12月は全部で176銘柄もの株主優待があります。1年の中では3番目に優待銘柄数が多く、自社商品詰め合わせから、カタログギフト、外食や買い物に使える優待券、さらには便利なQUOカードなどまで、バラエティに富んだ優待が揃っています。今回はその中から、株主だけの特別なビールを味わえる「アサヒグループホールディングス」、新製品中心の日用品がうれしい「ライオン」、買い物やレジャーに使える優待券の「アルペン」、グルメアイテムが充実したカタログギフトの「ヒューリック」、2000円分のQUOカードがもらえる「N・フィールド」など、とっておきの10銘柄をピックアップしました!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が12月24日(木)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
株主だけの特別なビールで乾杯♪【アサヒグループホールディングス】
■権利月:12月
■最低投資金額:41万2400円(11/27終値4124円×100株)
■配当金額(会社予想):106円
■予想配当利回り:2.57%
ビール最大手の「アサヒビール」をはじめ、「アサヒ飲料」「アサヒグループ食品」などの事業会社を傘下に持つ、持株会社の「 アサヒグループホールディングス 」。2020年12月期は、コロナ禍で飲食店向けの売上が冷え込む中、主力ブランドの「アサヒ贅沢搾り」など家庭で飲める缶入りアルコール飲料の強化に力を入れています。
通期の会社計画は減収かつ2ケタの減益の見込ですが、配当については「安定的な増配」を方針としていて、今期も6円の増配を予定しています。
株主優待は、100株以上で1000円相当、500株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当のグループ商品詰め合わせなどです。具体的には、株主限定プレミアムビール、酒類商品詰め合わせ、清涼飲料水・食品詰め合わせなどから1つを選ぶ方式ですが、中でも一番人気は株主限定プレミアムビール。
その名のとおり、株主だけしか手にすることができない限定品で、毎年違った味わいを楽しめます。昨年は、最新の「旨み残し発酵」技術により、麦本来の濃厚な味わいが特徴のビールでした。
お米やおかず、外食から好きなものが選べます【フジオフードグループ本社】
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:14万2000円(11/27終値1420円×100株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:—
2020年7月に、フジオフードシステムから社名を変更して、併せて持株会社化した「 フジオフードグループ本社 」。傘下の事業会社では、セルフ形式の「まいどおおきに食堂」や自分で揚げる串揚げの「神楽食堂 串家物語」「手作り居酒屋かっぽうぎ」などの外食店を展開しています。直営とFCを合わせた店舗数は、国内848店、海外9店(2020年9月末時点)です。
2020年12月期は、新しい生活様式に対応した店舗運営を目指し、テイクアウトメニューの充実や利用可能店舗の拡大に注力中しています。なお、今期の配当予想は現時点では未定です。
株主優待は、各店舗で使える優待券または自社グループ商品の詰め合わせです。複数の優待品の中から、100株以上で3000円相当を1セット、300株以上なら2セット、1000株以上で4セットを選択可能です。
たとえば、前回は優待券のほか、「まいどおおきに食堂のカレー」や「串家物語 串かつセット」「コシヒカリ」「南高梅しそ漬け」など全部で9セットが用意されていました。店舗が近くにある人もそうでない人も、どちらも満足できる内容でありがたい!
とんかつが食べたい日ってありますよね【アークランドサービスホールディングス】
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:20万7800円(11/27終値2078円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:1.15%
「 アークランドサービスホールディングス 」は、とんかつ専門店の「かつや」や、からあげ専門店の「からやま」などの外食チェーンの事業会社を抱える持株会社です。店舗数は、グループ全体で678店(9月末時点)。
2020年12月期には、人気タイ料理専門店の「マンゴツリー」などを展開するミールワークスや冷凍食品の製造販売を手掛けるコスミックダイニングを子会社化、新たな事業展開や事業領域の拡大を図っています。
株主優待は、100株以上で1100円分、200株以上で2200円分、1000株以上で1万1000円分の食事券で、「かつや」や「からやま」のほか「肉めし岡むら屋」「チェントペルチェント」の各店でも利用できます。
200株の場合は100株の2倍分、1000株なら10倍分の食事券がもらえるので、株主優待のことを考えると複数単元を持つ場合には、ちょうど200株か1000株がおすすめと言えそうです。なお、海外店舗や券売機店では利用できないので、使える店舗が近くにあるかHPで確認してくださいね。
優待内容が見直しに。それでも外食の強い味方【すかいらーくホールディングス】
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:16万2100円(11/27終値1621円×100株)
■配当金額(会社予想):無配
■予想配当利回り:0.00%
ファミリーレストラン最大手で、全国に3217店舗を展開する「 すかいらーくホールディングス 」(2020年9月末時点)。2020年12月期は、デリバリーやテイクアウトの拡大や、レストラン⇒カフェへの業態転換、デジタルメニューブックの導入など、ウィズ・コロナの時代に対応するためにさまざまな施策を進めています。
ただ、株主にとっては残念なことですが、株主優待についても今回から内容を見直しています。たとえば、100株保有の場合はこれまでの「優待カード」の額面3000円分⇒2000円分のように、保有区分ごとに減額されています。
詳しい内容は、自社グループ各店舗(一部を除く)で利用できる「優待カード」を、100株以上で2000円分、300株以上で5000円分、500株以上で8000円分、1000株以上で1万7000円分です。「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」「夢庵」「から好し」など、和洋中からカフェまで、グループ内の多彩な業態の店舗で楽しめる点は変更ありません。なお、優待カードは500円単位で利用可能で、デリバリーや一部店舗では利用できません。
分厚いカタログギフトをめくる時間から楽しい【ヒューリック】
■権利月:12月
■最低投資金額:33万1800円(11/27終値1106円×300株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:3.16%
「 ヒューリック 」の中核事業は、東京23区を中心としたオフィスビルや商業施設の不動産賃貸業です。2020年9月末現在、約250件(販売用不動産除く)の賃貸物件を扱っています。また現在は、高齢者施設への投資など、今後成長が見込まれる高齢者向けビジネスにも積極的に取り組んでいます。
2020年12月期は、主力のオフィス賃貸事業がコロナ禍による影響をほとんど受けなかったことなどから、通期の会社計画は減収ながらも増益を見込んでいて、増配も予定しています。
株主優待は、300株以上で3000円相当のグルメカタログギフトです。カタログは、約200ページ(前回例)とボリューム満点で、肉や魚から、ワイン、スイーツなどまで内容充実!
しかも、長期保有優遇制度もあり、300株以上を3年以上継続して保有すると3000円相当のグルメギフトを2点選択できます。注意したいのは、優待獲得には300株が必要なこと。優待が目的の場合は、購入株数を間違えないようによく確認しましょう。
人気のキャンプグッズも優待でお得に!【アルペン】
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:22万2900円(11/27終値2229円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:1.79%
スキーやゴルフ、テニス、野球などのスポーツ用品販売店を運営する「 アルペン 」。10月末時点の店舗数は、「アルペン」51店舗をはじめ、「ゴルフ5」194店舗、「スポーツデポ」144店舗など、全業態で389店です。
2021年6月期の第1四半期は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で一般スポーツ用品の売上が減少した一方で、「密」を避けられるレジャーとして人気上昇中のキャンプ用品、さらにはゴルフ用品の売上が好調で、大幅な増益を達成。通期の会社計画も、増収かつ黒字転換を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で2000円分、500株以上で5000円分、1000株以上で7500円分の優待券です。国内の「アルペン」「スポーツデポ」「ゴルフ5」各店などで使えるほか、自社運営のフィットネスクラブ、スキー場、ゴルフ場などでも利用可能です。
ただし、オンラインストアでは利用できないので、近くに店舗や施設があるかどうかを株式購入前に確かめておくことをおすすめします。
衛生対策が特に気になった1年。新製品を試すなら【ライオン】
■権利月:12月
■最低投資金額:24万8900円(11/27終値2489円×100株)
■配当金額(会社予想):23円
■予想配当利回り:0.92%
「クリニカ」や「システマ」などの歯ブラシにハミガキ、「キレイキレイ」ブランドのハンドソープ、「トップ」シリーズの衣類用洗剤など、おなじみのブランドの日用品を多数扱っている「 ライオン 」。株主優待は、誰でもうれしい日用品の詰め合わせです。
2020年12月期は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で衛生関連品の需要が拡大したことや経費の減少などにより、業績は堅調に推移。通期の会社計画は増収かつ2ケタの増益を見込んでいて、配当については5期連続の増配を予定しています。
詳しい優待内容は、100株以上で新製品を中心とした自社製品の詰め合わせです。内容は毎回変わりますが、たとえば前回はハミガキの「クリニカアドバンテージNEXT STAGE」や「hadakaraボディソープ 泡で出てくるタイプ」、柔軟剤の「ソフラン プレミアム消臭」「キレイキレイ99.99%除菌ウェットシート」などの全6品でした。毎回、異なる新製品をいろいろ試せるのはありがたいですね。
たこ焼きにするか、アイスクリームにするかで迷ってしまいそう【ホットランド】
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:12万5800円(11/27終値1258円×100株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:—
大きめでまんまる、カリッとした皮が特徴のたこ焼きが人気の「築地銀だこ」に、薄皮たい焼の「銀のあん」、石板の上で仕上げるアイスクリーム「コールド・ストーン・クリーマリー」など、気軽に楽しめる外食業態を多数展開している「 ホットランド 」。店舗数は国内に569舗、海外はアジア圏を中心に63店舗を構えています(2020年6月末時点)。
2020年12月期は、テイクアウト型の酒場業態店舗を新たにオープンさせたり、コンビニ向けなどの冷凍たこ焼の製造を強化したりなど、コロナ禍に打ち勝つためのさまざまな施策に取り組んでいます。なお、現時点では今期の配当は未定です。
株主優待は、「築地銀だこ」をはじめとする自社グループ各店舗で利用できる株主優待券を、100株以上で1500円分、500株以上で7500円分、1000株以上で1万5000円分です。たこ焼きなどをつまみに飲める「築地銀だこ ハイボール酒場」や「築地銀だこ 大衆酒場」といった店舗もあるので、おやつはもちろん、ちょい飲みにも株主優待券が大活躍しそうですね。
今回だけ、もらえる優待が1.5倍に増量!!【アルテ サロン ホールディングス】
■権利月:12月
■最低投資金額:5万6500円(11/27終値565円×100株)
■配当金額(会社予想):2円
■予想配当利回り:0.35%
「 アルテ サロン ホールディングス 」という社名を知らなくても、「Ash」「NYNY(ニューヨーク・ニューヨーク)」といった美容室の店名はご存知かもしれません。同社グループは関東圏や関西圏、さらには海外で、直営・FCを合わせて333店舗の美容室チェーンを展開しています(2020年9月末時点)。
株主優待は、優待ポイントを好きな商品と交換するタイプですが、今回のみポイントが増量となっている点に注目です。実は、2020年12月期の配当は減配の予定で、それを踏まえて「株主の皆様のご厚情により一層報いるため」に株主優待ポイントを増量したとのことです。
今回の詳しい内容は、100株以上で2250ポイント、200株以上で4500ポイント、400株以上で9000ポイント、600株式会社以上で1万3500ポイント、800株以上で1万8000ポイントなどとなっています(1ポイント=約1円相当)。
ポイントは、自社グループのサロン各店で使える株主優待券やヘアケア商品のほか、保有株数が増えれば食品や飲料、体験型ギフトなどとの引き換えも可能です。ちなみに、100株以上でもらえるポイントは通常1500ポイントなので、今回は1.5倍ももらえますよ!
使いでのあるQUOカード2000円分【N・フィールド】
■権利月:12月
■最低投資金額:8万7800円(11/27終値878円×100株)
■配当金額(会社予想):5円
■予想配当利回り:0.56%
2003年6月に設立した「 N・フィールド 」は、精神疾患を抱える患者に特化した訪問看護事業を行う企業です。2020年9月時点で全国に215ヵ所の訪問看護ステーションがあり、専門知識と豊富な経験を持つスタッフが訪問介護を担っています。また、退院した患者が賃貸物件に入居する際のサポートを行う、住宅支援サービスも手掛けています。
新型コロナウイルス感染拡大による訪問看護事業への大きな影響はなく、2020年12月期の会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいます。なお、コロナ禍でも通常どおりのサービスを提供した全従業員に対して、感謝金の支給を実施しています。
株主優待は、100株以上で一律2000円分のQUOカードがもらえます。QUOカードは、大手コンビニをはじめ、ドラッグストアやファミリーレストラン、カフェ、ガソリンスタンド、書店など、全国約6万の店舗で1円単位で使えるプリペイド式の金券。10万円以下と比較的投資しやすい金額で、2000円分という使いでのあるQUOカードがもらえるのはうれしいですね!
いかがでしたか? 外食で使える優待券に、自社商品の詰め合わせ、欲しいものが選べるカタログギフトなどが揃った12月の株主優待。今年の優待はこれが最後! 未体験だけれど始めてみたいという人、この機会にぜひ優待投資にチャレンジしてみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。