1月は、全部で31銘柄の株主優待があります。数こそ多くはありませんが、さまざまな自社商品のほか、人気の外食店で使える優待券、欲しいものが選べるカタログギフト、幅広い店舗で利用できるQUOカードなど、気になる銘柄が揃っています。
今回はその中から、ガーデニンググッズも選べるカタログギフト形式の「タカショー」、毎回株主限定のオリジナルジュエリーがもらえる「光・彩」、おしゃれなカフェ&レストランで使える優待券の「バルニバービ」、便利なQUOカードの「シーアールイー」、さらには今回から株主優待を新設した婦人靴の「ダブルエー」など、見逃せない10銘柄の情報をお届けします!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が1月25日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
抽選で当たる30万円相当の特別優待も魅力的【クロスプラス】
■権利月:1月
■最低投資金額:11万8000円(12/24終値1180円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:2.03%
1950年代に創業した老舗のレディスアパレルメーカー「 クロスプラス 」。GMS(量販店)向けの売上高では全国トップクラスで、「ジュンコシマダ」や「ATSURO TAYAMA」などのブランド品も複数扱っています。
2021年1月期は、「イエナカ向け」の衣料品やファッションマスクの売上好調により、12月11日に通期の会社計画を上方修正。増収かつ大幅な増益を見込んでいて、配当予想も前期の2倍となる24円に上方修正しています。
優待品は、自社商品か自社オンラインショップで使えるクーポン券のいずれかを選ぶ方式。100株以上で3000円相当、500株以上で5000円相当、1000株以上で1万円相当です。クーポン券はオンラインショップ用なので、近くに店舗がない人でも安心ですね。自社商品の内容は毎回変わりますが、昨年の100株保有の場合は女性用の裾タックドルマンスリーブプルオーバーでした。
なお例年、10名の株主に30万円相当の旅行券が当たるという抽選式の特別優待も実施しています。3年以上の長期保有者の場合は、旅行券当選の確率が少しアップするといううれしい特典も。
「特別な1品」お取り寄せサイトでも利用OK【バルニバービ】
■権利月:1月/7月
■最低投資金額:10万6000円(12/24終値1060円×100株)
■配当金額(会社予想):7.5円
■予想配当利回り:0.70%
「グッドモーニングカフェ」や「カフェガーブ」、「東京アスリート食堂」など、特徴のある飲食店を多数手がけている「 バルニバービ 」。企業名は知らなくても、同社のカフェやレストランを利用している人もいるのでは。
自社グループ店舗は、東京や大阪などを中心に全国に92店(2020年10月末時点)。また、コロナ禍で中食需要が高まる中で、「食卓に彩りを添える特別な1品」をコンセプトにしたお取り寄せサイト「CANDLE TABLE」も新たにオープンしています。
株主優待は、100株以上で1000円分、200株以上で2000円分、600株以上で4000円分の食事券です。200株以上なら、自社店舗で利用できる食事券の代わりに、自社焙煎コーヒー豆やオリジナルブレンド米、焼き菓子も選択可能。
前回7月分から食事券を前出のお取り寄せサイト「CANDLE TABLE」でも使えるようになって利便性もアップ! また、200株以上で1年以上の継続保有を対象に、保有株数と期間に応じた割引が受けられる長期保有優遇制度もあります。
さらに、500株以上の保有で、隅田川花火大会の特別鑑賞券やレセプションパーティ招待券など(いずれも過去の実績)さまざまな商品が当たる、抽選式の優待にも参加できますよ。
大盛りの特製味噌ネギチャーシュー麺をどうぞ!【丸千代山岡家】
■権利月:1月/7月
■最低投資金額:19万700円(12/24終値1907円×100株)
■配当金額(会社予想):16円
■予想配当利回り:0.83%
豚骨ベースの濃厚スープに極太ストレート麺がマッチする人気店、「ラーメン山岡家」を運営する「 丸千代山岡家 」。他業態の「極煮干し本舗」や「極味噌本舗」を含めると、北海道と関東全域を中心に全国165店舗を展開しています(2020年10月末時点)。
チェーン店でよくあるセントラルキッチンや濃縮スープは使わず、食材の店内調理にこだわっている点が大きな特徴です。また、定番メニューのほか、期間限定メニューなどの開発にも力を入れています。
優待内容は、①ラーメン優待券(470〜1290円相当)か②お米のいずれかを選ぶスタイルで、100株以上で①2枚②2キロ、500株以上で①4枚②4キロ、1000株以上なら①6枚②6キロです。選択肢にお米があるので、店舗が近くになくても安心です。
「どうせなら優待券が使える最も高いラーメンを食べたい」という人には、「ラーメン山岡屋」の辛味噌ネギチャーシュー麺や特製味噌ネギチャーシュー麺を大盛で注文するのがおすすめ。ぴったり1290円分になりますよ。なお、サイドメニューやドリンクには優待券が使えないのでご注意を!
ガーデニング用品が選べるカタログギフト【タカショー】
■権利月:1月20日/7月20日
■最低投資金額:43万3500円(12/24終値867円×500株)
■配当金額(会社予想):16円
■予想配当利回り:1.84%
ガーデニング用品やエクステリア用品を、プロユース及び個人向けに企画・製造・販売している「 タカショー 」。国内のみならず海外にもネットワークを広げていて、最先端のガーデニング情報を収集すると共に販路の拡大にも努めています。
2021年1月期は、コロナ禍で家にいる時間が増える中、ガーデニング需要が高まり、通期の会社計画は増収かつ大幅な増益となっていて、配当も前期で6円の増配を予定しています。
株主優待は、最近増えてきたポイント制のカタログギフト「プレミアム優待倶楽部」です。500株以上で3000ポイント、700株以上で4000ポイント、900株以上で5000ポイント、1000株以上で8000ポイントなどの株主優待ポイントがもらえて、付与されたポイントはガーデニング関連商品のほか、グルメやスイーツ、家電製品、体験ギフトなど多彩なアイテムに交換可能です。
ポイントをもらうには500株以上が必要ですが、100株以上の保有者にも優待特別販売カタログが年2回贈られます。なお、権利付き最終日は1月18日(月)なので、くれぐれもお間違いなく!
魚沼産コシヒカリと配当、ダブルでうれしい【積水ハウス】
■権利月:1月
■最低投資金額:199万5000円(12/24終値1995.0円×1000株)
■配当金額(会社予想):82円
■予想配当利回り:4.11%
「 積水ハウス 」は戸建住宅事業を中心とする住宅メーカーです。主力は国内事業ですが、近年はオーストラリアや米国など海外市場での住宅供給にも積極的に取り組んでいます。また、株主還元に力を入れていて、配当性向は40%を目安としています。ここ数年は毎年増配が続いていて、2021年1月期も1円の増配予定です。予想配当利回りが4.11%(12月24日終値で計算)ある点も、株主にとっては魅力と言えるでしょう。
株主優待は、1000株以上で魚沼産コシヒカリの新米が5キロです。1単元は100株ですが、株主優待をもらうには10単元(1000株)が必要な点に注意しましょう。
10単元では投資金額は199万5000円と高額であるため、「一度にそんなに資金は出せない」という人には、100株ずつ買い増していったり、キンカブを利用してコツコツ増やしていく方法もありますよ。1000株に達して株主優待がもらえるようになるまでの間も、配当を楽しみにじっくり待てそうですね。
瞬くジュエリーは、自分用でもプレゼントにも【光・彩】
■権利月:1月
■最低投資金額:24万9400円(12/24終値2494円×100株)
■配当金額(会社予想):未定
■予想配当利回り:ーー
「 光・彩 」は、ジュエリーとジュエリーパーツの製造を手がける総合宝飾品メーカーです。山梨県に自社工場を持ち、ジュエリーパーツの国内シェアは50%以上。海外12カ国とも取引があります。
2021年1月期は、マスク着用時にも対応したピアス・パーツなど新商品の開発にも積極的に取り組んでいます。なお、第3四半期業績の発表時点では、配当については未定としています。注意したいのは、1日の出来高が少ない銘柄だということ。買いたい時、売りたい時にすぐ売買できないこともあるという点は、頭に置いておく必要があります。
株主優待品は、100株以上で3000円相当の株主限定オリジナルジュエリーです。ジュエリーの内容は毎年変わっていて、昨年は「メビウスの輪」をモチーフにしたキュービックジルコニア付きのブレスレットでした。自分用にはもちろん、プレゼントにも喜ばれそうですね。
企業サイトのIRページ内の「株主優待」コーナーでは、過去の優待品が画像入りで紹介されているので、まずは優待ジュエリーの傾向などをチェックしてみては?
オシャレ雑貨でおうちの快適度をUP!【ミサワ】
■権利月:1月
■最低投資金額:18万7200円(12/24終値624円×300株)
■配当金額(会社予想):8円
■予想配当利回り:1.28%
インテリアや生活雑貨などを扱う「unico」や「unico loom」を運営する「 ミサワ 」。アウトレットやカフェ・レストランを含む実店舗は、北海道から九州まで全国に50店舗以上あります。また「unico」のオンラインショップにも力を入れていて、3年後にはオンラインによる売上比率を30%以上にするという目標を掲げています。
2021年1月期は、コロナ禍で実店舗は一時休業を余儀なくされましたが、オンラインショップの売上が好調だったことから、会社側の当初予想より、コロナによる影響を低く抑えられたとしています。
株主優待は、300株以上で5000円相当のunicoオリジナル株主限定商品。シンプルでおしゃれなデザインのものが中心です。100株以上を3年以上保有した場合にも同じ優待品を受け取れるので、投資資金が少ないという人は100株で3年間の継続保有を目指すのがいいかもしれません。
内容は毎回変わりますが、昨年はタオル、タンブラー&ドリップコーヒーバッグ、フラワーガーデンティーBOXの3つのセットから好きなものを1つ選ぶことができました。
便利なQUOカードが年間1500円分【シーアールイー】
■権利月:1月/7月
■最低投資金額:12万3600円(12/24終値1236円×100株)
■配当金額(会社予想):23円
■予想配当利回り:1.86%
「 シーアールイー 」は、物流施設に特化した不動産管理を展開する企業です。物流施設の開発から賃貸、管理などを手がけるほか、物流投資事業やアセットマネジメント事業も展開しています。
2021年7月期の会社計画は、不動産管理事業の管理面積が堅調に推移していて、一括借上物件の稼働率も高い水準を維持していることなどから、2ケタの増収増益を見込んでいます。また、配当については、「ストックビジネスによる利益の50%を配当目標とする」という方針に基づき、今期は1円の増配を予定しています。
株主優待は、100株以上で、1月は500円分、7月は1000円分のQUOカードがもらえます。1月と7月が金額が変わるので、年間では1500円分になります。QUOカードは、大手コンビニ各社をはじめ、一部のドラッグストアやファミレス、書店など、全国で約6万軒もの店舗で金券として1円単位で利用できるので、誰にとってもうれしい優待品と言えそうです。
今回から優待新設。欲しい靴が1足もらえる【ダブルエー】
■権利月:1月
■最低投資金額:27万6800円(12/24終値2768円×100株)
■配当金額(会社予想):0円
■予想配当利回り:0%
2002年の創業以来、レディスシューズの企画・販売を手掛けている「 ダブルエー 」。2019年11月に、東証マザーズ市場に上場しました。国内に加えて、香港・中国・マカオでも店舗を展開していて、2020年10月末時点の店舗数は国内157店、海外22店です。
今回から、株主優待制度を新設しました。2021年1月期は、婦人靴ブランドで知られる「卑弥呼」の全株式を取得し、子会社化。これによって、今までとは異なる新規顧客層の獲得にも取り組んでいます。
気になる優待内容は、100株以上で好きな靴がどれでも1足無料でもらえるという株主優待券です。詳しく言うと、自社店舗で販売しているORiental TRaffic、WA ORiental TRaffic、ORTR、WA!KARUのいずれかの商品が対象で、金額の上限は1万780円となっています。なお、株主優待券は実店舗のみで利用可能で、オンラインショップでは使えません。事前に、公式サイトから近くに店舗があるかどうかを確認しておくことをおすすめします。
毎日のお買い物がお得になる割引券【トーホー】
■権利月:1月
■最低投資金額:20万2000円(12/24終値2020円×100株)
■配当金額(会社予想):未定
■予想配当利回り:ーー
「 トーホー 」は、神戸が地盤の業務用食品卸最大手。プロ向けの食材店「A-プライス」や「パワーラークス」、地元密着型の食品スーパー「トーホーストア」などを展開しているほか、外食ビジネスのサポート事業なども手掛けています。
2021年1月期は、3カ年の中期経営計画の最終年度にあたり、「収益力向上」や「グループ連携強化」といった課題に取り組んでいる最中です。なお、現時点では今期の配当を未定としています。
株主優待は、100株以上で100円分の買物割引券を50枚です。自社グループ各店で、税込1000円以上の購入ごとに1枚を使用できます。また、200株以上なら、1年以上の継続保有で優待内容がアップ!
具体的には、200株以上で①買物割引券200枚②買物割引券100枚+自社セレクト商品③自社セレクト商品のみ、400株以上で①買物割引券400枚②買物割引券200枚+自社セレクト商品③自社セレクト商品のみのそれぞれ3種類から選べるようになります。自社セレクト商品は、コーヒーやジャムなど。また、いずれの場合も社会貢献への寄付も選択可能です。
いかがでしたか? ファッションアイテムやジュエリーなどの自社商品に、外食店の優待券、さらに今回からの新設優待などまで、魅力的な銘柄が見つかる1月の株主優待。2021年こそ優待投資を始めたいと考えている方も、ぜひ注目してみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。