ポイ活達人アンケート④肝に銘じた投資マイルールは?

教えて!ポイ活マスター/ 仔馬の優待生活忠犬Dr投資熊ハイジ博士ペイさんポイント社長ゆあゆうりん@日興フロッギー編集部

お金賢者であるポイ活マスターの皆さんに、「投資」についてアンケートでお聞きするシリーズ。第4回の質問は、「投資を始めてから守っているマイルールは?」。
ご自身の性格に合わせたマイルールが、長く投資を続けるコツのようです!

ポイ活マスターに「投資」について聞く理由

そもそもなぜ「投資」について、ポイ活マスターへお聞きするのか簡単におさらいしておきます。理由は3つ。

・膨大なオトク情報を精査し、「これをやっておけば間違いない!」という最適解を見つけるのが得意
・とにかく「オトク」情報に敏感。「損」することにも敏感なので、投資でも低リスクかつ、それなりのリターンを期待できるやり方に精通している
・初心者でも始めやすく、マネしやすい等身大の投資スタイルをよく知っている

投資を始めてから守っているマイルールはありますか?

ポイ活マスターのみなさんは、長期的に資産を築くことが前提。
そのために、自分の考えや行動をよく理解した上で、それぞれのルールを実践していました。読者のみなさんも、ご自身の性格に当てはまる箇所があればぜひ参考にしてみてください。

周りの情報に流されやすい人は……株を購入する前に「もう一人の自分と確認作業!」


自分の軸を必ず決めておきましょう。
最近はTwitterやYoutubeなどを参考に銘柄を選んでいる人も多いと思いますが、インフルエンサーの言っていることや流行りを理由にせず、自分の意思で決断することです。


自分の性格を把握した上で、投資方法とリスクの取り方を決めています。
私自身は臆病な性格で暴落には耐えられないので、従来の投資先は債券中心でした。しかし知識が身につくにつれ、株式インデックスのみに切り替えをし、今は最適解に向かえたと思っています。

SNSやブログで個人の体験を発信してる方も多く、投資についての情報源も増えてきました。積極的に学んでいくことはとても良いことですが、そのすべてを鵜呑みにしてしまうのは、危険です。自分がどうして投資を始めたのか、みなさんもご自身のゴールを見失わないように心掛けてくださいね。

心配性の人は……投資スタイルを「投資の基本に忠実に!」


しっかりと企業分析をします。
財務指標や配当金額の推移などを参考に銘柄選定するのが良いかと。優待内容が変更になったりした時は、特に注視する必要があります。


余剰資金(+dポイント)だけを投資に回します。
余剰資金の作り方ですが、例えば格安SIMに変えたり、クレジットカードで決済した際のポイントを貯めたり、Amazonでクーポンを使って買い物したりするなどしました。逆にほとんど使わないのに高還元のカードを作るなど、ご自身の行動パターンと見合わないことはおすすめしません。

投資への漠然とした不安を拭うには、まずは長い歴史が証明している、損を”しにくい”投資方法を取り入れてみませんか。そして四季報や企業のIRを読み込むなど、自分なりの安心材料を探すことにも目を向けてみましょう。

せっかちな人は……値動きや経済情報に「瞬時に対応しない!」


投資を始めるといろんな情報が入ってきますが、我が家の場合は長期間で資産を増やすことが目的。何かあった時や普段と違うことをする時は、本来の目的をもう一度思い出すのが案外大切かなと最近感じています。


とにかくその銘柄を選んだ本質(=理由)を意識していれば、株価が多少下がっても、気持ちを揺るがすことなく投資を続けられると思うクマ!

情報チェックは大切ですが、株価の値動きは常にあるもの。一喜一憂してはいけません。短期だと激しく感じる動きでも、長期では成長の通過点にすぎない変化ということもあります。特に積立投資は長期保有が鉄則。利益が利益を膨らませる複利の力の恩恵を受けながら、気長に待つ忍耐強さも身につけていきたいですね。

ポイ活マスターのみなさんは、「投資をする際には値下がりすることもある」ということを理解した上で、どうすれば日々の値動きに動じることなく投資を続けられるのかを考え、マイルールに反映していましたね。

自分なりの決め事があると、落ち着いた気持ちで投資を続けていけます。みなさんもご自身の性格と照らし合わせたマイルールを取り入れてみてください。