お金賢者であるポイ活マスターの皆さんに、「投資」についてアンケートでお聞きするシリーズ。最終回である第5回の質問は、「株式投資を始めて、お金以外に得られたものは?」です。投資が身近になると何が手に入るのでしょうか?
ポイ活マスターに「投資」について聞く理由
そもそもなぜ「投資」について、ポイ活マスターへお聞きするのか簡単におさらいしておきます。理由は3つ。
・膨大なオトク情報を精査し、「これをやっておけば間違いない!」という最適解を見つけるのが得意
・とにかく「オトク」情報に敏感。「損」することにも敏感なので、投資でも低リスクかつ、それなりのリターンを期待できるやり方に精通している
・初心者でも始めやすく、マネしやすい等身大の投資スタイルをよく知っている
利益だけじゃない! 保険や節税にも関心
これから株式投資を始める方に聞いてほしい、投資をすることで得られる「お金以外のもの」について聞いてみました。まずは、「習慣や知識が身についた」と回答してくれた方々の話を伺ってみます。
ゆう
「こんな小さな記事でも株価に影響するんだ」等の発見があり、今までは気にならなかった事柄も少しだけ気にするようになりました。社会に目を向ける習慣が得られたと思います。例えば、総裁選で候補者がどんな金融政策を考えているのか、それに対しての世の中の反応はどうかなど、政治に関する動向が気になるようになりました。ほかにも、新薬の開発だったり、企業の合併や上場のニュースも目が向くようになりました。
投資は多数の要素が複雑に絡むので、自然と視野が広がりますね。
以前は、日経平均株価の下落と聞くと「景気が悪いんだな」くらいの認識でしたが、投資を始めてからはその背景が少しずつ分かって、投資家の注目する銘柄から世間の流れが垣間見えることもあります。それに、AmazonがECサイトと異なる分野のクラウドインフラ市場でトップシェアを誇るなんてことも、投資をしていなければ一生知ることがなかったことかもしれません。
さらに、投資以外のマネーリテラシーまで高まった人もいました。
僕も社会や経済の動向に注意するようになりました。岸田総裁の主張する「金融所課税強化」は今後、実質的に投資での利益減になることも考慮して資産運用する必要が出てくると思います。この意味では早く投資を開始する方がいいかもしれません。NISAやiDeCo等の非課税投資の価値が相対的に上がるのではと思います。それから、保険商品や住宅ローンなどの利率や利息などを自分の運用と比較して判断できるようになりましたね。
投資経験で培うことのできる金利変動などへの情報感度は、その他の金融商品を検討する際にも役立ちます。投資の学びが活きますね。
投資をする事で、経済について考えたり節税に興味を持ち始めたりと、刺激をたくさんもらえました。その結果、自分自身でお金の事にきちんと向き合うようになれました。そして、投資について話せる人が周りに増えました。
今まで社会の仕組みを何も理解できていなかった事に気づくことができました。その結果、労働以外でお金を稼ぐ仕組みの他、税金や複利、節約、保険などのマネーリテラシー全般が向上しました。例えば、お金の稼ぎ方にしても投資は労働と異なります。投資は、お金がお金を稼いでくれて、時間と交換では無いことを知りました。税制についても同様です。サラリーマンは収入に応じて最大55%税金が取られること。それに対し、株式投資は儲けた額に関係無くかかる税金は一律で約20%ということを知りました。他にも、あのアインシュタイン博士が、「複利効果は人類最大の発明」と述べたこととか。様々なことを知ることができました。
納税額も、その仕組みを知ると知らないとでは支払額に大きな差が生じます。投資は「自分のお金が世の中にどう関わっているのか?」を気づかせてくれ、そしてお金との向き合い方にヒントをくれます。
生き方もお金の使い方も見直し「考える癖が身についた」
僕は、将来に対する漠然な不安が減りました。あと、投資資金を捻出するためには当然生活費を見直す必要があるのですが、その影響からお金や普段の支出に対し、いい意味でシビアになりました。なんとなく浪費しそうになったなった時は「このお金を積立に回すと将来的にどうなるかな……」と考えてしまうことは多いですね(笑)。
億り人のかぶ1000さんも、お金を無頓着には使いません。スゴ腕投資家さんがいかにお金に「超頓着」するかお話を伺った取材マンガ&記事はこちら。
私は自分がどう生きていきたいか明確になりました。お金の使い方、時間の使い方、人間関係の断捨離についても考えて行動するようになって、自分らしく、より楽しく生きられるようになりました。日々の生活は節約を意識していますが、お金・投資のことばかり考えずに、いまの年代だからこそ楽しめる旅行や食、時間の使い方を楽しみ、経験を積んで人間として豊かな人生を歩んでいきたいと思っています。
資産づくりへの第一歩は、目の前にあるお金の使い方・活かし方を知ること。使うべきところ・抑えるべきところを決めて、楽しみながら上手なお金の使い方を身につけていきましょう。
幸せにも複利の力? 時間を味方にして「暮らしの楽しみを増やす」
投資歴の長いお二人は、経験値を活かしたコメントが出ました。
株主優待の楽しみと、長期投資の重要性を実感しました。
株式投資を始めた頃は一攫千金を夢見て、株価が100円未満の超低位株にも手を出し利益を得たこともあります。しかしその一方で継続的に買い集めていた銘柄が上場廃止となり、投資資金の大半を失う経験もしました。それ以降は配当や株主優待を実施している企業への投資に転換。今では配当と株主優待をもらいながら再投資する投資スタイルに変えて堅実な資産運用を目指しています。株主優待の中には継続保有すると優待内容がグレードアップすることもあるので、封書を開けるのが楽しみになります。
投資を始める前は、余暇時間は無為に過ごすことが多かったクマ。今は、投資の勉強を進めることで、少しずつ経済や金融の知識がついてきていることへの達成感、さらに勉強して色々な知識をつけようとする意欲が出てきて活力が湧いてるクマ! それに、投資の効果を最大化するために、副業やブログに取り組み始めたクマ。そこで身に着けたスキルが本業でも役に立ったり、実際に僅かではあるけど収入にもつながってる。大きく生活が変わって人生がより楽しくなったクマ!
投資の経験があるからこそ、手に入る楽しみや新たな挑戦もあります。自分なりの楽しみを見つけ、余裕を持って続けられるように心がけたいものです。
・株式投資を始めるなら、まずは長期運用・分散投資・ETFをキーワードに進めてみよう
・投資を始めるタイミングは、思い立ったが吉日! 長期保有を目指すなら早めが有利
・投資資金は生活余剰金やdポイントを有効活用。少額からでもやってみることが大事
・投資の心構えは、「慌てず・淡々と・リスクがあることを忘れない」
・投資に自分なりの価値や楽しみを見つけると、長続きしやすい
9名の人気ポイ活マスターとともにお送りした全5回のアンケート企画はいかがでしたか? 実はポイ活の延長で、株式投資ができます。
ポイ活マスターたちも「まずは始めることが大事!」と、キャンペーンやポイントを利用した少額投資についてお話しくださいました。さらには、非課税制度が利用できるつみたてNISAなどで、手堅く投資デビューをしていましたね。
投資のリスクが不安という方も、「dポイントを使って、まずは投資体験を得る」ことから始めてみませんか?