テイクアウトやカタログギフトなど、コロナ禍でも使える2月優待10選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

2月の株主優待は全部で142銘柄。1年の中では4番目に優待が多い月で、自社商品にカタログギフト、QUOカードなどの金券類といったさまざまな優待が揃っています。

今回はその中から、お買い物が10%割引になる「高島屋」、買い物優待券がもらえる「マックスバリュ東海」、漬物セットが届く「ピックルスコーポレーション」など、選りすぐりの10銘柄をご紹介します。

※特別に記載がない場合、権利付最終日は2月24日(水)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が2月19日(金)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。

公式通販もOK! 高島屋でのお買い物が10%割引に【高島屋】

■銘柄名(コード):高島屋(東1:8233)
■権利月:2月/8月
■最低投資金額:9万5600円(1/26終値956円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:2.51%

老舗百貨店として知られる「 高島屋 」。創業はなんと江戸時代で、その後1919年に株式会社化し、現在の店舗数は国内に18店舗、海外で6店舗となっています(2020年11月末時点)。

2021年2月期は、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響を大きく受けていますが、オンラインストアの売上については、食品類や中元・歳暮などのギフトが好調で、前年を上回って推移しています。なお、配当に関しては、現時点では前期と同額の24円を予定しています。

優待内容は、100株以上で対象商品の買物が10%割引になる株主優待カードです(一部、割引対象外の品目・ブランドがあります)。買い物限度額は100株以上500株未満の場合は30万円ですが、500株以上の場合は限度額がありません。高島屋で高額商品を購入する機会が多い人なら、500株以上を検討してみる価値があるかもしれませんね。

国内の各店舗のほか、高島屋の通信販売やオンラインストアでも利用できるので、家にいながらお買い物を楽しめるのはうれしいですね。また、優待カードの提示で、高島屋各店の有料文化催事も、3名まで無料で入場可能です。

季節限定シロノワールも優待で召し上がれ【コメダホールディングス】

■銘柄名(コード):コメダホールディングス(東1:3543)
■権利月:2月/8月
■最低投資金額:19万1500円(1/26終値1915円×100株)
■配当金額(会社予想):未定
■予想配当利回り:ー

コメダホールディングス 」は、人気の喫茶店「コメダ珈琲店」で知られる「コメダ」の持株会社です。2020年11月30日現在の店舗数は、国内・海外の直営・FCを合わせて全902店となっています。

2021年2月期は、コロナ禍の新しい生活様式に対応するために、デリバリーやテイクアウトメニューを強化。また、「コメ牛」や「グラクロ」、「シロノワール くまもとモンブラン」といった季節限定の商品も積極的に投入して、話題づくりに努めています。なお、期末の配当については現時点では未定となっています。

株主優待は、100株以上で一律1000円分の専用電子マネー「KOMECA」です。国内の「コメダ珈琲店」と「おかげ庵」で利用可能で、電子マネーなので最後の1円までムダなく使えるのがメリット。

また、今回から長期保有優遇制度を導入していて、300株以上を3年以上、継続保有している株主には、2月末に追加で1000円分がチャージされます。ちなみに、継続して株式を保有する場合、次回の優待分の電子マネーは、同じ「KOMECA」に自動的にチャージされます。使い切っても「KOMECA」は捨てずに取っておきましょう!

期限ナシがうれしい、ビックカメラ商品券が年2000円分【日本BS放送】

■銘柄名(コード):日本BS放送 (東1:9414)
■権利月:2月/8月
■最低投資金額:11万5100円(1/26終値1151円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.73%

日本BS放送 」はBS11チャンネルで放送を行う放送局です。2007年12月にデジタルハイビジョン放送を開始し、現在は自社制作番組のほか韓流ドラマ、アニメなどさまざまな番組を放送しています。6割以上の株式を保有するビックカメラが親会社で、株主優待はそのビックカメラの商品券です。

ビックカメラグループの強みを生かして、2020年の10月と11月には、のべ4回にわたってビックカメラの生放送通販番組も放映しました。2021年8月期は、人気の高いアニメ番組の強化に引き続き取り組むほか、新たに経済番組「NEXT company」なども立ち上げています。

詳しい優待内容は、100株以上で一律1000円分のビックカメラ商品券を年2回です。長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有で8月末の株主にはさらに1000円分の商品券が追加されます。ビックカメラのほか、コジマやソフマップでも利用可能で、有効期限がないので、慌てて使う必要はありません。

ただし、ネット通販サイトの「ビックカメラ.com」ではご利用に手続きが必要になり、「コジマネット」「ソフマップ・ドットコム」では利用することができません。その点はよく理解しておきましょう。

テイクアウトで手軽おうち中華はいかが?【ハイデイ日高】

■銘柄名(コード):ハイデイ日高 (東1:7611)
■権利月:2月/8月
■最低投資金額:17万1900円(1/26終値1719円×100株)
■配当金額(会社予想):36円
■予想配当利回り:2.09%

埼玉県発祥で、現在は群馬県を除く関東各都県に、中華メニューとおつまみが楽しめる「中華食堂日高屋」や「焼鳥日高」などを運営する「 ハイデイ日高 」。2020年11月末現在の直営店の店舗数は全437店です。

また、より幅広い顧客層の獲得を目指して、本格中華料理の「真心」や中華そば専門の「神寄」などの業態展開にも力を入れています。コロナ禍で外食業態には厳しい環境が続いていますが、現時点では配当については据え置きを予定しています。

株主優待は、①「中華食堂日高屋」や「焼鳥日高」などで使える株主優待券②おこめ券のいずれかを、100株以上で①1000円分②1キロ分、500株以上で①5000円分②3キロ分、1000株以上で①1万円分②5キロ分です。おこめ券は1キロ分(1枚)が440円ですが、近くに店舗がない人にはおこめ券の選択肢があるのはありがたいですね。

さらに、500株以上を3年以上継続保有している場合は、2月末のみ長期保有の特典も。たとえば、500株保有の場合は、株主優待券では1000円分、おこめ券なら1キロ分が追加されます。

お財布にあると嬉しい、JCBギフト券【アレンザホールディングス】

■銘柄名(コード):アレンザホールディングス(東1:3546)
■権利月:2月
■最低投資金額:12万9300円(1/26終値1293円×100株)
■配当金額(会社予想):36円
■予想配当利回り:2.78%

福島県が地盤の「ダイユーエイト」や岡山県が地盤の「タイム」、東海地方が中心の「ホームセンターバロー」など、複数のホームセンターやペットショップを傘下に持つ「 アレンザホールディングス 」。2020年11月末時点で、全国に272店舗を展開しています。

2021年2月期は、コロナ禍での「巣ごもり生活」が続く中、生活衛生用品やDIY用品などの売上が好調に推移。既存店売上高も、前年同期比でプラスとなっています。通期の会社計画は、2ケタの増収かつ、3ケタの増益を見込んでいて、10円の増配も予定しています。

優待内容は、100株以上で1000円分、500株以上で3000円分、1000株以上で5000円分、3000株以上で1万円分のJCBギフト券です。

JCBギフト券は利用可能な店舗・施設が多いのが特徴で、その数なんと100万店以上。百貨店やスーパーのほか、レストランやホテル、旅行会社などさまざまな場所で使えて、有効期限もないため、誰にとってもうれしい優待と言えそうです。

ジュエリーから元気をもらっちゃおう【4℃ホールディングス】

■銘柄名(コード):4℃ホールディングス(東1:8008)
■権利月:2月
■最低投資金額:19万3900円(1/26終値1939円×100株)
■配当金額(会社予想):81円
■予想配当利回り:4.17%

4℃ホールディングス 」は、「4℃」や「Canal 4℃」などのジュエリーブランドを展開する「エフ・ディ・シィ・プロダクツ」や、アパレル事業の「アスティ」などを傘下に抱える持株会社です。

2021年2月期は、ジュエリーに関してはネット通販の売上高が前年を上回って推移し、またデイリーファッションを扱う「パレット」の既存店売上高も前年比で100%を超えています。通期の会社計画は2ケタの減収減益の見込みですが、現時点では1円の増配を予定しています。

優待内容は、株主優待券と自社商品、そして寄付からの選択制。優待と自社商品については、100株以上で2000円相当、500株以上で5000円相当、1000株以上で8000円相当、3000株以上で1万2000円相当、5000株以上で1万5000円相当です。

優待券は、実店舗及び自社グループのオンラインショップでも利用できます。また、保有株数によって毎年変わる自社商品も人気で、たとえば前回は100株保有で「4℃」のジュエリーポーチが、500株では「Canal 4℃」のピアスがもらえました。長引くコロナ流行で気持ちが落ち込んでしまいそうな時には、キラキラするジュエリーを身につけて、気分を盛り上げてみては。

浅漬けやキムチで免疫強化! ご飯のお供に【ピックルスコーポレーション】

■銘柄名(コード):ピックルスコーポレーション(東1:2925)
■権利月:2月
■最低投資金額:37万1500円(1/26終値3715円×100株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:0.94%

「ご飯がススム」シリーズのキムチや浅漬けなどで知られる、漬物メーカーの「 ピックルスコーポレーション 」。漬物の販売数量ではなんと全国第1位です。株主優待制度の導入は2020年からで、今回が2回目の実施となります。

コロナ禍で家庭での食事の機会が増えたことに加え、健康志向の高まりから乳酸菌を含む食品としてのキムチの需要が拡大したことなどから、2021年2月期の会社計画は増収、2ケタの増益を見込んでいます。また、7期連続の増配も予定しています。

気になる優待内容は、100株以上で1500円相当の自社商品など(複数から選択)。すでに今回の優待品も発表されていて、ピーネブランドの糀甘酒5本セット、糀ソース2品+国産野菜チップス、自社グループの老舗漬物店「八幡屋」の福神漬・胡瓜しょうゆ漬・しば漬・梅ぼしのセット、または寄付の中から、欲しい品を選ぶことができます。事前に、どんなものをもらえるのかがわかるのは安心感がありますね。

今回から優待月が変更。家でもお店でも餃子を楽しめる【イートアンドホールディングス】

■銘柄名(コード):イートアンドホールディングス(東1:2882)
■権利月:2月/8月
■最低投資金額:18万2700円(1/26終値1827円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.54%

傘下に、「大阪王将」ブランドの餃子をはじめとする冷凍食品の製造会社や、餃子専門店の「大阪王将」などの外食チェーンを抱える持株会社の「 イートアンドホールディングス 」。

2020年10月に持株会社体制に変わり、併せて決算月を3月⇒2月に変更。株主優待の権利月も今回から2月と8月に変更になっています。2021年2月期は、コロナ禍の影響で外食事業が落ち込む一方で、家で食事をする機会が増えたため冷凍食品などを扱う食品事業については好調に推移しています。

株主優待は、2月と8月で内容が異なります。2月は、点心セットや冷凍食品の詰め合わせ、食事券など複数の選択肢から好きな商品を選ぶ方式で、100株以上で3000円相当、500株以上で9000円相当、1000株以上で1万8000円相当となっています。

一方、8月は100株以上で一律2000円分の株主優待食事券です。「大阪王将」など自社グループ各店で利用できます。1年で自社商品の詰め合わせと食事券という、2タイプの優待を楽しめるのがポイントです。

5000円分の買い物券とグルメセットで悩んでしまいそう【マックスバリュ東海】

■銘柄名(コード):マックスバリュ東海(東2:8198)
■権利月:2月
■最低投資金額:26万8600円(1/26終値2686円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:1.86%

イオンのグループ会社として、食品スーパーの「マックスバリュ」などを展開している「 マックスバリュ東海 」。2019年9月に「マックスバリュ中部」と経営統合し、現在は神奈川県から滋賀県まで7県にわたって店舗を展開しています。

2020年11月末時点の国内店舗数は231店です。また、子会社を通じて中国でも事業を行っています。2021年2月期の会社計画は、2ケタの増収増益を見込んでいて、3円の増配も予定しています。

優待内容は、イオンやマックスバリュなどグループ各店で使える100円分の株主優待券です。100株以上で50枚、500株以上で100枚、1000株以上で200枚がもらえます。

また、株主優待券の代わりに、優待品を選んでもOK。優待品は、お米コース、お茶コース、お肉コース、お酒コースなど複数のコースが用意されていて、保有株数に応じて内容が変わります。

たとえば、前回の100株保有の場合は、お米なら2キロ×3袋の「食べくらべセット」、お肉は米久の「こだわりの味セット」と気になる商品が揃っていました。優待券と優待品、どちらを選ぶか悩んじゃうかも!?

カタログギフトからお好みの品を選べます【東京個別指導学院】

■銘柄名(コード):東京個別指導学院(東1:4745)
■権利月:2月
■最低投資金額:6万7900円(1/26終値679円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:3.82%

1985年創立で、個別指導塾のパイオニア的存在の「 東京個別指導学院 」。ベネッセホールディングスのグループ企業で、「東京個別指導学院」「関西個別指導学院」のほか、「ベネッセサイエンス教室」や「ベネッセ文章表現教室」も展開しています。すべての教室が直営のため、教室間の情報共有や情報伝達がスムーズなことが強みの一つとなっています。

2021年2月期は、コロナ禍にあっても複数の教室を新たに開校。2020年11月末時点で、関東・関西の都市部を中心に全261教室を構えています。

株主優待は、100株以上でカタログギフトがもらえます。と言っても、選べるアイテムは少数精鋭。たとえば前回の場合は、岩手県産ひとめぼれ1kg、北海道野菜のCUPスープセット、フルーツゼリーミックス、 今治タオルセット、1500円分の図書カードなど、ベネッセこども基金への寄付を含む全8アイテムでした。数は少ないながらも、食品にタオルに金券とバラエティに富んでいて魅力はたっぷり! 内容は毎回変わるので、今回の内容もお楽しみに。

いかがでしたか? 買い物や外食が楽しくなる優待券に、食卓で活躍するグルメアイテムなど、見逃せない優待銘柄が揃っている2月。株主優待が気になっているのに未経験という方も、気になる銘柄があったらこの機会にぜひ挑戦してみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2021年1月26日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。