4月の株主優待は全部で27銘柄。他の月に比べると数は少なめですが、寿司やラーメンなどさまざまな外食が楽しめる優待券や自社商品の食品・飲料がもらえる銘柄など、食欲を刺激する銘柄揃いです。その中から、回転寿司の「くら寿司」、今回から優待を新設した「フィット」など、見逃せない7銘柄をご紹介します!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が4月24日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
※単元未満株の優待(端株優待)であっても、日興フロッギーでは単元株数以上保有していないと優待はもらえません。
計8000円分の全国約500店舗で使える食事券【テンポスHD】
■優待権利月:4月
■最低投資金額:25万8500円(3/29終値2585円×100株)
■配当金額(会社予想):9円
■予想配当利回り:0.34%
「 テンポスHD 」は、業務用厨房機器などの販売や飲食店の開業支援を行う「テンポスバスターズ」が中核の持株会社です。物販事業のほか、飲食店経営のサポートや閉店支援などを手がける情報・サービス事業、「ステーキのあさくま」などを運営する飲食事業も展開しています。
2023年4月期は、飲食業界の設備投資回復を想定していましたが、コロナ禍の長期化と世界情勢の影響による厨房機器の納品遅延などから、第3四半期発表時点に前回公表した会社計画を下方修正。通期については増収ながらも2ケタの減益を見込んでいます。
優待内容は、100株以上で1000円分の株主優待食事券を8枚、合計8000円分がもらえます。自社グループの「ステーキのあさくま」などに加えて、全国各地の約500店の協力企業の飲食店でも使えるのが特徴です。
協力店舗の業態は居酒屋、ラーメン、焼肉など地域によってさまざま。まずは近所で使えるお店があるかどうか、テンポスHDのHPでチェックしてみるのがおすすめです。でも、もしお店が近くになくても大丈夫! 株主優待食事券は、「あさくまのハンバーグ」をはじめ全国のグルメ商品を扱う通販サイト「あさくまファーム」でも使えますよ。
ガッツリ系ラーメンを店でも家でも♪【ギフトHD】
■優待権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:46万円(3/29終値4600円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:0.65%
「横浜家系」の「町田商店」をはじめとするラーメン店の運営と、ラーメン店の開業をサポートするプロデュース事業を展開している「 ギフトHD 」。直営と業務委託を合わせた店舗数は、国内外合計で177店です(2023年1月末時点)。
また、プロデュースを手がけた店舗数は2023年10月期の第1四半期だけで21店舗となり、これまでの累計は国内外で532店舗に上っています。さらに、2023年10月期中に国内直営39店舗、海外直営1店舗、国内外のプロデュース23店舗の出店計画が進行中です。なお、4月の中間決算では、前期比3円の増配を予定しています(会社予想)。
優待内容は、100株以上で2枚、200株以上で3枚、300株以上で4枚、500株以上で5枚の食事優待電子チケットです。4月と10月の年2回もらえて、さらに1年以上継続保有している場合は、各権利月に1枚ずつ電子チケットが追加されます。
「町田商店」や「ラーメン豚山」などの自社グループ直営店で利用できるほか、前回から「ラーメン豚山オンラインショップ」でも使えるように。近くに店舗がない人にも使いやすい優待になっています。
選ぶなら、2500円分オトクになる電子チケット!【くら寿司】
■優待権利月:4月
■最低投資金額:32万3500円(3/29終値3235円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.61%
「安心・美味しい・安い」がコンセプトの回転寿司チェーン「 くら寿司 」。創業当時から、化学調味料や合成着色料、人工保存料などを使っていないと謳っています。
現在は、2024年10月期を最終年度とする中期計画を進めていて、国内はもちろん北米や台湾などの海外でも積極的な出店を計画しています。2023年1月末時点の店舗数は国内外で625店ですが、2030年中には1100店舗以上に増やすことを目指しています。
セルフ会計やセルフレジなどを備えた「スマートくら寿司」などの取り組みが評価され、2022年11月には農林水産省の「日本サービス大賞」に選定されました。
株主優待は、100株以上で2500円分、200株以上で5000円分、400株以上で1万円分、1000株以上で2万円分の株主優待割引券です。ちなみにこちらは、紙の優待券を希望する際の額面です。
実は、スマホで使える電子チケットでの受け取りを選ぶと100株以上で区分ごとに2500円分の優待割引券が追加されます。つまり、100株保有ならなんと2500円分⇒5000円分に優待金額がアップしますよ! 国内の「くら寿司」と「無添蔵」の全店で、会計合計1000円(税込)ごとに500円分を利用可能です。
ボディもフェイスも磨いちゃおう!【ヤーマン】
■優待権利月:4月
■最低投資金額:10万9500円(3/29終値1095円×100株)
■配当金額(会社予想):13円
■予想配当利回り:1.18%
美顔器「フォトプラス」シリーズや光美容器の「レイボーテ」シリーズなどの美容機器、ミネラルと天然由来成分中心で作られた化粧品「オンリーミネラル」シリーズなどで知られる「 ヤーマン 」。自社製品は通販、店頭、直販、海外の4つの販路で販売しています。
2023年4月期第3四半期までの累計期間は増収となったものの、円高による為替差損が発生し、前年同期比2ケタの減益となりました。セグメント別に内容を見ると、店頭と直販が前年同期比で減収となった一方、通販と海外については前年同期比2ケタの増収となりました。なお、今期は設立45周年の記念配当を予定しているため、実質前期比4.5円の増配になります。
優待内容は、100株以上で5000円分、500株以上で1万4000円分の株主優待割引券です。
優待割引券は、美容機器やコスメなどを扱っている自社の直販サイト「ヤーマンオンラインストア」で利用可能です。送料も含む合計金額から優待券の額面金額を割り引いてもらえます。
また、3段階の長期保有優遇制度があり、たとえば100株以上の場合は、1年以上の継続保有で7000円分に、2年以上で1万円分に、5年以上ならなんと1万3000円分に優待金額がアップしますよ!
持ち運びにも便利な280mlの飲料水【トーエル】
■優待権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:40万8000円(3/29終値816円×500株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:2.45%
神奈川県が地盤の「 トーエル 」は、生活に必要不可欠なライフラインを提供する企業です。具体的には、LPガスなどを扱うエネルギー事業と、日本の北アルプスとハワイなどに水源を確保して高品質の飲料水を販売するウォーター事業の、主に2事業を展開しています。
またエネルギー事業では、既存のガスと水に、電気と光回線もセットにした「TOELLライフラインパッケージ」の顧客開拓に注力中です。
2023年4月期第3四半期までの累計期間では、2事業共に増収増益で着地。通期の会社計画についても、増収かつ2ケタの増益を見込んでいます。
優待内容は、500株以上で1500円相当、1000株以上で3000円相当の自社取扱商品です。
具体的にはピュアウォーターのペットボトルが中心です。たとえば前回10月の500株保有の場合は、280mlのペットボトル9本と2023年のカレンダーのセット、1000株以上ではペットボトルとカレンダーに加えて、ポケットサイズの真空ステンレスボトルがもらえました(内容は毎回少しずつ変わっています)。
なお、株主優待の取得が目的のときは、必ず500株以上を取得してくださいね。
チョコにナッツ、ドライフルーツも!【正栄食品工業】
■優待権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:40万5500円(3/29終値4055円×100株)
■配当金額(会社予想):48円
■予想配当利回り:1.18%
「 正栄食品工業 」は、食品業界向けの食品・食材の専門商社です。原料乳製品や油脂類、製菓原材料類、乾燥果実・ナッツ類などの食品原材料の輸入・仕入れ・販売を手がけています。また米国ではプルーンとクルミの農園を経営し、自社および協力工場で加工・輸出する事業も行っています。
2023年10月期は、輸入原料価格やエネルギーコストの上昇により原価率の上昇が続いていることから、期初の会社計画を下方修正。通期については、減収かつ2ケタの減益を見込んでいます。
優待内容は100株以上で自社商品の詰め合わせです。
詰め合わせの内容は毎回変わりますが、たとえば前回2022年10月は、「サク山チョコ次郎」や低糖質ミルクチョコレート、ピーナッツチョコなどのチョコレート類、素焼きナッツ&チーズにカリフォルニアプルーン、マロングラッセなど、たっぷり16品がもらえました。当分、おやつの心配は要りませんね。
ちなみに今回から優待品の発送スケジュールが変わり、4月権利分が届くのは10月末以降となります。ちょっと先ですが、楽しみに待ちましょう!
【新設】スマホで使えるQUOカード【フィット】
■優待権利月:4月
■最低投資金額:14万4000円(3/29終値720円×200株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:1.38%
「 フィット 」は、2009年に創業したクリーンエネルギーとスマートホーム関連の事業を展開する企業です。今回から株主優待制度を新設しています。
具体的な事業は、「脱炭素」を暮らしに取り入れたい個人や投資家と、クリーンエネルギー商品や情報・サービスをつなぐマーケットプレイス「脱炭素デキルくん」の開発・運営など。現在、「脱炭素デキルくん」のコンテンツ拡充を進めていて、2023年4月には投資用ソーラー発電所売買サイトの新設を予定しています。なお、2023年4月期の連結業績は、2ケタの増収増益を見込んでいます(会社予想)。
詳しい優待内容は、200株以上で1000円分、500株以上で1500円分、1000株以上で2000円分、5000株以上で3000円分のQUOカードPayです。
また、長期保有優待制度もあり、200株以上を2年以上継続保有すると1000円分が追加されます。
ちなみに、QUOカードPayはスマホで専用URLをタップすると使えるようになるデジタルギフトです。一部のコンビニやドラッグストア、飲食店などさまざまな店舗で利用できます。
なお、優待獲得は200株以上から。100株では配当しか受け取れないので、こちらも気を付けてくださいね。
いかがでしたか? 外でも家でも美味しいものに出合える銘柄が揃った4月の株主優待。新年度は優待投資にチャレンジしてみたい、という方はこの機会にぜひ一歩進んでみては?