10月の株主優待は全部で34銘柄。1年の中では、優待の数は少なめですが、自社商品やカタログギフトなどの「モノ」がもらえる優待から、外食や買い物に使える優待券の銘柄、便利な金券類の優待まで、魅力的な銘柄が揃っています。今回は、その中からナッツやドライフルーツ、クッキーなどが十数種類ももらえる「正栄食品工業」、デパ地下で人気の「RF1」などで使えるおそうざい券が優待品の「ロック・フィールド」、横浜家系ラーメンが食べられる「ギフト」、さらに今回から株主優待を新設する「マネジメントソリューションズ」など、選りすぐりの10銘柄の情報をお届けします!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が10月26日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
野菜たっぷりな惣菜をお持ち帰り!【ロック・フィールド】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:15万1300円(9/29終値1513円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.32%
人気惣菜店の「RF1」をはじめ、「神戸コロッケ」や「いとはん」「グリーン・グルメ」など、デパ地下でおなじみの惣菜ブランドを多数展開している「 ロック・フィールド 」。7月末時点の店舗数は全国に318店です。
現在、「RF1」の新業態として野菜たっぷりの食事を提供する「RF1 SALAD MEAL」を都心に展開中で、2021年4月期には日本橋のコレド室町、ららぽーと豊洲、東京駅のグランスタ東京に店舗をオープンしています。
優待内容は、自社ブランド各店舗で利用できる(一部店舗を除く)おそうざい券です。10月は100株以上で一律1000円分、また4月は、200株以上で1000円分、500株以上で3000円分、1000株以上で1万円分、3000株以上で1万5000円分、5000株以上で3万円分がもらえます。
さらに4月については長期保有優遇制度もあり、5年以上かつ200株以上の継続保有で、もらえるおそうざい券がそれぞれ1000円分アップします。さらにさらに、100株以上で「ファクトリー・オフィス見学会」への招待(抽選)もあり、毎回人気のようです。
クッキーにナッツほか、おやつがドッサリ【正栄食品工業】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:44万6500円(9/29終値4465円×100株)
■配当金額(会社予想):48円
■予想配当利回り:1.07%
世界33ヵ国から農産物や加工食品を輸入している、食品商社の「 正栄食品工業 」。農産物などを製菓・製パン材料や最終製品へと加工する、食品メーカーとしての顔もあります。
2020年10月期は、売上高については巣ごもり需要が拡大したものの贈答菓子やオフィス街での需要が減少、一方、利益については工場の稼働率が上昇したことで、通期の会社計画は減収ながらも増益の見込みです。また、2円の増配予定も予定しています。
株主優待は、100株以上で自社商品の詰め合わせです。内容は毎回少しずつ異なりますが、たとえば前回4月の場合は、袋入りのナッツ類やドライフルーツから、クッキーなどの焼き菓子、マロングラッセにアーモンドミルク飲料などまで、全16品がもらえました。さまざまな種類が盛りだくさんで、おやつは当分この優待だけでOKになりそう!
また、500株以上保有している場合は、通販カタログに掲載された商品の50%割引券を500株以上で1枚、1000株以上で2枚、3000株以上で3枚、5000株以上で5枚もらえます。
今年も優待ワインでメリークリスマス!【巴工業】
■権利月:10月
■最低投資金額:20万8100円(9/29終値2081円×100株)
■配当金額(会社予想):47円
■予想配当利回り:2.25%
「 巴工業 」は遠心分離機メーカーとしてスタートし、現在は分離機の製造を手がける「機械事業」と、合成樹脂や電子材料などの輸入販売を行う「化学品事業」が2本柱です。遠心分離機のシェアは、国内ではトップクラス、世界でもトップ10圏内に入るほどです。
現在は、2022年10月期を最終年度とする中期経営計画を策定中で、機械事業、化学品事業ともに海外事業をこれまで以上に拡大していくいことを表明しています。
株主優待は、100株以上で自社関連会社が取り扱っているワイン1本がもらえます。銘柄は年によって異なりますが例年赤ワインで、最近の例を振り返ると昨年2019年はフランス・ボルドー地方の「シャトー オー ベイラックサンテミリオングランクリュ2013」、2018年は同じくボルドー地方の「シャトー アルモニ サンテミリオン グランクリュ2013年」(いずれも750ml)でした。
12月下旬に届く予定になっているので、クリスマスは株主優待のワインで乾杯できそうですよ。
味わい深いホテルクオリティのカレーがもらえる【日本ハウスホールディングス】
■権利月:10月
■最低投資金額:28万1000円(9/29終値281円×1000株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー
檜(ひのき)を使った地震に強い「檜百年住宅」やエネルギーを自給自足できる「ZEH(ゼッチ)」仕様の高性能住宅など、こだわりのある木造注文住宅を造りつづけている「 日本ハウスホールディングス 」。首都圏を中心にホテル事業も展開しています。
2020年10月期は、住宅展示場に出向かなくても住まいをウォークスルーで体感できる、バーチャル住宅展示場などのサービスも新たに導入。なお、期末配当については2020年9月23日時点では未定となっています。
優待内容は、1000株以上で子会社の「日本ハウスホテル&リゾート」が販売するカレーギフトです。単元株は100株ですが、優待を取得するには1000株以上が必要なのでご注意ください。
詳しい内容は、昨年の場合、「ホテル東日本宇都宮 特製ビーフカレー」「ホテル森の風那須 特製チキンカレー」「ホテル森の風立山 特製ブラックカレー」、そして「ホテル森の風の鶯宿 特製きのことひよこ豆カレー」」の4種類でした。ホテルクオリティの味わい深いカレーを、自宅の食卓で手軽に味わえるのはありがたいですね。
ブルーシートのトップメーカーより、自社商品など選択【萩原工業】
■権利月:10月
■最低投資金額:16万3300円(9/29終値1633円×100株)
■配当金額(会社予想):36円
■予想配当利回り:2.20%
お花見や運動会などで大活躍するレジャーシートやブルーシートのトップメーカーとして知られる「 萩原工業 」。ブルーシートにも使われる「フラットヤーン」を用いたさまざまな製品を手がけるほか、ペットボトルのフィルムを切る「スリッター」などの産業機械も多数開発しています。
2020年10月期は、廃プラスチックの削減も進めていて、その一環として生産ロス分のシートを再利用したトートバッグの製造販売にも取り組んでいます。
株主優待は、100株以上で1000円相当、1000株以上で3000円相当のオリジナルカタログギフトです。選択肢は各3つと少ないですが、今回の優待内容がすでに発表されているので事前に確認できるのはうれしいですね。
100株保有の選択肢は昨年と同様、自社商品の「和みシート」2畳、本社がある岡山県の特産品マスキングテープ(10巻セット)、QUOカードの3種類。
長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有で優待金額がそれぞれ2倍にアップ! 100株の場合は、フルーツジェラート詰め合わせや、自社製品の詰め合わせなどが選べるようになります。
大正レトロな喫茶店で優雅なコーヒータイムを【東和フードサービス】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:14万5400円(9/29終値1454円×100株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー
10月の定番優待銘柄として知られる「 東和フードサービス 」。「椿屋珈琲グループ」「ダッキーダック」「イタリアンダイニングDoNA」といったブランドの飲食店を運営していて、株主優待はこれらの店舗で利用できる優待食事券です。
出店は首都圏の1都3県に絞っていて、2020年8月末現在の店舗数は全116店です。2021年4月期は、コロナ禍での新対応として、新たにテイクアウトに力を入れた店舗なども展開しています。なお、2021年4月期の配当は、現時点では未定です。
詳しい優待内容は、保有株数に応じた500円分の優待食事券です。100株以上で3枚(4月)・2枚(10月)、200株以上で4枚(4月)・3枚(10月)、400株以上で7枚(4月・10月)、800株以上で14枚(4月・10月)、2400株以上で24枚(4月・10月)、4000株以上は一律36枚(4月・10月)がもらえます。
出店エリアは限られていますが、食事券の代わりに自社製品詰め合わせも選べるので、近くに店舗がなくても大丈夫! ちなみに、前回4月の100株保有時の自社製品は「椿屋珈琲ドリップパック」でした。
外ご飯のお供にジェフグルメカード【オリバー】
■権利月:4月20日/10月20日(年2回)
■最低投資金額:28万4000円(9/29終値2840円×100株)
■配当金額(会社予想):45円
■予想配当利回り:1.58%
ホテルや商業施設、企業など向けの業務用家具を中核に、家具の企画から製造、販売、納品、施工までを一貫して手掛けている「 オリバー 」。メーカーとしてだけではなく、国内外のメーカーからインテリア用品などを仕入れる商社としての機能も併せ持っています。
2020年10月期はコロナ禍の中、パーティションなどの感染防止対策製品の開発や「施設用インテリアメーカーが発信する新型コロナ対策の情報サイト」の開設といった新しい取り組みを積極的に進めています。
優待内容は、100株以上で1000円分のジェフグルメカードです。ファミレスや大手外食チェーンなど、全国約3万5000店の外食店で、金券として利用できます。有効期限がないので使いやすいのもメリット。
また長期保有優遇制度もあり、2年以上の継続保有で4月も10月も優待金額が2倍の2000円分になります。
なお、権利確定日は4月20日と10月20日で、今年10月の場合、権利付き最終取引日は16日(金)です。日にちを間違えないよう、くれぐれも気を付けましょう。
話題のポイント交換式カタログギフト【マネジメントソリューションズ】
■権利月:10月
■最低投資金額:17万3000円(9/29終値1730円×100株)
■配当金額(会社予想):0円
■予想配当利回り:0.00%
「 マネジメントソリューションズ 」は、プロジェクトマネジメントの実行支援に特化した企業です。2005年の設立以来、すでに500以上のプロジェクト支援を手がけています。2018年に東証マザーズ市場に上場し、昨年10月には東証1部に市場を変更しました。
2020年10月期は認知度アップを目指して、タレントを使ったテレビCMも放映しています。株主優待制度は今回から導入。最近話題のポイント交換式のカタログギフト「プレミアム優待倶楽部」です。
詳しい優待内容は、100株以上で3000ポイント、300株以上で7000ポイント、600株以上で8000ポイント、900株以上で1万ポイントなど、保有株数に応じた株主優待ポイントです。10万株以上は一律5万ポイントになります。
株主優待ポイントは1ポイント≒1円相当として、こだわりグルメやスイーツ、電化製品、ギフト、旅行、体験型ギフトなどバラエティに富んだ優待品と交換可能です。
さらに長期保有優遇制度もあり、1年以上継続保有すると2年目以降はポイントがそれぞれ1.1倍にアップします。
家系ラーメン愛好家なら見逃せない!【ギフト】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:19万7900円(9/29終値1979円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.50%
「家系を、世界への贈りものに。」をコンセプトに、横浜家系の「町田商店」や「釜焚きとんこつばってんラーメン」「四天王」といったラーメン店を展開している「 ギフト 」。7月末時点の店舗数は、直営と業務委託店の合計で国内外に117店舗です。また、ラーメン店のプロデュース事業も手がけていて、直営店で培ったノウハウを基に、食材の提供から従業員研修、開店後の運営フォローなどさまざまな支援を行っています。
2020年10月期はコロナ禍に対応すべく、デリバリーやテイクアウトにも注力。営業自粛で一時期、前年同期比80%割れまで落ち込んだ既存店売上高は、8月末時点では93.0%まで回復しています。
株主優待は、100株以上で2枚、200株以上で3枚の食事優待券です。「町田商店」をはじめとする自社グループの直営店で利用できます。券売機にある商品なら、どれでもOKなのがうれしい! たとえば、「町田商店」なら、最も値段の高いネギチャーシューメン(1130円)にも使えますよ。さらに、テイクアウトにも利用可能です。
「こども商品券」もいいけど、仮想通貨も気になる方へ【ギグワークス】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:21万700円(9/29終値2107円×100株)
■配当金額(会社予想):18円
■予想配当利回り:0.85%
さまざまなスキルを持つ登録フリーランスなどを活用して、企業のIT導入・活用支援やシステム開発、コールセンターといった業務を請け負っている「 ギグワークス 」。個人事業主や起業家を支援するためのレンタルオフィスやシェアオフィスなどのシェアリングエコノミー事業も展開しています。
多様な働き方が広がる中、同社のニーズも拡大するという想定から、2020年10月期の会社計画は増収増益を見込んでいて、4円の増配も予定しています。
株主優待は、100株以上で1000円分の「こども商品券」、1000円相当分のビットコイン(仮想通貨)、1000円分の公益財団法人への寄付の3種類から1つを選ぶ方式です。
「こども商品券」は、全国のデパートや玩具店などで幅広く使えるのがメリット。一部のレジャー施設やタクシーでも使えるので、子供がいない人でも活用できます。一方、ビットコインは権利確定日の価格で1000円相当分がもらえます。「買うのはコワイけど、仮想通貨を試してみたい」という人なら注目する価値アリ!
いかがでしたか? 自社関連商品の食品やワイン、お惣菜やラーメンに使える優待券など、美味しい株主優待に注目したい10月。これまで優待投資が未経験という方も、気になる銘柄が見つかったらこの機会にぜひ一歩を踏み出してみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。