家計マスターに聞く! 「30代で7000万円の資産を築く暮らし方 」

明日からできる「家計運用術」/ まな日興フロッギー編集部

家計を上手に運用して多額の資産を築いた「家計マスター」にそのコツを教えてもらう新連載がスタートしました! 第1回は、まなさん。若くして資産を形成するための家計運用術をお伺いします。

■インフルエンサー紹介

まなさん
毎月の世帯純資産の投稿は必見! 4人家族でFIREと海外移住を目標に掲げ、30代にしてすでに7000万円超の資産を築くInstagramの人気インフルエンサー。

収入を増やしても生活レベルは上げない。


今回は節約と投資で7000万円の資産を貯めた、まなさんにインタビューします!
早速ですが、資産づくりを始めたきっかけを教えてください。


結婚を機に、無頓着だったお金のことに初めて向き合いました。将来、老後、子どものためにと最初は手探りで資産づくりを始めて……。そんな時に金融雑誌でFIREの記事を見て、「FIREをして海外移住をする」という目標ができました。
これは、仕事一筋だった父の影響が大きかったです。父は、定年目前に急な病で倒れてしまいました。その姿をそばで見ていた私は「時間と場所に縛られないライフスタイルを送りたい」と思ったんです。

カエル先生の一言

FIRE=Financial Independence, Retire Early の頭文字を取った造語。
資産運用による経済的自立を確保して早期退職を実現するライフスタイルのことを指します。


早期での資産形成を目指すために、始めたことはありますか?


投資のタネ銭を増やすために、以下のことを夫婦2人で実践しています。

・昇給、共働き
・生活費の固定
・家事の折半
・投資や貯金を習慣にする


まず、世帯収入を増やしました。でも、投資額を上げることを優先しているので、生活レベルは結婚当初から大きく変えずに「生活費は固定」しています。私の収入から毎月の生活費の先取りを実践していて、ボーナスと夫の収入は全て投資に回しています。


よく家計管理のコツで言われるのは「貯金」の先取りですが、まなさんは「生活費」の先取りなんですね!


はい。例えば30万円収入があったら、「毎月10万円貯金しよう」よりも「月20万円で生活しよう」って考えるんです。「10万円貯金しよう」は私はちょっとしんどいんですが、「20万円でどうやって生活しよう」と視点が変わると「あれ、できそうだな」と思えるので。
そのために子どもの服や本、おもちゃなども「このラインまで」と額を決めていますし、無料で使える施設や安く使えるサービスも利用します。
あと、共働きを継続できるよう家事は折半しています。空いた時間をSNS投稿やお金の勉強など自己投資に当てていますね。
最後の4つ目がとても大切で、投資や貯金を続けるためには習慣にすることが重要です。自動積立を利用したり、自動引き落としにしたり、気にせずとも投資ができている状態を作ることですね


この暮らし方で資産7000万円ができていくわけですね! お金の勉強はどんなことをしたんですか?


夫婦でFP技能士2級の資格を取得しました。3級レベルでもお金についての基本的なことが学べます。子どもの義務教育の過程に入れてほしいくらいです! あとは、お金に関するベストセラーと言われている本を一通り読みました(もちろん図書館を活用!)。その中でも『金持ち父さん貧乏父さん』という本の「資産はわたしのポケットにお金を入れてくれるもの」という考え方が印象的でした。私があくせく働かなくても「お金が働いてお金を運んできてくれる」なんて最高だなと。
こういった知識に触れたことで、「見栄や人付き合いで使っていたお金って本当に必要かな?」と自分のお金の使い方も見直すようになりました

『お母さん銀行』を始めました。


お子さんのマネーリテラシーについてはいかがですか?


うちではお年玉とお小遣いは全部本人に渡してやりくりは任せています。ただ、お金の概念や価値について知ってほしいので、子どもが「欲しい!」と言ったものに対して、「ドン・キホーテならもっと安く買えるよ。家電屋なら中古があるよ。待てば楽天のセールでこれだけ安くなるよ」など、同じ商品やサービスでもお店やタイミングなどによって価格が変わることを教えています。結果として、子どものお金に対する意識や行動が変わりました。欲しいものがあるとまずはよく調べるし、メルカリでいらないゲームソフトを売った利益で買い物をしたり。定価では買いたがらないです(笑)。
あとは最近、預けたら月1%の利子が付く『お母さん銀行』を始めました。お母さん銀行の利息は複利型なんです。そこで、子どもたちには利子で物が買えるとか、利子を預けるとさらに増えるとか複利の効果を実体験で知ってもらってます。複利のパワーを知った子どもたちは、今はもうお金を全然下ろしたがらないです(笑)。


すでに複利の効果を知っているなんて! まなさんは投資を始めて気づいたことってありますか?


お金を稼ぐには、働くしか方法がないってずっと思っていました。でも、働いて対価を得る「人的資本」に加えて、お金がお金を稼ぐ「金融資本」、2つの力で稼げるってことに気づけました!
あと、ファンド(投資信託)選びの大切さも学びました。 NISAを始めたばかりの頃、夫がインデックスファンドを、私はアクティブファンドを購入していたんです。「手数料が高いということは成果も良いのだろう」と思っていたんです。ところが何年か運用をして蓋を開けてみたら、インデックスファンドの方が運用利回りが上だったんです。トータルでかかった手数料の差にも驚きました。


NISAも活用されているんですね!


NISAは運用益が非課税だし、絶対にやるべきだと思って始めました。でも、FIREして海外移住すると続けられないんですよね……もし今後も日本にずっといるなら、NISAで世界の株式に投資するインデックスファンドへの購入を絶対続けます、100%!

カエル先生の一言

日興フロッギーでも、NISA口座で世界の株式に投資できるインデックスファンドのETFを購入することができます。
毎月自動で買い付ける方法はこちら
日興フロッギーで購入できる世界株ETFは下記の上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)です。

上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本 (1554)

円安で資産アップ! でも、リスクも発見


直近の円安ドル高相場では、どのように対応をしましたか?


私の場合はNISA、積立、個別株、ETFなどやっていますが、大半がドル資産だったので、資産は増えました! ですが、同時に資産を1つに偏らせることのリスクも感じましたね……。なので、先進国や新興国などにも幅広く投資できる全世界が投資対象のインデックスファンドに投資をして、ドル以外の資産も増やしていくのがベターだと実感しました。
それから、投資資産は生活費と同じお金とは捉えないようにしてます。投資資産は1ヵ月で何百万円も上下したりするので、生活費と同じ心持ちだと疲れちゃうんですよね。スーパーで卵が30円安かったら嬉しいですし、隙間時間でポイ活もする。お金の単位にギャップがありすぎるじゃないですか(笑)。自分の心を保つためにも、この考え方になりました。


投資資産と生活費に対する考え方、とても勉強になります! 最後に、まなさんはどんなことにお金を使うべきだと考えていますか?


経験に使うべきだと思います!
本で読んだのですが、物は買った瞬間が幸福のピークらしくて、買うまでが楽しくて買った後に幸せな気持ちがあまり長続きしないらしいんです。でも、思い出はずっと残るじゃないですか? なので、子どもたちにもたくさんの経験をさせてあげたいです。
私自身は、知識を得るために本を買ったり、家族との時間のために旅行に使ったことが、お金の最も良い使い方でした。今後もお金をかけていきたいのは、そういう部分ですね。

■まとめ
まなさんオススメの明日からできる家計運用術はコレ!
・生活費を毎月固定する「先取り生活費」
・いくら貯めるではなく、いくらで生活する! と「視点を変える」
・自動積立や自動引き落としを活用して投資を「習慣化」

千里の道も一歩から。フロッギーでは、投資初心者さんでもわかりやすいお金の記事が無料で読めますし、少額から投資を始めることが可能です! 記事から得た知識を活かし、投資経験に変えて、大きな資産作りへの第一歩にしましょう!