買い物に便利で期限もナシ! QUOカードの優待5選【8~1月】

カエルくんと選ぼう! うれしい優待銘柄/ ケイリーン・フォールズ日興フロッギー編集部

株主優待品で人気アイテムの一つが、汎用性の高い金券「QUOカード」です。大手コンビニ3社をはじめ、一部のドラッグストアや書店、ファミレスなど、利用店舗は全国約6万店! 1円単位で使えて、有効期限もありません。

今回は、8~1月に権利確定する銘柄の中から「明光ネットワークジャパン」「朝日放送グループHD」「フジマック」など、QUOカードがもらえる5銘柄を厳選してご紹介します。

※銘柄によって権利確定月が異なるので注意しましょう。権利付最終日は、それぞれの権利月の権利確定日の2営業日前です。日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、権利確定日の4営業日前までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
※単元未満株の優待(端株優待)であっても、日興フロッギーでは単元株数以上保有していないと優待はもらえません。

【8月】
3年の継続保有で1000円分を追加!【明光ネットワークジャパン】

■銘柄名(コード):明光ネットワークジャパン(4668)
■権利月:8月
■最低投資金額:6万7000円(8/3終値670円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:3.58%

個別指導塾のパイオニアとして知られる「 明光ネットワークジャパン 」。

中核事業の「明光義塾」は、全国47都道府県すべてに教室があり、5月末時点では直営・FC計で1756教室です。また他に、日本語学校事業、学習教室付き学童保育を行うキッズ事業なども展開しています。

現在は、次年度を最終年度とする中期経営計画を進めていて、新規事業の人材事業への取り組みを強化するとともに、DX戦略などにも取り組んでいます。

2023年8月期の会社予想は、増収かつ2ケタの営業増益ながらも、最終利益については2ケタの減益の見込みです。また、配当については前期比2円の増配となる24円を予定しています。

もらえるQUOカードは、100株以上で500円分、500株以上で1000円分、1000株以上で1500円分です。

また、長期保有者に対する優遇制度があり、3年以上継続保有すると区分ごとに1000円分が追加されます。たとえば、100株保有なら500円分⇒1500円分にアップしますよ!

【9月】
3年経つと、100株で2000円分に!【GSIクレオス】

■銘柄名(コード):GSIクレオス(8101)
■権利月:9月
■最低投資金額:20万3100円(8/3終値2031円×100株)
■配当金額(会社予想):80円
■予想配当利回り:3.93%

2つめのQUOカード優待銘柄は、繊維と工業製品という2つの分野で事業を展開している専門商社の「 GSIクレオス 」です。

具体的には、繊維分野ではファイバー、アウター、インナーの3セグメント、工業製品では半導体関連のセミコンダクター、化成品を扱うケミカル、ホビー&ライフ、機械・材料の4セグメントを扱っています。

2024年3月期は、機能糸や生地の売上増とインナー事業の立て直し、工業製品各事業の拡大等により、会社予想は増収かつ2ケタの増益を見込んでいます。また、前期比7円の増配も予定しています。予想配当利回りは3.93%(8月3日終値で計算)で、配当面での魅力も高い銘柄と言えそうです。

2020年度にスタートした株主優待制度も、今年で4年目。100株以上で1000円分、300株以上では2000円分のQUOカードがもらえます。

また、長期保有優遇制度も導入されていて、3年以上の継続保有で区分ごとに1000円分が追加されます。たとえば、100株保有の場合は、3年持ち続けると2000円分に。2000円分あると、使いでがありそうですね!

【9月/3月】
人気番組が登場するQUOカード【朝日放送グループHD】

■銘柄名(コード):朝日放送グループHD(9405)
■権利月:9月/3月(年2回)
■最低投資金額:6万7800円(8/3終値678円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:2.06%

傘下に、「朝日放送テレビ」や「朝日放送ラジオ」などを抱える、純粋持株会社の「 朝日放送グループHD 」。放送・コンテンツ事業のほか、住宅展示場などのライフスタイル事業も手がけています。

株主優待でもらえるQUOカードは、「朝日放送テレビ」で制作している番組のキービジュアルがデザインされているのが特徴です。

2023年3月期は、コンテンツ収入の増加や前年度に立ち上げたテレビ通販の通年化効果などで増収となりましたが、コンテンツ関連費用や減価償却費が増えたため2ケタの減益となりました。2024年3月期の会社予想については、増収かつ2ケタの増益を見込んでいます。

詳しい優待内容は、9月は100株以上で一律500円分のQUOカード、また3月は100株以上で500円分、500株以上で3000円分のQUOカードです。昨年9月は『これ余談なんですけど…』、今年3月は『日曜の夜ぐらいは…』(100株以上)、『朝だ!生です旅サラダ』(500株以上)でした。

他にはないデザインなので、毎回のQUOカードをコレクションしている方もいらっしゃるかもしれませんね。

【9月】
100株で1500円分がもらえる!【キャピタル・アセット・プランニング】

■銘柄名(コード):キャピタル・アセット・プランニング(3965)
■権利月:9月
■最低投資金額:7万9500円(8/3終値795円×100株)
■配当金額(会社予想):11円
■予想配当利回り:1.38%

生命保険会社や証券会社、銀行といった金融リテール業界向けに、さまざまなシステムを開発・提供する、システムインテグレーターの「 キャピタル・アセット・プランニング 」。

2023年9月期の第2四半期(累計期間)は、取引先の生命保険会社で新商品投入やライフプラン再構築プロジェクトなどに伴う受託開発が拡大したことに加えて、受託事業のプロジェクト管理で合理化が進み、前年同期比で2ケタの増収かつ黒字転換を達成しました。通期の会社予想も、2ケタの増収かつ黒字転換を見込んでいます。

優待内容は、100株以上で1500円分のQUOカード、200株以上では2500円相当のカタログギフトです。保有株数によって優待内容が変わるのが特徴です。

100株保有で、QUOカードが1500円分ももらえるのはうれしいですね。カタログギフトは、グルメ商品を中心に10点あまりの選択肢が用意されています。

さらに長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有で、100株以上は2500円分のQUOカードに金額アップ! また200株以上なら、2500円相当のカタログギフト+1000円分のQUOカードという内容になりますよ。

【12月】
1年の継続保有で特典ゲット!【フジマック】

■銘柄名(コード):フジマック(5965)
■権利月:12月
■最低投資金額:7万3600円(8/3終値736円×100株)
■配当金額(会社予想):22円
■予想配当利回り:2.98%
※8/14編集部注:8/10に同社より株主優待の廃止が発表されました。2023年12月権利確定分が最終となりますので、ご注意ください。

最後のQUOカード優待は、12月権利の優待銘柄から。「 フジマック 」は、総合厨房機器メーカーです。

同社は、厨房レイアウトのコンサルティングから、厨房機器の開発・製造・販売・施工・保守までトータルにサポートできるのを強みとしています。大小レストランの厨房はもちろん、給食施設や食品工場、クルーズ客船といった大規模設備にも対応。また、アジアを中心とした海外でも生産・営業を展開しています。

2023年12月期第1四半期は、2ケタの増収、2ケタの営業増益ながらも純利益については前年同期比0.3%の減益となりました。なお、通期の会社予想は増収、1ケタの減益を見込んでいます。

優待でもらえるのは、100株以上で1000円分のQUOカードです。長期保有優遇制度もあり、1年以上継続保有するとさらに1000円分のQUOカードがもらえます。1年間でQUOカードの金額が2倍になるのはありがたいですね!

いかがでしたか? かさばらないカード形式で、使いやすいことでも人気のあるQUOカード優待。最低投資金額が10万円以下という銘柄も数多くあるので、これまで優待投資は未経験という人も、QUOカード銘柄から優待投資を始めてみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2023年8月3日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。トップ画や挿入画はイメージであり、また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。
次回は9/12(火)配信予定です。