18歳からはじめる日興フロッギー

記事から株が買える投資サービス・日興フロッギーの歩き方/ 日興フロッギー編集部高橋 由季

18歳は名実ともに「大人」。将来に必要なお金は、自分の力で稼いで育てていかなければなりません。そこで日興フロッギーは18歳になった新「成人」を、資産形成の面で全力サポートします! 100円から手数料無料で投資をはじめられる日興フロッギーで、お金のことや投資について正しい知識が身についた大人になりましょう!

18歳から投資をはじめる2つのメリット

投資を早くからはじめるメリットは主に2つあります。

①複利の効果を大きくできる
②若いうちの失敗は挽回できる

①複利の効果を大きくできる

複利というのは、投資やローンの利子の付き方のことを言います。小さく見える利子や利回りが、長期になると複利の力が加わって、何倍にも拡大します。

たとえば貯金で2000万円を貯めようとすると、毎月5万円の貯金を34年間続けなければなりません。一方、投資をして得た収益をさらに元本に加えて5%で運用(複利運用)できれば、20年で達成することができます。下の図を見ればわかると思いますが、投資を長く続ければ続けるほど、元本に対する運用収益の割合が大きくなり、複利運用の効果が高まります

②若いうちの失敗は挽回できる

投資に失敗はつきものです。投資した元本を全く割り込むことなく運用できる人はいません。しかし、若いうちに失敗するのと、退職を目前に控えた状況で失敗するのとではワケが違います。早くから少しずつ投資を経験することで、大きな余裕資金ができ、資産運用のニーズが高まったときなどに、大きな失敗をするリスクを低減することができるのです

①の複利のメリットも関係しますが、60歳以上の方に対するアンケートでは、「資産形成の時間は十分だったか」という質問に対して、「十分ではなかった」と回答した人が6割超となりました。投資を早いうちからはじめること自体が、大きなメリットの1つと言えそうですね。

老後に必要なお金は1億円!?

老後の生活にどれぐらいお金が必要となるのか見てみましょう。
総務省の家計調査(2020年)によると、65歳以上の無職夫婦世帯の平均消費支出は月約23万円でした。年間では約276万円です。100歳までの生活費は、65歳まで働いた場合で276万円×35年=9660万円です。つまり、「人生100年時代」の老後の夫婦に必要な生活費は、ざっくり1億円となります。

もちろん老後は以下の表のように、厚生年金や国民年金といった社会保障という収入があります。しかし、余裕のある生活や、急な病気などによる出費をカバーするのはなかなか難しいのが実情です。そんな中、余裕資金を準備する1つの手段が投資による資産形成です。

日興フロッギーではじめるメリット3つ

18歳から日興フロッギーをはじめて得られるメリットは大きく3つ。

①記事で学んで正しいお金・投資の知識が得られる
②100円から投資がはじめられる、しかも買い手数料無料(※1)
③dポイントでもはじめられる

①記事で学んで正しいお金・投資の知識が得られる

フロッギーはほぼ毎日、お金や投資に関する記事を更新しています。2000以上の記事があり、どの記事も通勤や通学のスキマ時間の5分でサクッと読むことができちゃいます。しかも文章ばかりでなく、時にはマンガだったり、ちょっとした格言とイラストだったりと、初めての方でも読みやすいコンテンツばかりです。

また、ひふみ投信の藤野英人さんや、著書『3000円投資生活』でもおなじみの横山光昭さんといった著名な方々によるお金の話。さらに桐谷広人さん井村俊哉さんといった億り人のインタビュー記事もすべて無料で読めます。貯金に対する考え方から、具体的な投資手法など、先人の知恵をあますことなく気軽に学んでみましょう!

だれでもできる株式投資入門「第1回 株式投資ってこわくない?」(藤野英人)を読む
「桐谷さんのちゃっかり100円積立」(桐谷広人)を読む

②100円から投資がはじめられる、しかも買い手数料無料(※1)

SMBC日興証券の口座を作れば、日興フロッギーから直接、個別株やETFなどを買うことができます。他社のサービスにはないフロッギーの特徴の1つが、「100円」から東証に上場する約3900銘柄を金額指定で売買することができる点です。しかも、100万円以下の買いならば、手数料はかかりません(※1:100万円超の売買や、100万円以下の売りは手数料がかかります)。

過去に実施したアンケートによれば、「投資をはじめられない理由」として、多くの人が「資金不足」という項目を挙げています。100円から、しかも買い手数料が無料であれば、そのハードルも下がりますよね。

③dポイントでもはじめられる

日興フロッギーでは現金はもちろん、ダイレクトコース(ネット専用のコース)にご登録済みであれば、NTTドコモのdアカウントに連携することで、dポイントを使って投資することができます(※ドコモユーザーでなくても、どなたでもはじめられます)。日ごろのお買い物などでたまったポイントを利用できるので、元本として現金を用意するより気軽に投資をスタートできます。

dアカウントの連携方法 を読む
dアカウントを作成する

日興フロッギーのはじめ方

すでにSMBC日興証券の口座をお持ちの方であれば、画面右上のログインボタンより口座番号とオンライントレード(イージートレード)のパスワードをご入力いただくことで、はじめることができます。

まだご口座をお持ちでない場合は、お手元に本人確認書類をご用意のうえ、スマートフォンでお申込みいただければ、最短即日で口座開設が完了します。

口座開設の方法を詳しく見る
入金の方法を詳しく見る
「日興フロッギーのよくある質問~口座を開くまで~」を読む

最初はETFのつみたてからはじめよう!

口座を作ってフロッギーにログインできたら、記事を参考に好きな会社を見つけて買ってみましょう。どれにしようか迷ってしまう場合は、まずはETFを買ってみることからはじめてみてはいかがでしょうか。

カエル先生の一言

ETFとはExchange Traded Fundの略称で、上場投資信託のこと。日経平均株価などの指数に連動することを目指して運用される投資信託の一種です。手軽に分散投資できるので、人気の投資先の1つと言えます。

たとえば2021年にフロッギーで一番人気(件数ベース)だったETF「 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 」。これは米国の代表的な株式指数S&P500の値動きに連動するように作られたETFです。グローバルで成長する企業が集まる米国の株価指数に、リスクを分散して投資できることや、運用コスト(信託報酬)が比較的低いことなどが人気の背景にあるようです。

また、さらに幅広い国・企業に実質的に投資できる「 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本 」も人気です。日本を除く世界のあらゆる株式会社の株価指数に連動するように作られたETFで、2021年の人気ナンバー2でした。

もし世界中の株式(MSCI ACWI 配当なし円換算)に毎日100円ずつ投資をして、20年間続けていたら、今の評価額は120万円になっていました。過去の実績ではありますが、つみたて額49万円に対して、なんと2倍以上に資産が増えていたことになります。

将来世界がどうなるのかわかりません。だからこそ、こうした様々な国へ資産を分散して投資できるETFから投資をはじめてみてはいかがでしょうか。

※過去の一定期間を分析したものであり、将来の動向等を保証するものではありません。

「【保存版】日興フロッギーで買えるETF」を読む

18歳のあなたにおすすめのフロッギー記事

・マンガでお金/投資について読んでみる

「「金子金子が帰ってきた!」続・金子金子の家計簿」を読む
インベスターZでお金/投資を学ぶ

・今の自分に必要なお金/投資に関する記事を読んでみる

「20代からの老後資金づくり:3つのチェックポイント」を読む
「就職したら考えたい、お金に関する3つのこと」を読む

・ETFについてもっと詳しく知る

「私が日興フロッギーでETFを買う理由」を読む
「ETFランキング! 「世界株vs米国株」一番買われたのは?」を読む

・いろんな企業と出会う

「銘柄トレンドWatch」で旬なニュースから企業と出会う
「上場企業の社長に聞く! 夢とお金の本質」で社長の話から企業と出会う