第6回 株の買い時っていつ?

だれでもできる株式投資入門/ 藤野 英人下窓 まめ子

ファンドマネージャーの叔父に話を聞きながら、株式投資について学ぶ28歳会社員のユリコ。証券口座も無事開設し、いよいよ気になっている銘柄を買おうと意気込みましたが、日々の株価の変動を見ていると、株の「買い時」が気になってきて……。さらに、実際株を買ったあとにチェックすべき事柄とは?

※この連載は、ひふみ投信のファンドマネージャー藤野英人さんによる投資入門です。投資ファンドの運用担当をしている「叔父」が、姪の「ユリコ」に、投資について、物語形式で教えていきます。

第5回「株を買うと、本当に会社の応援になる?」を読む

株の「買い時」はいつ?

ユリコ 叔父さん、証券口座が開設できました!

叔父 おお、よかったね。

ユリコ それと、投資してみたい3銘柄も決めました。前に話した アイスタイル のほか、

カフェを経営している「 グローバルダイニング
ダイエットで話題の「RIZAPグループ」

あたりを買ってみようと考えてるんですけど……。

叔父 いいと思うよ。ちゃんと業種を分けて選んでるし、自分が興味ある銘柄になってるし。

ユリコ で、「さあ買おう!」と思って気づいたんですけど……株価って毎日変動してるわけですよね。いつ買えばいいんでしょう。叔父さん以外で、個人で株をやってる人とちょっと話をする機会があったんですけど、「チャートを見て株価が下がっているとき」とか「市場全体が暴落しているときに買うと儲かる!」とか、いろいろ言われて、わからなくなってきました……。

叔父 うんうん。もちろんそういう手法をとってる人もいるよね。ただ、あまり株のことも会社のこともわかってないときに自分でタイミングを選ぼうとすると、だいたい失敗するよ。それよりは株価にとらわれずに、「毎月7日に買う」といった決め方をしたほうがいいです。

ユリコ え! それでいいんですか? 6日にすごく安くなってて7日に上がっちゃったときは、また下がるのを待つほうがいいんじゃないですか?

叔父 でも、その株が7日よりもさらに上がり続けることもあるわけで、その判断って難しいでしょ?

ユリコ それはそうですね……。

叔父 たしかに、1日ごとにトレードするデイトレードや、数日間~数週間で売買をすませてしまうスイングトレードをやるつもりなら「その日の株価」は大切だけど、ユリコちゃんがこれからやろうとしているのは長期投資だからね。「高くなったから」「安くなったから」ということで株を買うタイミングを選ぶと、自分の欲によって投資に対するスタンスが乱されてしまうんだよ。あらかじめ決めたタイミングを守って「小さく長くゆっくり」買うことが、ランダムな結果を生んでくれる。

ユリコ そうか〜。じゃあ、毎月7日……いや、7日が土日にあたるときにペースが乱れてしまう気がするので、「毎月の第1月曜」に買うことにします!

叔父 そう。そういう自分ルールをつくるのがいいんだよ。

カエル先生の一言

あらかじめ決めたタイミングを守って、小さく長くゆっくり買う投資手法を「積立投資」という。積立投資は、「時間の分散」「長期保有」などの効果で、安定した成果を期待できるため、投資の王道ともいわれるほど。SMBC日興証券のキンカブなら毎月1万円から株式を積立投資できるから、ユリコが手が出せなかった1単元50万円超えの銘柄にも投資できる。

株をいくらで買ったかは忘れたほうがいい

〜1週間後〜

ユリコ というわけで、まずはアイスタイルを100株購入してみたのですが……。株を持ってる間って何をすればいいですか? やはり毎日株価を確認したほうがいいですか?

叔父 一喜一憂せずに「眺める」というくらいでいいんじゃないかな。

ユリコ 一喜一憂せずに眺める……でも、株価がものすごく下がっちゃったら、損しちゃいますよね。難しいなあ。「どれくらい上がったら/下がったら売る」ということを決めて、チェックしておかなくていいんでしょうか。やはり投資してる人に話を聞いたりすると、「買った金額の◯パーセント上がったら買い・◯パーセント下がったら売り」というルールを決めていると言われたりするんですけど……。

叔父 そういう人もいるだろうね。ただ、ぼくはいつも「株をいくらで買ったかは忘れなさい」と言ってます。

ユリコ ええっ!

叔父 ここまでにたびたび言ったことだけど、投資というのは「今この瞬間にエネルギーを注ぐことで未来からお返しをもらう」ことなんだよね。その「未来」っていうのは、買値とは全然関係ないと思わない?

ユリコ たしかに……。

叔父 だからユリコちゃんがいくらで株を買うにしても、買ったあとに気にすべきことは「買値と今の株価がどれくらい変わったか」じゃなくて、「今の株価があらわしている評価が、今のこの企業や、これからのこの企業にふさわしいのか」ということなんだよ。投資で大事なのは、「『今』の価格をどう評価するか」なんだ。

ユリコ う〜ん……。

叔父 今のユリコちゃんは、10万円で株を買ったら、できるだけ「10万円より高い金額になってほしい」「10万円よりも下がり続けるなら売りたい」と思ってるよね。

ユリコ そうですね。叔父さんのような考え方だと、損切りができなくて、どんどん損しちゃうんじゃないかなって思います。

叔父 ぼくの意見は逆なんだよ。ユリコちゃんのように買値ばかり気にしている初心者は、ルールを決めて株を買うと、持ってるうちに「今は少し下がってしまったけど、また上がるかもしれないので持ってよう……」という発想になって、株をどんどん手放せなくなるんだよね。

ユリコ そういうものですか。

叔父 たとえば、ユリコちゃんが1年前に100万円で買った株が、80万円になって、50万円になって、現在30万円になっているとするよね。最初の買値ばかり気にしてる人っていうのは「でももう少し待ったら100万円に戻るかもしれないし……」「現時点で50万円も損してるし……」と悩み続けて、結局手放せないんだよ。

ユリコ たしかに私もそうなりそうな気はする……。

叔父 これから株を持ち始めると、きっと「途中でやめる」ことの困難さを実感していくはずだよ。
80万円や50万円になったときに本当に考えることは、「100万円で買ったのに、こんなに損してしまった」ということではなく、「今この株価は適正なのか?」「これから成長の余地があるのか?」ということだ。それをやらないと、市場から「学ぶ」ことができない。「この株は80万円の今でも持っておきたい株なのか?」「50万円になったけれど、今後未来はあるのか?」ということをちゃんと考えないといけない。逆に100万円で買った株が110万円になったときや200万円になったときもそうだよ。「10万円儲かったから売っちゃおう」じゃなくて、「今後もこの株を持っておきたいか?」を考える必要があるんだ。

株価が大きく動いたときにするべきこと

ユリコ 「小さくゆっくり長く」に引き続き、「買値を気にするな」ということは胸に刻みつけておきます。それなら、投資から「学ぶ」ために、普段は何をしていればいいんでしょうか?

叔父 買値のことは忘れてほしいんだけど、日々の株価の上下自体は気にしておいたほうがいいね。そうすると、たまに前日より大きく動くときがある。そのときに「一体何があったんだろう?」と調べてみるんです。たとえばYahoo!ファイナンスの株式投資の掲示板を見てみたりする手もある。株価が大きく変動したときには、だいたいその理由についてみんなが話してるから。

ユリコ ネットの掲示板って、信用できない気もするけど……。

叔父 うん。いろんな人がいるし、その情報をすべて信じる必要はないよ。でも、ユリコちゃんもその一員として、推理をしておいてほしいんだよね。そのうえで実際に会社の公式サイトで「IR・プレスリリース」を見てみると、何か情報が出ていたりするんだよ。それを繰り返すうちに「こういう情報が出ると株価が上がる」「こういう情報が出ると株価が下がる」ということがわかってくるはずだ。

ユリコ 株価が下がって、実際に株価が下がるに足る材料が出たら、そのときは売るべきですか?

叔父 その材料が「本質的なことかどうか」というのを考えるべきだね。

ユリコ 「本質的」というと……?

叔父 一時的には悪い情報だが会社自体の信用や将来性にはかかわらないものか、あるいは、自分がこの会社の株を保有し続けるための信用や将来性をゆるがすものなのか。事業の方向性についての決定的な事情じゃなくてもよくて、たとえば「この会社の商品ずっと愛用してたけど、なんかいまいちになってきたな」「なんか社長の言ってることがピンとこなくなってきたな」といったことでOK。根本的には相性が合わないなと思ったら、売っちゃったほうがいい。

ユリコ 最初は「いいかな」「好きだな」と思って買ったわけだけど、途中で心変わりしちゃっていいんですね。最低何ヵ月持つべき、とかはないんですか?

叔父 それはほら、友達や恋人でも、付き合ってみて初めてわかることっていっぱいあるでしょ? 付き合ったことで「相性悪いな」と思うなら、早めにサヨナラしたほうがいい。
だからこそ、いろいろ知識をつけるよりも「とりあえず投資する」ことが大事なんです。投資することで、会社の一挙手一投足が自分ごとになる、自分の一部になると、すべての見え方が変わるんだよね。

ユリコ たしかに今までだったら気に留めなかった、街を歩いている人のメイク事情とか、友達の使ってるコスメとか、そういうことも気になってきました。

叔父 会社とは、人間とは、経済とは何か? ということに対するセンサーがどんどん磨かれていってるはずだよ。それがやがてユリコちゃんの仕事の役に立ったり人間関係にもいい影響を及ぼしたりもすると思う。それも投資による「学び」なんだ。

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて作成しております。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします