイチ」の愛称で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する「 壱番屋 」。今年2月29日を基準日として1:5の株式分割を実施しましたが、分割後も100株保有については株主優待内容を据え置いたため、これまでより投資しやすい金額で優待を獲得できるようになりました。2024年5月末時点の店舗数は、国内が1197店舗、またアメリカやタイ、韓国などの海外は213店舗です。

2025年2月期の第1四半期は、テレビCMの放映効果などもあり、国内CoCo壱番屋事業が売上高・客数・客単価共に前年同期比でプラスを達成。第1四半期の業績は、前年同期比で2ケタの増収ながら、コスト増などにより1ケタの減益となりました。通期の連結業績は2ケタの増収増益を見込んでいます(会社予想)。

優待内容は、100株以上で1000円分、1000株以上で2000円分、5000株以上で6000円分、1万株以上で1万2000円分の飲食優待券です。

国内の「カレーハウスCoCo壱番屋」などの店舗の飲食で利用できるほか、持ち帰り弁当や宅配弁当、店内で販売している商品の支払いにも使えます(一部店舗を除く)。さらに、自社のレトルトカレー商品などを選択することもできるので、近くにお店がないという人でも安心ですね!

【優待拡充】今回から優待割引率がアップ!【良品計画】

■銘柄名(コード):良品計画(7453)
■優待権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:28万5900円(7/29終値2859.0円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:1.39%

1980年に誕生した「無印良品」を中心とした専門店の運営や商品企画・販売などを手がける「 良品計画 」。国内のみならず、海外では「MUJI」として中国をはじめとするアジア、欧米などで幅広く事業を展開しています。国内外を合わせた店舗数は、1275店舗です(2024年5月末時点)。

2024年8月期の第3四半期までの累計期間は、国内事業でスキンケア製品などの生活雑貨の売上が想定を上回ったことに加え、海外事業でも円安効果で利益が押し上げられたことから、7月12日の第3四半期決算発表のタイミングで通期の連結業績を上方修正しました。修正後の通期の連結業績は2ケタの増収増益を見込んでいます(会社予想)。

株主優待は、100株以上で買い物が7%割引になる優待カードです。全国の「無印良品」の他、「IDEE」「Café MUJI」などの店舗が対象で、オンラインストアやローソンなどは対象外です。

今回から優待内容を拡充していて、割引率が5%⇒7%にアップしました。利用限度額や利用回数の制限はないので、「無印良品」をよく利用する人なら見逃せない優待と言えそうですね。

写真館にて無料で我が子の記念撮影を【スタジオアリス】

■銘柄名(コード):スタジオアリス(2305)
■優待権利月:8月
■最低投資金額:21万1400円(7/29終値2114円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:2.36%

約30年前に「こども写真」に特化した独自の写真館を出店し、現在は直営・FC合わせて443店舗(2024年5月末時点)の「こども写真館」を展開している「 スタジオアリス 」。

2025年2月期の第1四半期は、入園入学・卒園卒業撮影などの推進の他、「早撮り七五三キャンペーン」を開始して秋の七五三撮影件数の獲得に力を入れました。前年同期比では増収ながら2億7600万円の純損失となりましたが、同社によると概ね当初計画通りとのことで、通期の連結業績については増収増益を見込んでいます。なお、配当は前期比20円の減配を予定しています(いずれも会社予想)。

優待内容は、株主写真撮影券を100株以上で1枚、500株以上で2枚、1000株以上で3枚、1万株以上で10枚です。店舗で予約した上で利用可能で、撮影した写真はエコラフレーム(キャビネ)、オリジナルフレーム(四切)、オリジナルフレーム(キャビネ)のいずれか一つの形で受け取ることができます。

子どもの記念写真のイメージが強い「スタジオアリス」ですが、夫婦や大人ひとりでの利用もOK。株主優待で、たまにはスタジオで素敵な記念写真を撮ってみては?

【新設】グループで使える商品券【セブン&アイ・HD】

■銘柄名(コード):セブン&アイ・HD(3382)
■優待権利月:8月(次回からは2月)
■最低投資金額:17万7550円(7/29終値1775.5円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:2.25%

セブン&アイ・HD 」は、傘下に「セブン-イレブン・ジャパン」や「イトーヨーカ堂」「セブン銀行」などの事業会社を抱える純粋持株会社です。「自社グループのさらなるファンになってほしい」という目的で、今回から株主優待を新設しました。

2025年2月期の第1四半期は、国内コンビニエンスストア事業でデリバリーサービス「7NOW」の取り組みに力を入れるなど、事業ごとにさまざまな施策を実施。ただし、災害損失やニッセンHDの株式譲渡等による特別損失があったため、前年同期比では、増収ながらも2ケタの減益という結果になりました。通期の連結業績については、減収、2ケタの増益を見込んでいます(会社予想)。

詳しい優待内容は、100株以上で2000円分、400株以上で2500円分、700株以上で3000円分のセブン&アイ共通商品券で、同額を国連WFPに寄付する選択も可能です。セブン&アイ共通商品券は、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、ロフト、アリオなど自社グループで幅広く使えるのが魅力です。

さらに、長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有で区分ごとに500円分が追加されます。

ちなみに、次回から優待権利月が2月に変更になります。8月は今回だけなので、間違えないように注意してくださいね。

おかずにデザート、選べるグルメ【カネ美食品】

■銘柄名(コード):カネ美食品(2669)
■優待権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:33万9000円(7/29終値3390円×100株)
■配当金額(会社予想):38円
■予想配当利回り:1.12%

調理済みの食品を家庭で味わう「中食(なかしょく)」事業で、忙しい現代人の「食」を支える「 カネ美食品 」。具体的には、スーパーマーケットや百貨店などで「kanemi」「eashion」といった惣菜店を展開するテナント事業と、コンビニ向けにおにぎりやお弁当などを製造・納品する外販事業の2つの事業を手がけています。

2025年2月期の第1四半期は、テナント事業では8店舗を新規出店。また外販事業では、業務提携しているドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・インターナショナルHDへの納品アイテム拡充に取り組みました。第1四半期の業績は前年同期比で増収ながら、戦略的に必要な支出を行ったことになどにより2ケタの減益で、通期の業績については増収増益を見込んでいます(会社予想)。

株主優待は、欲しい商品を選べるカタログギフト形式です。100株以上で3000円相当、300株以上で5000円相当、1000株以上で1万円相当の「セレクトグルメ配達便」がもらえます。

保有区分ごとに8種類の商品が用意されていて、たとえば前回2月の100株保有の場合は「氷温熟成 煮魚焼き魚ギフトセット6切」に「道場六三郎監修 豚角煮セット(味噌・醤油)」「3層デザート ジュレパフェ」など魅力的なラインナップでした。今回も楽しみですね!

豆菓子付きのコーヒーでホッと一息【コメダHD】

■銘柄名(コード):コメダHD(3543)
■優待権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:26万9000円(7/29終値2690円×100株)
■配当金額(会社予想):54円
■予想配当利回り:2.00%

1968年、愛知県名古屋市に開業した喫茶店「コメダ珈琲店」から歴史がスタートした「 コメダHD 」。コーヒーに豆菓子が添えられることでもおなじみですね。現在は「コメダ珈琲店」に加えて「おかげ庵」や「BAKERY ADEMOK」など複数の業態があり、国内外を合わせて1035店舗を展開しています(2024年6月末時点)。

2025年2月期の第1四半期は、原材料価格の高騰などの影響を受けて店頭メニュー価格を値上げした一方で、デザートセットをより利用しやすい価格に変更するなどの取り組みを実行し、前年同期比で増収減益という結果でした。なお、通期の連結業績は増収増益を見込んでいて、前期比1円の増配も予定しています(会社予想)。

株主優待は、国内の自社店舗(一部店舗を除く)で利用できる株主優待用のプリペイドカード「KOMECA」です。100株以上で一律1000円分がチャージされます。

長期保有優遇制度もあり、300株以上を3年以上継続保有すると、2月のみ1000円分が追加チャージされます。なお、株式を継続保有している場合、優待分は保有中の「KOMECA」に自動チャージされるので、残高分を使い切っても「KOMECA」は捨てないように気を付けましょう。

【変更】優待品が選択制になり、選ぶ楽しさUP【魚喜】

■銘柄名(コード):魚喜(2683)
■優待権利月:8月
■最低投資金額:11万2300円(7/29終値1123円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.89%

魚介類の小売り事業、寿司・惣菜販売事業、回転寿司・レストラン経営事業という魚介類に関わる事業を複数展開している「 魚喜 」。優待品を選択制にするなど、今回から優待内容を一部変更しました。

2025年2月期の第1四半期は、既存店の強化や活性化を図ると共に、社内eラーニングシステムを導入するなど「人財」育成にも取り組みました。第1四半期は前年同期比で増収かつ3ケタの増益を達成し、通期の連結業績については増収かつ2ケタの増益を見込んでいます(会社予想)。

今回からの詳しい優待内容は、100株以上でオリジナルカレー2個セット、または食事券かクーポンを2000円分のいずれか500株以上で漬け魚セット、または日本酒300ml×2本、食事券かクーポン5000円分、塩数の子(上限1000個)のいずれかです。クーポンは自社オンラインショップ、食事券は自社飲食店舗で利用可能です。

100株以上と1000株以上の場合は、継続保有期間によって優待内容がグレードアップします。たとえば100株保有の場合は、5年以上継続で保有すると500株以上保有している人と同じ優待内容が選べるようになります。また、1000株以上を3年以上継続で保有すると、ボイルズワイガニや日本酒1.8L×2など複数の選択肢から選べるようにもなりました。これまでに比べて選択肢が増えたので、選ぶ楽しみも味わえそうですね。

3年保有でQUOカードが1000円分UP!【明光ネットワークジャパン】

■銘柄名(コード):明光ネットワークジャパン(4668)
■優待権利月:8月
■最低投資金額:7万2200円(7/29終値722円×100株)
■配当金額(会社予想):34円
■予想配当利回り:4.70%

個別指導塾のパイオニア的存在であり、個別指導塾の「明光義塾」を中核事業としている「 明光ネットワークジャパン 」。他にも、日本語学校事業やアフタースクール(学習教室付き学童保育)事業など、教育などに関わる複数の事業を展開しています。

2024年2月期の第3四半期までの累計期間は、主力の明光義塾直営事業で春の生徒入会数が好調だったものの、連結子会社の損益計画が未達となった影響などで、前年同期比で増収ながらも2ケタの大幅減益となりました。

ただ、通期の連結業績は増収増益を見込んでいて、前期比10円の増配(創業40周年記念配当分)も予定しています(いずれも会社予想)。予想配当利回りは4.70%(7月29日終値で計算)で、優待に加えて配当でも魅力の高い銘柄と言えそうです。

株主優待は、100株以上で500円分、500株以上で1000円分、1000株以上で1500円分のQUOカードです。

長期保有優遇制度もあって、3年以上継続保有すると、各1000円分が追加されます。大手コンビニ3社や書店、一部のファミレスやドラッグストアなど全国約6万店舗で利用できるQUOカードは、お財布に1枚持っておくと便利。ちょっとしたお買い物の際に、スマートに会計ができますよ。

いかがでしたか? 新設銘柄や拡充銘柄など新たなニュースが満載な8月の株主優待。暑い季節は、涼しいお部屋の中で欲しい銘柄をじっくりチェックするのがおすすめ! 優待投資未経験の方も、この機会に優待投資を検討してみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。現時点ではNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2024年7月29日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。
次回は9/2(月)配信予定です。