ハムを食べながらフィットネス!? 「からだ」をつくる9月優待20選【後編】

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

約400銘柄もある9月の株主優待。定番の自社商品詰め合わせはもちろん、欲しいものを選べるカタログギフト、お得な優待券やQUOカードなどまで、バラエティに富んだ優待が大充実しています!

そこで後編では、自社商品がもらえる「丸大食品」や「養命酒製造」、カタログギフトの「アドバンスクリエイト」、「ミスタードーナツ」でも使える優待券の「ダスキン」、今回から株主優待を新設したQUOカードがもらえる「アミファ」など、気になる10銘柄をピックアップしました。
9月は秋の優待祭り。400銘柄から選ぶ銘柄20選【前編】を読む

※特別に記載がない場合、権利付最終日は9月28日(火)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が9月24日(金)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。

大きなハムが丸々1本届きます【丸大食品】

■銘柄名(コード):丸大食品(東1:2288)
■権利月:9月
■最低投資金額:36万3800円(9/3終値1819円×200株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:1.64%

ハム・ソーセージの大手メーカーである「 丸大食品 」。ハムやソーセージのほか、レトルトカレーやサラダチキン、スンドゥブシリーズといった調理済み商品を手掛ける加工食品事業と、国内外のさまざまな食肉を扱う食肉事業の2本柱で事業を展開しています。

現在は、2024年3月期を最終年度とする中期3ヵ年経営計画がスタートしたところで、商品力の強化や企業の構造改革などに取り組んでいます。2022年3月期の会社計画は、増収かつ3ケタの増益を見込んでいて、コロナ禍で落ち込んだ前期からは大きく回復する見込みとしています。

株主優待は、200株以上で3000円相当の自社商品です。たとえば、昨年の内容は「煌彩ロースハム」(540g)でした。届くのは11月中旬以降の予定で、少し早めのお歳暮といった感じを味わえるかも。

丸々1本届くので、厚切りにしてハムステーキなどでも美味しそうですよ。なお、株主優待がもらえるのは200株以上です。100株では配当のみになるので、優待投資初心者の人は間違えないように投資する際に、特によく確認してくださいね。

牛丼も! 寿司も! パスタも!【ゼンショーHD】

■銘柄名(コード):ゼンショーHD(東1:7550)
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:27万7100円(9/3終値2771円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.72%

外食産業大手の「 ゼンショーHD 」。牛丼チェーンの「すき家」をはじめ、「ココス」や「はま寿司」「ジョリーパスタ」など全21ブランドがあり、その多くで株主優待を利用できるのが魅力です。直営・FCを合わせて全9944店を展開しています(6月末時点)。

2022年3月期第1四半期は、「すき家」など牛丼カテゴリーの既存店売上高は前年同期比114.0%、「ココス」などレストランカテゴリーの既存店売上高は同じく124.4%など、外食産業には厳しい環境の中でも売上を確保しています。なお、通期の会社計画は、2ケタの増収かつ3ケタの増益を見込んでいます。

詳しい優待内容は、500円分の株主食事優待券を100株以上で2枚、300株以上で6枚、500株以上で12枚、1000株以上で24枚、5000株以上で60枚。また、定められた期限内の優待券を返送することで、3000円分につき自社商品1セットとの交換もOK

「すき家」の牛丼の具やうなぎ、「ココス」のカレーなど選択肢は10種類以上もあり、こちらも注目です。

フィットネスでさよなら! コロナ太り【ルネサンス】

■銘柄名(コード):ルネサンス(東1:2378)
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:11万8500円(9/3終値1185円×100株)
■配当金額(会社予想):6円
■予想配当利回り:0.50%

1979年にテニススクールとして創業した「 ルネサンス 」。現在は、全国にスポーツクラブや介護リハビリ施設などを合わせて170ヵ所展開しています(6月末時点)。また2022年3月期は、7月以降にスポーツクラブ4ヵ所、介護リハビリ施設5ヵ所を新規開設もしくは移転する予定です。

同社は、コロナ禍が長引く中、運動不足などが深刻化しフィットネス業界に求められる役割は大きいとしていて、スタジオプログラムのWeb予約やスイミングスクールでのDX(デジタルトランスフォーメーション)導入など、安心かつ便利に利用できる環境作りに力を入れています。

株主優待は、100株以上で2枚、200株以上で4枚、300株以上で6枚、400株以上で8枚、500株以上で10枚の株主優待券です。優待券は、①ルネサンス1回無料、②施設内プロショップで20%割引、③クラブ入会金無料(人数制限なし)、④45分以上のフィットネスまたはスイミングのパーソナルレッスン20%割引のいずれかに利用できます。

さらに、100株以上の保有で公式オンラインショップの20%割引利用、株主専用オリジナルレッスン動画の見放題と、内容は盛りだくさん! ステイホームで緩みがちなカラダを株主優待で引き締めてみては?

【優待拡充】カタログギフトがもらいやすくりました【アドバンスクリエイト】

■銘柄名(コード):アドバンスクリエイト(東1:8798)
■権利月:9月
■最低投資金額:10万1700円(9/3終値1017円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:2.94%

アドバンスクリエイト 」は、保険に関わるさまざまなサービスを提供する企業です。具体的には、生損保の代理店事業を核に、顧客管理システムの販売や保険選びサイトへの広告出稿、再保険事業などを手掛けています。

今年4月に実施した1:2の株式分割後も株主優待内容を据え置いていて、これまでより少ない金額で優待を獲得できるのが魅力です。

2021年9月期は、主力の保険代理店業務が堅調なことなどから、会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいて、前期比5円の増配も予定しています(株式分割考慮後)。

詳しい優待内容は、100株以上で2500円相当のカタログギフトと、会員制の福利厚生サービス「保険市場 club off」の利用権です。カタログギフトは、大手カタログギフト会社「ハーモニック」の「フリージア」。1000点以上の豊富な商品の中から、お好みのものを自由に選択できます。

また、「保険市場 Club Off」では指定の宿泊施設や映画館、レジャー施設などをお得な割引価格で利用可能。カタログギフトと合わせて、ダブルでうれしい株主優待となっています。

健康にうれしいアイテム揃ってます【養命酒製造】

■銘柄名(コード):養命酒製造(東1:2540)
■権利月:9月
■最低投資金額:18万4500円(9/3終値1845円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:2.16%

「薬用養命酒」でおなじみの「 養命酒製造 」。養命酒が初めて作られたのはなんと江戸時代が始まる前年の1602年という、非常に歴史ある製品です。現在も主力商品は養命酒で、全体の売上高の7割以上を占めています。

また、直近では「養命酒製造クロモジのど飴」の売上が好調です。2022年3月期通期の会社計画については、増収増益を見込んでいます。

株主優待は、100株以上で1500円相当の自社商品詰め合わせです。「食品セット」と「酒類セット」の2種類から選べるので、お酒は苦手という人も大丈夫!

昨年の9月は、「食品セット」ではジュースや五養粥、養生なべの素など5品が、また「酒類セット」では高麗人参酒や生姜のお酒などやはり5品がもらえました。

クロモジのど飴と黒豆黒酢はどちらのセットにも共通でした。どちらのラインナップも健康にうれしいアイテムぞろいですね。さらに、長期保有の特典もあり、3年以上継続保有をすると優待金額が2倍の3000円相当にアップしますよ。

骨が抜いてあって食べやすい! 冷凍お魚セット【大冷】

■銘柄名(コード):大冷(東1:2883)
■権利月:9月
■最低投資金額:20万100円(9/3終値2001円×100株)
■配当金額(会社予想):55円
■予想配当利回り:2.74%

業務用冷凍食品の企画・開発と販売を手掛ける「 大冷 」。主力商品は骨なしの冷凍魚で、病院や福祉施設、介護弁当などで多く利用されています。また、解凍せずに魚や肉をそのまま調理できる「楽らくクックシリーズ」や「楽らく匠味シリーズ」も展開。

自社で工場設備を持たないファブレス企業ですが、商品ごとに識別コードを付けて原材料の情報がわかるトレースシステムを採用するなど、品質管理には徹底してこだわっています。

株主優待は、100株以上で市場価格2000円相当の自社商品です。前回の場合は、楽らく骨なしサバ(5枚)、楽らく骨なしさんま(5枚)、肉巻きおにぎり2個入(3袋)というラインナップでした。

魚はあらかじめ骨が抜いてあるので子どもでも食べやすく、すべて冷凍食品なので買い物に行けない日にもすぐに食べられます。さらに、自社公式サイトの「おすすめレシピ」コーナーでは優待品を使った調理例も載っていて参考になりますよ。

前回はフェイスマスクとブラシ。今年は?【粧美堂】

■銘柄名(コード):粧美堂(東1:7819)
■権利月:9月
■最低投資金額:12万5400円(9/3終値418円×300株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:2.39%

社名に、「お客様が『美しく装う』ことをお手伝いする」という気持ちが込められている「 粧美堂 」。実は、化粧雑貨問屋として創業した1948年当時の社名で、昨年1月に「SHO-BI」から変更しています。現在も、化粧雑貨が売上の中心ですが、他にコンタクトレンズ関連や服飾雑貨などにも注力中です。また、自社販売だけでなく、OEM販売や卸売も手掛けています。

2021年9月期の会社計画は、若干の減収となるものの、利益については利益率の改善やコスト抑制効果などにより2ケタの大幅な増益を見込んでいます。

株主優待は、300株以上で3000円相当の自社企画商品です。気になる優待品は毎回変わりますが、昨年はフェイスマスクとパウダーブラシ、フェイスマスク後に使用するアフターケアクリームの3点セットでした。今年は何がもらえるのか楽しみですね。

さらに、今年から長期保有優遇制度を変更していて、3年以上継続保有すると、通常の優待品に加えて1000円分のQUOカードももらえます。株主優待を獲得するには最低300株が必要なので、購入の際には間違えないように単元数に気を付けましょう。

図鑑や知育玩具など、子育て世帯は要チェック【学研HD】

■銘柄名(コード):学研HD(東1:9470)
■権利月:9月
■最低投資金額:12万5700円(9/3終値1257円×100株)
■配当金額(会社予想):22円
■予想配当利回り:1.75%

教育分野と医療福祉分野の2つの柱で事業を展開している「 学研HD 」。教育分野では、教室・塾事業と出版コンテンツ事業などを、また医療福祉分野では高齢者住宅や認知症グループホームの運営事業、子育て支援事業などを手掛けています。

現在は、2023年9月期を最終年度とする3ヵ年計画が進行中で、アジアを起点としたグローバル事業の展開や、DXの加速などに積極的に取り組んでいます。

株主優待は自社グループ商品のセットで、保有株数によって選択できる商品のラインナップが異なります。100株以上と400株以上はそれぞれの区分から1点ずつ、1200株以上なら高価格帯の商品区分から1点などを選ぶことが可能です。内容は図鑑や書籍、知育玩具などで、IRページでは昨年の商品をチェックできるので、気になる方はチェックしてくださいね。

また、400株以上なら商品の代わりに自社のネット通販で使えるクーポンも選択可能(400株以上で4000円分、1200株以上で8000円分)。さらに、1200株以上を3年以上継続保有している場合は記念の優待品も贈られます。

掃除や家事代行、ミスド・モスでも使える!【ダスキン】

■銘柄名(コード):ダスキン(東1:4665)
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:26万6700円(9/3終値2667円×100株)
■配当金額(会社予想):58円
■予想配当利回り:2.17%

清掃用品などのレンタル事業を核に、家庭や職場を快適にするためのさまざまな訪問販売サービスを提供している「 ダスキン 」。「ミスタードーナツ」などの外食事業も展開しています。

2022年3月期の第1四半期は、クリーンサービス事業、「ミスタードーナツ」などの外食事業が共に回復傾向で、前年同期比で増収かつ黒字転換を果たしています。また通期の会社計画についても、前期比で増収かつ3ケタの増益を見込んでいます。

株主優待は、500円分の株主優待券を100株以上で2枚、300株以上で4枚長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有で区分ごとに優待券が1枚追加されます。株主優待券は、清掃用品のレンタルや掃除・家事の代行サービス、イベント用品や介護用品レンタルなど、多彩なサービスで利用可能です。

また、「ミスタードーナツ」をはじめとする自社の外食店や、企業資本・業務提携をしている「モスバーガー」各店舗でも使えるので、使い道に迷っちゃうかも!?

【優待新設】こだわりデザインのQUOカード【アミファ】

■銘柄名(コード):アミファ(JQ:7800)
■権利月:9月
■最低投資金額:7万2400円(9/3終値724円×100株)
■配当金額(会社予想):19円
■予想配当利回り:2.62%

ラッピング用品やキッチン雑貨、文具、インテリア雑貨、ハンドメイド資材など、生活に潤いをもたらすアイテムを多数扱っている「 アミファ 」。2019年にJASDAQ市場に上場し、「多くの人に自社のファンになってほしい」という思いで、2021年9月分から株主優待を新たに導入することになりました。

100円ショップ向けの商品が全体の売上の9割以上を占めていますが、近年は小売価格200円以上のプチプライス商品の拡大にも力を入れています。また、自社ブランド商品のほか、OEM商品も請け負っています。

詳しい優待内容は、100株以上で1000円分、1000株以上で2000円分のQUOカードです。大手コンビニや一部のファミレス、ドラッグストアなどで、1円単位で使えて便利!

また同社は、ワクワクできる可愛い雑貨を扱っていることから絵柄にもこだわっていて、100株の場合は別々のキャラクターが描かれた500円分のQUOカードを各1枚もらえるとのこと。1000株以上なら、同じものをそれぞれ2セットもらえるそうですよ。

いかがでしたか? 2回にわたって魅力あふれる9月の株主優待情報を、たっぷりお届けしました。優待投資はこれまで未体験という方も、豊富な中から自分にぴったりの銘柄を探せるこの機会に、投資デビューをぜひ検討してみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2021年9月3日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。