3月の株主優待は、なんと800銘柄。1年の中ではダントツに多い月で、優待のある企業のうち実に半分以上が3月に集中しています。そこで、豊富な3月銘柄の中から、ニューノーマルな暮らしにも役立つ優待を2回に分けてたっぷりご紹介します!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が3月25日(木)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
我が家の食卓が本格イタリアンに【ピエトロ】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:17万8000円(2/25終値1780円×100株)
■配当金額(会社予想):23円
■予想配当利回り:1.29%
1980年に、福岡でパスタ専門店として創業した「 ピエトロ 」。翌年にはドレッシングの販売を始めました。現在は、ドレッシングやパスタなどを扱う食品事業を中心に、「ピエトロ」「洋麺屋ピエトロ」などのレストラン事業も展開しています。直営・FCを合わせた店舗数は32店です(2020年9月現在)。
2021年3月期は、コロナ禍で内食需要が拡大したことで、食品事業は売上・利益共に好調です。また、新たな柱として、現在スープ商品の育成にも取り組んでいます。2021年3月期の会社計画は増収かつ2ケタの増益で、前期比2円の増配も予定しています。
優待内容は、3月のみ100株以上で1000円相当、300株以上で3000円相当の自社商品です。また、3月と9月には100株以上で自社商品を約10%引で購入できる通販案内ももらえます。
ちなみに、前回の100株保有時の優待は、レトルトのパスタソース、ボトル入りのパスタソース、ピエトロドレッシングの3品でした。本格的な味で人気のピエトロのパスタソースやドレッシングを使ったら、おうちごはんがますますおいしくなりそうですね!
育ち盛りのキッズにぴったり。180円スニーカーを優待で【ヒラキ】
■権利月:3月
■最低投資金額:10万6400円(2/25終値1064円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.87%
「 ヒラキ 」は、自社で企画開発した靴や衣料品を兵庫、大阪の5店舗と通販で販売している他、大手小売店向けのOEM商品も手がけています。キッズ用の”180円スニーカー”のイメージが強い人も多いかもしれませんね。
2021年3月期は、店頭販売は苦戦しましたが、通信販売事業は好調に推移。個別の商品では、女性向けのカジュアルシューズ「ふわりっと」が累計30万足を超える大ヒットを記録し、通期の会社計画は2ケタの増益を見込んでいます。
優待内容は、100株以上で2000円分の買物券です。関西にある5つの店舗と通販で利用可能です。キッズ・レディース・メンズの靴だけでなく、衣料品や日用雑貨、キッチン雑貨などまで扱っています。1000円以下、500円以下の商品も多いので、買物券だけでもいろいろと楽しめそうで、使い勝手よし!
通常、通販では税抜5500円以上購入しないと送料無料になりませんが、株主優待の場合は金額にかかわらず送料が無料になるのもいいですね。
たまにはおうちで寿司パーティ!【ライドオンエクスプレスHD】
■権利月:3月
■最低投資金額:16万8500円(2/25終値1685円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:1.78%
「 ライドオンエクスプレスHD 」は、「家庭での生活を『もっと美味しく、もっと便利に』」というビジョンに基づき、宅配寿司の「銀のさら」やレストランの宅配代行サービス「ファインダイン」といった宅配事業を行う企業です。2020年12月末時点で、FC・直営を合わせて742店舗を展開しています。また、宅配事業の経験と蓄積を活かした新たなサービスも検討中です。
2021年3月期は、デリバリー需要の増加で業績は好調。通期の会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいて、さらに10円の増配も予定しています。
気になる株主優待は、巣ごもり生活にうれしいデリバリーで使える優待券です。100株以上で、2500円分の優待券を一枚もらえて、全国の「銀のさら」や「すし上等」「釜寅」「ファインダイン」で利用できます。
優待券は分割して使うことはできないので、2500円に近い金額か、2500円以上の注文で使うのがおすすめです。なお、優待券の代わりに新潟県魚沼産コシヒカリの新米2kgを選ぶことも可能です。
優待銘柄ド定番・カタログギフトで全国うまいもの巡り【オリックス】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:18万4500円(2/25終値1845円×100株)
■配当金額(会社予想):76円
■予想配当利回り:4.11%
リース事業からスタートして、その後関連する事業分野を徐々に広げていった「 オリックス 」。現在では、法人金融やメンテナンスリース、不動産などの分野で事業を展開しています。
2021年3月期は、法人営業のサービスやオペレーティング・リースで収益が減少する一方、保険や銀行・クレジットに関しては収益が増加しています。同社は株主優待の人気銘柄ですが、予想配当利回りが4.11%(2/25終値で計算)と配当面でも魅力の高い銘柄です。
優待内容は、100株以上で自社取引先の取扱い商品を集めたカタログギフト「ふるさと優待」(3月のみ)と、株主カード(3月、9月)の2本立て。「ふるさと優待」カタログには、日本全国の自社取引先が扱う美味・美食や逸品、さらにはオリックス・バファローズの野球観戦利用券などが掲載されていて、多くの優待ファンから支持されています。
3年以上の継続保有で、内容がグレードアップする特典付きです。株主カードは、提示することでホテルやレンタカーなど自社グループの各種サービスを割引料金で利用できます。
もらって嬉しいちょっとお高め生活衛生用品【日本製紙】
■権利月:3月
■最低投資金額:14万3800円(2/25終値1438円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:2.78%
製紙業界の再編を経て、2013年に東証1部に上場した現在の「 日本製紙 」。製紙業では売上高国内2位で、新聞用紙や印刷用紙を扱う紙・板紙事業やティシューなどの生活関連事業の他、エネルギー事業や木材・建材・土木建設関連事業も展開しています。
2021年3月期は新型コロナウイルス感染拡大の影響で新聞用紙やコピー用紙の需要が減少しましたが、家庭用の牛乳向け容器などの紙パック、感染予防のためのハンドタオルやウェットタオルなど、一部の商品については堅調に推移しています。
株主優待は、100株以上で自社グループの家庭用品詰め合わせです。前回は、プレミアムティシューやトイレットペーパー、消毒タイプのウェットティシュー、キッチンタオルなど、「クリネックス」と「スコッティ」ブランドの全7アイテムがもらえました。
いずれも生活必需品でしかも安心のブランド品。家で過ごす時間が増える中、誰にとってもありがたい優待ですね。
子育て世帯必見! 3年保有でおもちゃが40%OFFに!【タカラトミー】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:10万400円(2/25終値1004円×100株)
■配当金額(会社予想):15円
■予想配当利回り:1.49%
玩具メーカーの「トミー」と「タカラ」が合併して、2006年に誕生した「 タカラトミー 」。トミカやプラレール、リカちゃんなど誰もが知るおもちゃを多数手がけていて、トミカについては2020年に発売50周年を迎えました。
2021年3月期は、コロナ禍でトミカ博・プラレール博などのイベントが中止となり、イベント関連の売上は大きく影響を受けました。一方、国内・海外共に巣ごもり需要が拡大し、ネット通販などの売上は大きく伸びています。
株主優待は、100株以上で自社通販サイトでの購入割引。1年未満の保有では10%割引ですが、長期保有特典があり1年以上の継続保有で30%、3年以上なら40%まで割引率がアップします。子供や孫などにおもちゃを買う機会が多いなら、持ち続けてもよさそうです。
また、3月のみ株主限定のオリジナルトミカやリカちゃんがもらえて、こちらも大人気! 株主限定商品は100株以上、1000株以上、2000株以上で内容が異なり、たとえば昨年は100株保有ならトミカ2台セット、1000株でトミカ4台セット、2000株でトミカ4台セット+トミカ50周年デザインのレーシングスーツを着たリカちゃんでした。
巣ごもり生活に元気をプラス!【ゼリア新薬工業】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:20万2200円(2/25終値2022円×100株)
■配当金額(会社予想):34円
■予想配当利回り:1.68%
一般の人には、「ヘパリーゼ」シリーズなどで知られる医薬品メーカーの「 ゼリア新薬工業 」。潰瘍性大腸炎治療剤が主力の医療用医薬品事業と、市販薬や健康食品、基礎化粧品などを扱うコンシューマヘルス事業の2本柱で展開しています。
2021年3月期には、コンシューマ向けに「コンドロアミノCa錠」や「プレバリンマイケア」を新たに発売、また足のむくみ改善薬「ベルフェミン」の製造販売承認を取得しています。なお、2021年3月期の会社計画は減収ながらも最終利益は2ケタの増益を見込んでいます。
株主優待内容は、100株以上は肝臓エキス・ウコンエキスを配合した清涼飲料の「ヘパリーゼW」10本セット、また1000株以上なら自社商品セット7コースから好きなものを選べます。
前回の選択肢は、「ヘパリーゼW」とアルミ缶入りの飲料セット、健康飲料の「コンドロビー濃縮液 潤甦(じゅんこう)」2本セット、コンドロイチンを配合した美容液「ZZ:CCアドソーブ エッセンス」2本、「IONAベーシックスキンケア」3点セットなどでした。
1000株以上では、健康系と美容系でさまざまなラインナップが用意されているのがうれしいですね。
継続保有特典スタート! 1年保有でお得が2倍【ケーズホールディングス】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:14万7900円(2/25終値1479円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:2.02%
「新製品が安いケーズデンキ♪」のテレビCMで知られる、家電量販店「ケーズデンキ」を傘下に抱える「 ケーズホールディングス 」。茨城が地盤で、現在では北海道から九州まで直営・FC合わせて520店舗を展開(2020年12月末時点)。現在も、店舗数を拡大しています。ポイント制の代わりに「現金値引」に対応していて、また「長期無料保証」「あんしんパスポート」のサービスに特徴があります。
2021年3月期は、テレワークの普及や巣ごもり需要の拡大などで、パソコンや周辺機器、生活家電などが好調。通期の会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいます。
株主優待は、1000円分の株主優待券を、100株以上で1枚、500株以上で3枚、1000株以上で5枚、3000株以上で10枚、6000株以上で20枚、1万株以上で30枚です。ケーズデンキ全店舗で利用可能です。
また、今回から新たに長期保有優遇制度を導入。1年以上の継続保有で、株主優待券が100株以上で1枚、1000株以上では2枚追加されます。1年間持ち続けるだけで、100株なら優待券が2倍になるのはお得感がありますね!
お財布に1枚、便利なQUOカード【アグレ都市デザイン】
■権利月:3月
■最低投資金額:7万7600円(2/25終値776円×100株)
■配当金額(会社予想):23円
■予想配当利回り:2.96%
日本人が最も美しいと感じるという比率、白銀比(Agratio)が社名の由来となっている「 アグレ都市デザイン 」。東京・神奈川を中心に、デザイン性を追求した新築一戸建ての分譲事業を展開しています。高品質でコストバランスの取れた住宅を提供するために、用地選定から建築・施工、アフターサービスまで、自社一貫体制で行っているのが特徴です。
2021年3月期は、在宅ワークの広がりや巣ごもり生活の浸透などにより住宅への関心が高まり、主力の戸建て販売事業が好調に推移。通期の会社計画は2ケタの増収増益で、前期比5円の増配も予定しています。
株主優待は、100株以上で1000円分のQUOカードです。大手コンビニをはじめ、一部のドラッグストアやファミリーレストラン、書店など、全国約6万店で1円単位で使えます。カードタイプでかさばらず、有効期限もなし。お財布にぜひ1枚入れておきたい優待と言えるでしょう。「アグレ都市デザイン」は投資金額が8万円以下と比較的少額なので、優待投資がはじめての人でもチャレンジしやすいのもポイントです。
すき家にココス、なか卯など温かい食事がありがたい【ゼンショーホールディングス】
■権利月:3月/9月
■最低投資金額:28万7800円(2/25終値2878円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.69%
牛丼チェーンの「すき家」をはじめ、「ココス」や「なか卯」「はま寿司」など全20ブランドを展開する、外食産業大手の「 ゼンショーホールディングス 」。グループ全体の店舗数は、直営・FCを合わせて9891店です(2020年12月末時点)。
2021年3月期は、コロナ禍で厳しい状況が続く中、温かい食事を提供する「食のインフラ」としての使命と従業員の雇用維持の観点から、各カテゴリーでテイクアウトやデリバリーの提供に力を入れています。
優待内容は、500円分の株主優待食事券を100株以上で2枚、300株以上で6枚、500株以上で12枚、1000株以上で24枚、5000株以上で60枚です。ファストフードに和食、洋食と、多彩なレストランで利用できるのが大きな魅力。一部除外店舗があるので、お出かけ前には公式サイトで確認しておくことをおすすめします。
また、優待券3000円分につき、自社商品1セットとの交換もOK。「すき家」の牛丼の具や炭火やきとり丼の具、黒毛和牛ローストビーフ、ティーバッグセットなど10種類以上と交換できて、こちらも注目です。
いかがでしたか? 豊富な銘柄が揃っていて、欲しい優待がきっと見つかる3月。そろそろ優待投資にチャレンジしたいと考えている人は、この機会をぜひ活用してくださいね。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。