投資……。興味はあるものの、なかなか手が出せない。そう思っているそこのあなた。もしかしたら同じ会社の同僚が、高校のときバカをやってた同級生が、いつまでも青二才だと思っていたあの後輩が、もし投資をやっていたら? そんでもって結構儲かってたりしたら?
そんな”もしかしたら”は意外と現実にあったりして。そんなわけで、みんなが知りたい”普通の男の投資のハナシ”を根掘り葉掘り聞いちゃう連載が復活しました!
今回のゲストはつみたてNISAを始めて半年のサラリーマン。「欲しいものがあるから」と、毎月お小遣いの範囲でコツコツ投資しているMさんが、あえて「つみたてNISA」を選んだ理由とは!?
<登場人物>
エリコちゃん
厳しい修行の末、生の本質は苦であることを悟ったOL。
ミカ先輩
何度教えても投資のいろはを忘れるエリコちゃんに何度でも教え続ける先輩。
赤ちゃん
かわいい。国の宝。
2020年、世界は揺れていた……
世界的パンデミック、明けない自粛生活、あとすごいイナゴの大群……
ある者は絶望し、ある者は現実逃避し、各々の真実を求めた……
だが一部の者はマジで何もしなかった……
何が起きているのかよく分からなかったからだ……
ミカ
エリコちゃん、つみたてNISAってやってる?
エリコ
やってないです。
ていうか何だっけ、つみたてNISAって?
ミカ
つみたてNISAは、投資の初心者でも少額から始められて、税制優遇のメリットも受け……
エリコ
ああ、なんかよく聞くけど「やらないといけないのかなー」と思ってるうちに3年近く経って今さら始められなくなるやつ?
ミカ
老後が不安な時代だし、少しだけ勉強してみない?
今日はちょうどつみたてNISAをやってる人に取材があるの。
エリコ
でも先輩、老後どころか数ヵ月先も見えない時代に、あえて未来に備えて投資する意味があるんですかね?
エリコ
訪れるかどうかも分からない未来に備えるよりも今一瞬のきらめきを追い求めるべきでは?
ミカ
いいこと言ってる風だけど実際老後って訪れるし、訪れないと思ってて訪れたらパニクると思うよ。
エリコ
それは一理あるな……
しょうがない、話半分に聞いておこうか。
ミカ
話半分に聞いてくれてありがとう。
ミカ
今回は時勢に配慮してZoomでの取材となりますが……
Mさん、よろしくお願いします。
<プロフィールメモ>
Mさん 32歳・既婚
職業: 技術職(医薬品・化粧品)
家族構成:妻、子ども2人の4人暮らし
個人年収:400~500万円
世帯年収:900~1000万円
金融資産総額:100万円未満
毎月の投資金額(目安):5000~10000円
Mさん
Mと申します、よろしくお願いします!
エリコ
なんか知らない人混じってるけど大丈夫?
赤ちゃん
あああああああああああああああああ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!
赤ちゃん
ああああああああああああああああああああ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!
エリコ
荒らし?
Mさん
すみません、自宅なので時々赤ちゃんが泣いたりするかもしれないです。
Mさん
お~よしよし!
おまえはまことに貴(たっと)いね……。
赤ちゃん
……
赤ちゃん
はっはっは……
あーーーっはっはっはは!
ミカ
あやすのが上手……
いいパパしてるんですね!
エリコ
これ本当に赤ちゃん?
ミカ
早速なんですが、MさんはつみたてNISAで投資しているんですよね。
どうしてただ貯金するのではなく、つみたてNISAで投資することにしたんですか?
Mさん
まず前提として、低金利で口座に預金してるだけでは貯まらないということがありますね! それってタンスにお金を置いておくのと同じこと。
エリコ
まあ、貯めてるだけだと減らないけど、増えもしないんですよね。
Mさん
なので、タンスに預けるくらいならお金に働いてもらったほうが……というのが理由ですかね。あと、子どもができたことと30歳になったことでひとつの区切りになったので、投資をちゃんと勉強しようと思えたんです。直接のきっかけはそこかもしれません。
エリコ
子どもきっかけのパターン多いですね!
ミカ
NISAと比較して、つみたてNISAを選んだのはどうして?
Mさん
調べた範囲だと、ふつうのNISAだと投資資金が多くないと節税のメリットがなさそうだったので、少額でもメリットが享受できるつみたてNISAを選びましたね。お金はないけどまだ30歳と若い、そんなぼくにぴったりだと思いました。
エリコ
NISAとつみたてNISAの違いって、積み立ってるか否かだけじゃないんですか?
ミカ
つみたてNISAは、資金がない若い人でも長期でこつこつ積み立てて資産形成できるように国がつくった制度ね。
Mさん
あくまで小遣いの範囲で資金を捻出しているので、つみたてNISAがちょうど良かったんです。
月1000円でもできるし、長期積み立て投資は投資の王道ですし。
エリコ
小遣いで老後の備えって……趣味でムダ使いしたりはしないんですか?
Mさん
趣味という趣味がないもので……最近まで筋トレをやってたくらいで。
飲み会のない職場なのでお酒もほとんど飲みませんし。
エリコ
失礼ですが何が楽しくて生きてるんですか?
ミカ
おい。
エリコ
でも、こういう真面目っぽい人が投資をしてるのって意外ですよね。
「投資ってなんかヤバそう」みたいなイメージで避けたりしないんですか?
Mさん
いや、実際ありましたよ。言葉は悪いですが始める前はギャンブルみたいなイメージも持ってましたし。
Mさん
でも、つみたてNISAは、20年間は非課税だし、少額で毎月積み立てていけば元本割れなどのリスクも抑えられて、ギャンブルとは全く異なると思いました。これは早めに始めて損はないなと。
Mさん
それと、投資をすることで経済に触れられるのもすごく良いなと思って。実際に色んなニュースに興味が湧くようになりました。
投資をするとむしろ安心できる?
エリコ
投資を始めるとニュースの見方が変わるんですか?
Mさん
そうですね!
以前はほんとにスポーツニュースくらいしか興味なかったんです。
Mさん
でも投資を始めてからは、日本や世界のニュースとか決算を見るようになりましたね。
エリコ
でも今ってコロナとかで世界がバタバタしていてニュースを見ると不安になりませんか? 私はなります。
Mさん
私の場合、それはむしろ逆ですね。
投資をやっていると出来事を長期とか大局で見るようになるので、
長い目で見れば回復するかな、みたいな楽観的な見方もできるんです。
エリコ
そういえばここ数ヵ月くらい、「この世の終わりか?」と思ってたけど、今になってコロナ以前の株価まで回復してる企業も多いみたいですね。
ミカ
この世って意外と終わらないからね。
Mさん
基本終わらないです。
エリコ
第7回で「炎上やトラブルで株価が下がったときは逆にチャンス」と言ってたのも、同じような話なのかもしれないですね。
Mさん
なので個人的には、コロナ不況が世間で騒がれている間も慌てることがなかったというか、ちょっとした安心感はありましたね。
エリコ
安心感……ほしすぎる!
ミカ
安心感って具体的にどういうものですか?
たとえば……
①お金が貯まっているという安心感
②株価が下がっているときに、その分安く買えるという視点からの安心感
③「いつか上がるだろう」と長期的な考え方ができることによる安心感
ミカ
この①②③の中で言ったらどれに当たると思いますか?
Mさん
どれだろう……?
どれっていうより全部ありますね。
エリコ
本当に全部?
Mさん
そうですね。少額であってもコツコツと積み上げている実感はありますし、下がれば「安くたくさん買えるチャンス」という考え方もできます。さっきも言ったように投資はものごとを長期で見る必要があるので、小さなことで一喜一憂するストレスから開放されるのかもしれません。
「つみたて」の強みはまさにここ。定期的に同じ金額を積み立てるということは「株価が下がったらたくさん買う」、逆に「株価が上がったら少ししか買わない」ということが自動的にできます。これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資の王道の手法です。
エリコ
「かもしれない」ではなくて「そうなる」と言ってもらえません?
ミカ
なんで言質を取ろうとしてるんだよ。
つみたてNISAの運用でも投資の勉強って必要?
エリコ
さっきニュースとか決算を見るようになったと言ってましたけど、つみたてNISAで定期的に積み立てるだけなら、ぶっちゃけ投資とか経済の勉強しなくても済みません?
Mさん
単純に、自分の知らないことを知るのが楽しいんですよね。
なんでこのとき上がったのかとか、気になったら調べてます。
ミカ
最近だと、どんなことが気になってますか?
Mさん
たとえばつみたてNISA以外でも、外国株式も数万円ずつで10銘柄くらい持ってるんです。
アップル、マイクロソフト、コカ・コーラとか有名企業ばかり。
ミカ
ミーハーなの?
Mさん
そうすると、「お、今日はアップルが上がってるな」とか思ったりして。それだけでアップルが全然知らない、関係ない企業ではなくなるんですよね。
エリコ
確かに……
有名企業の株を持ってると
それだけでもちょっとした優越感になりそう……
Mさん
いや、それはそんなでもないですね。
ミカ
そんなでもないんだ。
エリコ
恥かいたじゃん。
Mさん
外国株も「タンスに預けるよりは」くらいの感覚で、お金にも少しは働いてもらおうという魂胆です。
エリコ
お金が働いて私は働かなくて良くなりたいな。
ミカ
あなたは今も働いてないでしょ。
エリコ
でも、それくらい手広くやってて逆に日本株は持ってないんですか?
Mさん
日本株はやってみたいんですけど、100株からなので自分の資金の範囲だと手が出ないですね。
エリコ
100株とかじゃなくて少ない単位で投資できて、なおかつ配当も得られるシステムがあればな~。
ミカ
ほんとほんと、そういうシステムさえあれば日本株にも気軽に手が出せるのに。
システムさえな~!
日興フロッギーでは、日本株、REIT、ETFが100円から買えます! しかも100万円以下なら買いの手数料は無料で、dポイントも使えます。しかも、持っている株数に応じて配当金も按分してもらえます。詳しくはこちら。
若者はつみたてNISAをしたほうがいい?
エリコ
今一瞬のきらめきを追い求めようと思っていたけど、やっぱ私も……単に預金してるんじゃなくてお金に詳しくなって投資なり資産運用したほうがいいのかな?
ミカ
預金さえしてなくない?
Mさん
個人的には、投資を始めてから思ったのは「もっと早く始めてればな」ということでしたね。なんというかケチなので、何も知らずにただ損しているのは、とてつもなくもったいなかったなというか。
エリコ
私も投資を始めたら、とてつなくもったいない気持ちになるんだろうか……。
ミカ
投資をやってる方はだいたいみんな、そうおっしゃるんですよね。
エリコ
でもなんか、自分のような底辺が投資なんて始めたら何かの罠にはまって、全てを失うのではないかという懸念がありますね。
ミカ
ネガティブなんだ。
Mさん
そこらへんもよく考えられていて、つみたてNISAの投資信託は国が選んだ信頼度の高いファンドから選べばいいようになっているんです。
1万本以上ある投資信託の中から、国が厳選し、184本(※)まで絞っています。選定基準は長期・分散投資に適しているかどうか。これらの投資信託はいずれも運用が安定していて手数料が安いです。
※ETF(上場投資信託)を含みます。
エリコ
国のお墨付き、安心感がある。
でも、「そもそもお金がないから自分には関係ない話」って思ってるのは私だけじゃないと思うんですよ。
Mさん
若いと「投資できるお金がない」と後回しにしてしまいがちだと思うんですが、むしろ時間があるぶん「お金がない」という不利を補うことができるんです。時間のメリットはぼくたちには相当強い味方だと思います。
Mさん
たとえば同じ利益を出そうとしても、短い時間で運用するとそのぶん高いリスクや豊富な資金が必要になるんですよね。
Mさん
私の場合も、「30歳なら老後まで時間の猶予があるから、ちょっとずつでも時間をかけて低リスクでも長期で増やしていけばいい」という考え方ができたので、早めに始められました。
エリコ
確かに、これまでも「長期ほど低リスクで運用できる」ということはうろおぼえながら何度か教えてもらった気がしますね。
ミカ
年をとって資金が足りないことに気付いてから、かけこみ投資するリスクも習ったわね。
Mさん
つみたてNISAは少額・低リスクで始められて、好きなタイミングで売却できるので投資を始めるにはちょうどいいと思いますよ。
エリコ
へー、つみたてNISAって途中でも売却できるんだ。
Mさん
私がつみたてNISAを始めたのも、実は結婚10年の節目に妻にささやかなプレゼントでも贈ろうかと思って……
傍から見るとお金も遣わないつまらない男かもしれないけど、
強いて言うなら、家族を喜ばせるのが趣味なのかもしれないですね
うっせーーーーーーー!!!!!
赤ちゃん
あああああ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!
ミカ
急に怒鳴るから赤ちゃんが泣いちゃったじゃん。
エリコ
すみません、うっせかったので……。
赤ちゃん
アーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Mさん
任せてください!
……おーよしよし、お前はやんごとないね。
赤ちゃん
……
赤ちゃん
はっはっは……
あーーーっはっはっはは!
エリコ
私たちは何を見せられてるんだ。
ミカ
それじゃあエリコちゃんに、つみたてNISAを始めるメリットをまとめてもらおうかしらね。
エリコ
そうですね。始めるかどうかはさておき、今回のまとめです!
・つみたてNISAは知識や資金のない初心者でも少額・低リスクで始められる!
・税制優遇が受けられるのでお得!(最長20年、年40万円まで非課税)
・長期で運用するから元本割れなどのリスクが低くなる!
・国が選定した信頼度の高いファンドから選べる!
・自分の好きなタイミングで売却できる!
エリコ
こんな感じじゃないですかね?
うん、いいと思うよ。
エリコ
この人喋るんだ。