3月は優待祭り! 美も健康もグルメも揃う20選【後編】

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

バラエティに富んだ788銘柄もの株主優待を楽しめる3月。【後編】では、自社商品の詰め合わせがもらえる「日本ハム」や「ハウス オブ ローゼ」、お得に買い物ができる「ヒラキ」や「丸井グループ」など、定番&人気の10銘柄をご紹介します!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は3月29日(火)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が3月25日(金)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。

バラの香りに包まれ優雅にセルフケア【ハウス オブ ローゼ】

■銘柄名(コード):ハウス オブ ローゼ(東1:7506)
■権利月:3月
■最低投資金額:17万700円(2/25終値1707円×100株)
■配当金額(会社予想):22.5円
■予想配当利回り:1.31%

1978年に自然志向の化粧品を扱う店としてスタートした「 ハウス オブ ローゼ 」。現在は、百貨店などに直営店が203店舗あり、ほかにリラクゼーションサロンを17店舗、女性専用ジムの「カーブス」を21店舗展開しています(2021年9月末現在)。

2022年3月期は、1月までの累計で直営店の既存店売上高が前年比プラスとなっているほか、力を入れているネット通販事業も好調に推移。また、期間限定商品として発売した新感覚のフェイスパウダーやロングセラーの「Oh!Baby」ブランドの新シリーズの売上も好調です。通期の会社計画は、増収かつ黒字転換を見込んでいます。

株主優待は、100株以上で3000円相当、1000株以上では1万円相当の自社製品の詰め合わせです。たとえば前回の100株保有は、ローズ由来の美容成分などが配合された「ラ・ローゼ」シリーズのハンドクリームやハンドソープなど4品のセットでした。

ブランドや内容は毎年変わりますが、ハンドケアやボディケアのための商品が中心で、美しいパッケージも含めて例年楽しみにしているという人が多いのも納得ですね。

ハムやソーセージから、スポーツ観戦まで!【日本ハム】

■銘柄名(コード):日本ハム(東1:2282)
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:42万6000円(2/25終値4260円×100株)
■配当金額(会社予想):100円
■予想配当利回り:2.34%

食肉加工メーカーで国内トップの売り上げ規模を誇る「 日本ハム 」。現在は、グループの2030年ビジョンとして「たんぱく質を、もっと自由に。」を掲げ、たんぱく質の新たな可能性をさまざまな方向から探っています。

また、2024年3月期を最終年度とする中期経営計画も策定中で、収益性を伴った持続可能な事業モデルへのシフトや海外事業の成長モデル構築などに取り組んでいます。なお、2022年3月期は前期比6円の増配を予定しています。

優待内容は、3月は100株以上で3000円相当、500株以上で5000円相当、また9月は500株以上で3000円相当の自社グループ商品です。いずれも、複数の商品から選択できます。今回から、100株以上500株未満の場合は3月のみの実施に変わりますが、これまでの2回分を1回分にまとめるため、商品のグレードアップが期待できそうですよ。

選べる商品は、ハムやソーセージ、レトルト食品などのほか、日本ハムファイターズやセレッソ大阪の観戦チケットや関連グッズなども。500株以上の場合は長期保有優遇制度もあり、3年の継続保有で7500円相当、5年以上なら1万円相当に優待内容がアップします。

子どもも大人も楽しめる、選択型エンタメ優待【ハピネット】

■銘柄名(コード):ハピネット(東1:7552)
■権利月:3月
■最低投資金額:15万6700円(2/25終値1567円×100株)
■配当金額(会社予想):60円
■予想配当利回り:3.82%

メーカーと販売店の間に立つことで、スムーズな流通を担う、玩具卸の「 ハピネット 」。玩具のほか、映像・音楽ソフトやビデオゲームの販売なども手がけていて、業界シェアは国内トップクラスです。

2022年3月期は、玩具事業ではコンビニ向け商品の伸長、アミューズメント事業ではカプセル玩具の売上拡大などにより、通期の会社計画を上方修正。増収かつ2ケタの増益を見込んでいます。また、予想配当利回りは3.82%(2/25終値で計算)で、配当面での魅力も高い銘柄です。

株主優待は、自社の優待カタログから好きな商品を選ぶスタイルで、100株以上で1点、500株以上で2点、1000株以上で3点を選択できます。

内容は毎回変わりますが、前回はRCカーの「フェラーリSF90ストラダーレ」やNintendo Switch用のゲームソフト、『みをつくし料理帖』『決算!忠臣蔵』の映像音楽ソフトなど、全部で26商品でした。さらに、500株以上では2000円分、1000株以上なら5000円分の「こども商品券」も追加されますよ。過去の優待ラインナップは、公式サイトのIRコーナーにある株主優待ページで確認可能です。

健康志向にうれしいお魚加工品【日本水産】

■銘柄名(コード):日本水産(東1:1332)
■権利月:3月
■最低投資金額:26万6000円(2/25終値532円×500株)
■配当金額(会社予想):11円
■予想配当利回り:2.06%

「ニッスイ」の愛称で知られる「 日本水産 」。漁業や養殖から加工、販売までを手がける水産事業と冷凍食品やチルド食品などを扱う食品事業が二本柱です。また、青魚に多く含まれ、医薬品原料にもなる「EPA」関連の商品開発を行うファインケミカル事業にも力を入れています。

2022年3月期は、国内外の養殖事業の改善や行動制限緩和に伴う需要の回復などから、水産事業と食品事業が共に堅調に推移。通期の会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいて、配当についても過去最高となる年間11円を予定しています。

株主優待は、500株以上で3000円相当、1000株以上で5000円相当の自社商品詰め合わせです。

優待内容は毎年変わりますが、前回の500株保有の場合、紅ずわいがにやいわしの蒲焼、さばオイル漬けといった缶詰類のほか、DHAを配合したごま豆乳飲料、タンパク質の質にこだわったかまぼこなど全10品。魚を使ったヘルシーな商品が多い点もうれしいですね。

なお、株主優待の獲得には最低500株が必要です。特に、初心者の方は間違えないように注意しましょう。

シャインマスカットや富有柿など旬のフルーツが充実【エスリード】

■銘柄名(コード):エスリード(東1:8877)
■権利月:3月
■最低投資金額:17万6900円(2/25終値1769円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:2.26%

エスリード 」は、関西が基盤の不動産販売会社です。中核となるのはマンション分譲事業で、「エスリード」ブランドのマンションを多数手がけています。また、マンションの賃貸事業や不動産売買・仲介なども展開しています。

2022年3月期はコロナ禍が続く中、Web商談システムやマンションギャラリーの完全予約制などの「新しい生活様式」に対応した販売活動も定着し、マンション分譲事業が好調に推移。通期の会社計画は、過去最高の売上高・経常利益を見込むとしています。

株主優待は、100株以上で一律3000円相当のカタログギフトです。内容は旬の食材や全国各地の特産品などで、特にフルーツが充実しているのが特徴です。

前回の例では、山形県産の桃、福岡産のシャインマスカット、鳥取県産の富有柿など、全42アイテム中、13品がフルーツでした。もちろん、肉や魚などのおかず類やお米、麺類、お菓子などもあります。商品によってはお届け月があらかじめ決まっているものもあり、何月にどれをもらおうか、あれこれ迷うのも楽しそうですね。

エポスカード保有者以外も見逃せない!【丸井グループ】

■銘柄名(コード):丸井グループ(東1:8252)
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:22万2100円(2/25終値2221円×100株)
■配当金額(会社予想):52円
■予想配当利回り:2.34%

関東を中心に、東海・関西・九州にマルイやモディなどの店舗を展開している「 丸井グループ 」。創業当初から月賦による販売に力を入れるなど小売と金融を一体にしたビジネスモデルに特徴があり、現在はエポスカードによるフィンテック事業が利益の柱となっています。

2022年3月期はコロナ禍からの回復が進む中、通期の会社計画は増収かつ3ケタの大幅増益を見込んでいます。また、配当については10期連続の増配で、過去最高額となる52円を予定しています。

優待内容は、マルイ各店などで使える買物券と公式通販で利用可能なWebクーポンの両方を、100株以上で各1000円分、500株以上で各2000円分、1000株以上で各3000円分、5000株以上で各4000円分、1万株以上で各5000円分です。

さらに、エポスカード保有者なら、3月のみ100株以上で1000ポイント、500株以上で2000ポイントなど、保有株数に応じたエポスポイントを受け取ることができます(ゴールド、プラチナカードなら各2倍)。優待をフルで活用するなら、エポスカードも保有しておくとよいでしょう。

寿司食いねぇ、肉も食いねぇ【アトム】

■銘柄名(コード):アトム(東2:7412)
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:7万6100円(2/25終値761円×100株)
■配当金額(会社予想):未定
■予想配当利回り:ー

「ステーキ宮」「カルビ大将」「にぎりの徳兵衛」など、ステーキ店や居酒屋などの外食チェーンとカラオケチェーンを手がける「 アトム 」。直営店とFCを合わせた店舗数は全364店(2021年12月末時点)です。

株主優待は各店舗で使える株主優待ポイントで、親会社である「コロワイド」とグループ会社が運営する「甘太郎」や「かっぱ寿司」など多彩な店舗でも使えることが大きな魅力です(一部除外店舗あり)。

コロナ禍が続く中、2022年3月期はテイクアウトやデリバリーの強化、配膳ロボットの導入などによる効率化に取り組んでいて、通期の会社計画は2ケタの増収かつ黒字転換を見込んでいます。

詳しい優待内容は、100株以上で2000ポイント、500株以上で1万ポイント、1000株以上で2万ポイントの株主優待ポイント。ポイントは1ポイント=1円分として1円単位での利用が可能で、最後まで無駄なく使えます。また、近くに店がない場合などには、株主優待ポイントを日本各地の特産品に引き換えることも可能です。

靴だけじゃない! 暮らしのあれこれお買い物【ヒラキ】

■銘柄名(コード):ヒラキ(東2:3059)
■権利月:3月
■最低投資金額:10万4700円(2/25終値1047円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.91%

ヒラキ 」は、自社で企画開発した靴や衣料品などを大阪や兵庫の実店舗と通販で販売しています。キッズ用の“180円スニーカー”で知っているという人も多いのでは? また、大手小売店向けのOEM商品も手がけています。

2022年3月期は、通販事業では新たなジュニアガールズブランドの「MiLK FRAPPE」が好調に推移。また、前期に引き続き、今期も京阪神地区に複数の靴専門店を出店することで、実店舗と通販との相乗効果を図っています。

優待内容は、100株以上で2000円分の買物券です。関西圏にある店舗と通販で利用可能です。通販では、靴だけではなく衣料品や日用雑貨、キッチン雑貨なども扱っています。100〜数百円程度の商品も多いので、買物券だけでいろいろ買えそうです!

通常、通販では税抜5500円以上購入しないと送料がかかりますが、株主優待の場合は金額にかかわらず送料が無料になるのもうれしいですね。ちなみに、買物券の到着は秋冬商品の販売に合わせて毎年8月下旬頃。楽しみに待ちましょう。

我が家でレストラン気分♪【ライドオンエクスプレスHD】

■銘柄名(コード):ライドオンエクスプレスHD(東1:6082)
■権利月:3月
■最低投資金額:13万7600円(2/25終値1376円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.45%

コロナ禍もあり、すっかり生活に定着した「デリバリー」スタイル。「 ライドオンエクスプレスHD 」は、宅配寿司の「銀のさら」や宅配釜飯の「釜寅」、レストランの宅配代行サービス「ファインダイン」といったデリバリー事業を専業で行う企業です。2021年12月末時点で、FC・直営を合わせて746店舗を展開しています。

2022年3月期は、肉メニューが中心の新たな宅配サービス「DEKITATE」もスタート。現在はとんかつ、焼肉、牛たんの3ブランドがあり、今後はさらにブランドを拡充していく予定です。

気になる優待内容は、100株以上で自社のデリバリーで使える2500円分の優待券がもらえます。全国の「銀のさら」や「すし上等!」「釜寅」「ファインダイン」で利用可能です。優待券は分割利用ができないため、2500円以上の注文で使うのがおすすめ。

ちなみに、年末年始とお盆の期間は利用対象外となるので注意しましょう。優待券が使える店舗が近くにない場合には、新潟県魚沼産コシヒカリの新米2kgを選ぶことも可能です。

便利なQUOカードをたっぷり2000円分!【OCHIホールディングス】

■銘柄名(コード):OCHIホールディングス(東1:3166)
■権利月:3月
■最低投資金額:13万5300円(2/25終値1353円×100株)
■配当金額(会社予想):46円
■予想配当利回り:3.39%

OCHIホールディングス 」は、九州を地盤とする住宅資材商社です。

傘下の事業会社を通じて、建材事業をはじめ、空調機器や家庭日用品などを扱う環境アメニティ事業、住宅用の木材や建材を仕入れて工務店などに販売する加工事業、商業施設や住宅の建設工事などを手がけるエンジニアリング事業など、5つの事業を展開しています。また、事業領域や事業エリアの拡大を視野に、M&Aも積極的に進めています。

2022年3月期は、住宅着工数の増加とM&Aが業績に寄与。通期の会社計画は、増収かつ2ケタの増益を見込んでいて、前期比16円の増配も予定しています。

株主優待は、100株以上で一律2000円分のQUOカードです。大手コンビニ3社をはじめ、一部のファミレスや書店、ドラッグストアなど全国6万店舗で使える汎用性の高い金券で、有効期限はありません。2000円分をまとめて一度に使ってもいいし、毎日の買い物に少しずつ利用してもOK。また、小銭がないときに備えてお財布に入れておくというのもおすすめですよ。

いかがでしたか? 前後編の2回にわたってお届けした3月の株主優待情報。欲しい優待が見つかったという人は多いのでは? これまで優待投資は未経験という方も、この機会にぜひトライしてみてくださいね。

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2022年2月25日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。