まず目指すべきは「年間12万円の配当金」

投資がもっと楽しくなる!日興フロッギー選書/ 配当太郎クロスメディア・パブリッシング

投資や資産形成をもっと楽しくするためにピッタリの書籍を、著者の方とともにご紹介する本連載。前回 、配当投資に適した人や、続けるためのポイントを解説しました。今回は、「年間12万円の配当金」を目指すコツや株式市場との向き合い方を著者の配当太郎さんと見ていきましょう。[PR]

日本株で一般投資家が売り買いできるのは3800社

ここでは、配当株投資の効率的な進め方についてお伝えしていきますが、その前にまず基本的なことをおさらいしておきましょう。

日本には現在、100万社を超える株式企業が存在します。ただ、私たち一般投資家が売買できるのは、そのうち約3800社の株に限られます。この約3800社は、財務状況や経営状態など、一定の審査基準をクリアして、東京・名古屋・札幌・福岡の金融商品取引所に上場が認められた企業です。

一般投資家は、証券会社に口座を開設すれば、こうした上場企業の株を買うことができます。近年は銀行の窓口でも注文を出せるようになりましたが、これは銀行が金融商品取引所に注文を出しているのではなく、投資家と証券会社の仲介をしているのです。

面倒なことはしなくていい

配当株投資を始めるためには、証券会社などに自分の口座を開いて、株を購入することが第一歩です。株を買って保有すれば、その企業の「株主」となり、「出資比率」(持ち株数)に応じて、利益の還元を受ける権利(利益配当請求権)が得られます。

配当金がある場合は、手続きをすれば証券会社に開いた口座に自動的に入金されます。株の管理や税金の処理は証券会社が代わりにやってくれるので、面倒なことは何もする必要がありません。

※編集部注:証券会社で配当金を受け取るには「株式数比例配分方式」にする必要があります。また、特定口座内で損益を自動で通算させるためには、「源泉徴収ありの特定口座」を開く必要があります。

その企業が利益を上げていれば、配当金が「増配」(配当金を増やす)され、業績が悪化していれば、「減配」(配当金を減らす)や「無配」(配当金なし)となることもあります。

自分でやるべきことは、株を買い続けて持ち株数を増やし、配当金が増えるように企業の頑張りを温かい視線で見守ることだけです。

年間の配当金「100万円」の破壊力

配当株投資を着実に進めていくためには、小さな目標を設定して、それをひとつずつクリアする。そうしていくことがモチベーションの維持につながります。

私の経験では、「1年間の配当金が100万円」に到達したステージが、最も効率がよく、配当株投資の醍醐味を満喫できるステージだと考えています。私はこれを「配当金100万円の破壊力」と呼んで、ツイッターでも大事なポイントとして発信しています。

株の売買をすることなく、何をしなくても、毎年100万円が入ってくるという夢のような状況が生まれます。その配当金をどのように活用するかは、自分の好きに選択することができます。

生活に余裕があるならば、その配当金を再投資に回すことで、前回の記事でも述べた「配当金ダルマ」はさらに大きく成長します。「お金のなる木」を手に入れたような状態です。その果実を食べても、毎年、次々と果実が増えていきます。食べきれなければ、その果実を投資に回せばいいのです。

中期的には「年間12万円の配当金」を目指す

配当株投資の最初のステップは、まず100万円で株を買ってみる「初期投資」です。現在の市況だと、最初の年に2~3万円の配当金が得られる可能性があります。

続く第2ステップとしては、「年間12万円、1カ月あたり1万円の配当金」を目指す、というあたりが適切ではないかと考えています。

「年間12万円の配当金」を受け取るためには、投資金額が300~400万円くらいになっている必要がありますから、この第2ステージに無理なく到達するためには、10年近くの時間が必要になると予想されます。

毎月2万円を投資に回す場合、それがある程度の金額にまとまってから株を買うという選択もあります。ただ、証券会社によっては1株ずつ買うこともできますから、できるだけ早く目標に到達するためには、細かく買い進めるという選択肢もあります。50万円・100万円というように投資金額がある程度まとまるのを待って株を買っていたのでは、時間のロスになる可能性があるからです。

目標に到達するまではアクセルを踏み続ける

ここで大切なことは、自分なりの明確な目標設定をして、そこに向かって着実に歩みを進めていくこと。自分のライフスタイルや金銭感覚を基準にして、「どうすれば、無理なく、継続的に配当株投資ができるか?」を見定めることが重要です。もちろん、誰にでも当てはまる「最適解」があるわけではありません。

また、配当株投資を進めていって、ある程度の目標に達するためには、やはりどこかでリスクを取らなければならない局面があります。

自営業やフリーランスの方の場合は、最低限度の生活防衛資金を残すだけでは心もとないかもしれませんが、サラリーマンの方ならば、給料が定期的に入ってくるのですから、それほど不安を感じる必要はありません。もし特別な出費の予定がなく、ただ銀行に預けているだけであれば、意識して株の購入に充てた方がいいと考えます。

この第2ステップにいる間に、株式市場に対する「免疫力」を十分に鍛えておくことも大事です。免疫力とは、株価の動向に一喜一憂することなく、「自分が設定した目標に向かって歩みを止めない」という強い覚悟を持つことです。

「免疫力」は、株式市場の価格変動に対する「鈍感力」と言い換えてもいいかもしれません。株価の動向に左右されないという経験値を高めておくことも、この第2ステップの重要な役割だと言えるでしょう。

日興フロッギーはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。