家計マスターに聞く! 1000万円貯蓄までに手放したもの

明日からできる「家計運用術」/ あにか日興フロッギー編集部

家計を上手に運用して資産を築く「家計マスター」に、そのコツを教えてもらう新連載がスタートしました! 第2回は、あにかさん。共働きで忙しくてもできる値上げ対抗策とは?
「家計マスターに聞く!『30代で7000万円の資産を築く暮らし方』」を読む

■インフルエンサー紹介

あにかさん
家計マスター
住宅ローンを乗り越え、貯金ゼロから3年9ヵ月で資産1000万円を達成。新しく不動産投資にも挑戦しているフォロワー10万人越えのインスタグラマー。

3つの「手放す」から始めましょう。


今回はハイスピードで資産1000万円を達成したあにかさんにインタビューです!
早速ですが、資産づくりを始めた理由を教えてください。


はい、当初は子どもの教育費と老後のためでした。
今は新しく始めた不動産投資の資金づくりと、40代でサイドFIREしたいという目標も加わりました。

カエル先生の一言

FIRE=Financial Independence, Retire Early の頭文字を取った造語。
資産運用による経済的自立を確保して早期退職を実現するライフスタイルのことを指します。
サイドFIREは、早期退職後も副業などで一定の収入を得ながら生活するスタイルのことです。


資産づくりをこれから始めたい方は、何から始めたら良いでしょうか?


「物・習慣・他責思考」、この3つを手放すことです。
まずは物を減らしましょう。
家に眠っている不要な物を売れば、投資資金をつくることができます。例えば乗れなくなった自転車も、フリマアプリを活用して売れました!
それから、「なんとなく」買う習慣をなくしましょう。私はカフェオレ中毒だったんですが、缶コーヒーからペットボトル入りのコーヒーに替えて、慣れたら牛乳を足してコーヒーの味を減らして、次はお水と交互に飲むようにして、だんだんカフェオレがなくても良い生活になるように変えていきました。代替できる物を見つけるだけでも変わってくると思います。
最後に、考え方ですが「収入が低いからできない、子どもがいるから難しい」などと何かのせいにする思考ではお金が貯まりにくいと思うので、これも変えていけるといいなと思います

3つの「手放す」
①物を手放す……不要なものを売って、投資のタネ銭に変える
②習慣を手放す……当たり前になっていた習慣をやめてみる、変えてみる
③他責思考を手放す……お金が貯まらない理由探しよりも、できる方法を探す


「手放す」は始めやすそうでいいですね! では、家計の見直しで最初に取り組むなら何をすべきでしょうか?


削減幅が大きい固定費の見直しをおすすめします。我が家は、通信費と保険を見直して年間26万円節約ができました。1ヵ月分のお給料を無駄にして何のために働いてたんだと思いました(笑)
まず保険は情報が煩雑だったので、FPさんにお願いして我が家に合うものをピックアップしてもらいました。
通信費は、家を建てた当時、最初に契約したネットのプランがケーブルテレビ(※地デジも見える)込みだったので、インターネット代で月9千円も払ってたんですよ! でも調べたら、アンテナを買えばタダで地デジが見られると分かりました。今はケーブルテレビをやめて、ネット代だけで済んでます。スマホ代は、自分のコンフォートゾーンに合うプランを探しながら、あちこち乗り換えをしてます。

ポイ活&替え活で値上げに対抗。


値上げラッシュに、あにかさんはどのように対応してますか?


( ウエルシア薬局 の)ウエルシアデーに各社のキャンペーンを組み合わせてお得に買い物するようにしています。ポイントを1.5倍の価値で使えるだけでなく、各種メーカーのキャンペーンも併用すると、ポイントのキャッシュバックが膨らんで40%くらいあったりします。買い物した後に知ると悔しいので、買い物に行く前は必ずどんなキャンペーンがあるか調べてから出掛けます!

カエル先生の一言

ウエルシアデー(お客様感謝デー)は通称「ウエル活」と呼ばれる、人気のポイ活。
ウエルシア薬局で毎月20日にTポイントを200ポイント以上利用すると、通常ポイントの1.5倍分の金額で買い物ができます。


あとは値上げ対応としては、「替え活」をして買い物の仕方を変えています!
例えば、日持ちする食材は業務用や大容量のものに変更したり、野菜はもともと冷凍されているものを選ぶようにするんです。そうすると結構安く買えるんですよ! バターやウインナーは冷凍ができると知ってからは、特売の時に買って冷凍してストックするようになりました。それとふるさと納税でお米の定期便を利用しているので、今年はまだお米買ってないんです(笑)。
共働きをしているとなかなか手間ひまかけての節約って難しいと思うので、既存の知識や情報をアップデートしながら使いこなすのがいいと思います。今時の節約は情報戦ですね。


「替え活」っていいですね! 「牛肉を食べない」のような感じではなく、買い方を変えるだけならストレスなくできそうです。


あにかさんは投資もしているんですよね。直近の下落相場には何か対応しましたか?


私はインデックスファンドで全世界株式と全米株式を積み立てていますが、「いつかは相場が下がる時がくるだろうな」と思っていたので、今回の相場の動きも「おー! きたきた!」という感じでした。投資の本でそういう局面があることを事前に学んでいたので、特に慌てたりしませんでした。自分の経験上、投資スタイルは「自我を働かせない」と決めているので、積立投資も淡々と続けます。
株を始めたばかりの頃に、投資金額が小さいと変化量も小さいのがもどかしくて、個別株にも手を出したことがあったです。でも、「これは伸びそう!」と自分流で買ってみたら軒並み値下がりしてしまって……。他にも色々やってみて失敗したからこそ、自分は投資のセオリー通りにインデックスファンドをコツコツ積み立てる方が合ってるんだろうなと思っています

カエル先生の一言

日興フロッギーでも、全世界や全米の株式に投資できるインデックスファンドのETFを購入することができます。
毎月自動で買い付ける方法はこちら
日興フロッギーで購入できる世界株ETF、米国株ETFは、下記の上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)、上場インデックスファンド米国株式(S&P500)です。

上場インデックス世界株式(MSCI ACWI)
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

投資って意外と暇でした(笑)。


投資を始めて、なにか変化したことはありましたか?


積立投資って、自動で引き落としだし、相場をしょっちゅう見ることもないので、意外と暇だなって思いました(笑)
あと「主人・私・投資」の3本柱でお金を増やせるようになって心強いですし、資産が増えるごとに精神的にも余裕が出てきたなって感じてます。例えば今まで意識がいかなかったボランティアや子ども食堂、寄付にも興味が出てきました。
あとは家計に余裕が出て、やってみたいなって思ったことにすぐ手が出せるようになりました。なので、今新しく不動産投資にも挑戦してるんです。
投資を始める前は、知識がなかったので、会社で企業型確定拠出年金を勧められた時も「手取りが減るのに何で? それなら自分の手元に置いておきたい」っていう拒否感がありました。それに、どんな制度か分からないから投資に恐怖心だけがあったんですけど、今なら絶対すぐに始めてますね。


知識が恐怖心を解消してくれたんですね。最後に、あにかさんはどんなことにお金を使いたいと考えていますか?


家族との経験に使いたいです。
子どもがやりたいと言ったことに対して、お金があればできるようなことであれば使ってあげたいし、自分自身の経験のために使うこともあります。
4月に宮古島へ家族旅行に行った時には、主人が好きなお肉に惜しまず使いました。
ちなみにこの旅行の飛行機代はポイ活で貯めたマイルで支払いました! 年2回はポイ活で貯めたマイルで家族旅行に行ってます。

あにかさんオススメの明日からできる家計運用術はコレ!
・お金を増やすためにまず始めたい「3つの手放す」
・日用品の購入前に確認を忘れずに「ウエル活+キャンペーン」
・値上げに立ち向かうのは、ストレスなく食費節約ができる「替え活」

新しく何かを始めたり得るためには、それを受け入れるための物理的、そして心のスペースが必要ですよね。
これまでの常識や思い込みを手放して、気持ちや考え方にも余裕をつくって、資産を増やす準備を始めていきましょう!