9月の株主優待は1年で2番目に多く、その数なんと約413銘柄。自社商品の詰め合わせをはじめ、外食やショッピングがお得に楽しめる優待券、QUOカードやジェフグルメカードのような金券類まで、あらゆるタイプの優待が盛りだくさんです。とても一度ではお伝えきれないので、今回と次回の2回に分けて気になる優待情報をたっぷりお届けします!
前編では、自社商品がもらえる「日本ハム」「ノエビアホールディングス」。さらに買い物に便利な優待券がもらえる「ヤマダ電機」、「丸亀製麺」などで使える割引券の「トリドールホールディングス」など、魅力あふれる10銘柄をピックアップしました。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が9月24日(木)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
巣ごもり生活であると助かる! ハム・ソーセージ【日本ハム】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:48万5500円(8/28終値4855円×100株)
■配当金額(会社予想):91円
■予想配当利回り:1.87%
食肉加工メーカーでトップの売上規模を誇る 「 日本ハム 」。ウィンナーソーセージの「シャウエッセン」のほか、ブランド食肉の「桜姫」などでも知られています。
2021年3月期は、新型コロナ感染症の影響で外食向けなどの業務用商品の売上が厳しい状況にある一方で、巣ごもり消費の拡大でウィンナーやベーコン、チルド惣菜などの売上が増加。4〜6月までの第1四半期決算は売上高は減収ながらも増益で着地。通期の会社計画も、利益予想を上方修正して減収増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で1500円相当、500株以上で5000円相当の自社グループ商品など。優待品は毎回変わりますが、たとえば前回(3月期)の100株保有の場合は、レトルトカレーなど加工食品4品の詰め合わせ、日本ハムファイターズやセレッソ大阪のロゴ入りグッズ、「国連WFP」への寄付から選ぶことができました。
また500株以上なら、ハムやソーセージ、黒毛和牛など商品の選択肢が広がります。さらに、500株以上を3年継続保有すると7500円相当、5年以上なら1万円相当に優待内容がアップ! 少しずつ保有株数を増やして、複数単元+長期保有を狙ってみてもよさそうですね。
肌がよろこぶ、洗顔料やハンドクリーム【ノエビアホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:47万4000円(8/28終値4740円×100株)
■配当金額(会社予想):200円
■予想配当利回り:4.21%
「 ノエビアホールディングス 」は、化粧品メーカーの「ノエビア」や医薬品の「常盤薬品工業」などを傘下に抱える持株会社。化粧品事業が中核ですが、他に医薬・食品事業やアパレル・ボディファッション事業や航空関連事業なども展開しています。
現在は、2022年9月期を最終年度とする中期経営計画で、売上高610億円、営業利益130億円という数値目標を掲げ、持続的な利益の創出やブランド価値の向上に積極的に取り組んでいます。
株主優待は、100株以上で2000円相当の自社グループ商品セット、1000株以上では2万2000円相当の自社グループ商品セットまたはノエビア商品フリーチョイスです。
前回3月の優待品は、100株保有の場合、低刺激性石けんの「ノブ ソープD」と台所用洗剤「ノエビア キッチンメイトN」のセット、または医薬部外品の「ノエビア 薬用プロテクトハンドクリーム」と常盤薬品「なめらか本舗」の「ハリつやクレンジング洗顔N」のセットでした。毎回、2種類から自分の欲しいほうを選ぶことができますよ。
店舗での利用のほか、特産品にも交換できる【アトム】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:8万7100円(8/28終値871円×100株)
■配当金額(会社予想):2円
■予想配当利回り:0.22%
「ステーキ宮」「カルビ大将」「にぎりの徳兵衛」など、ステーキ店や居酒屋などの外食チェーンを手掛ける「 アトム 」。直営店とFCを合わせた店舗数は全393店(6月末時点)です。
株主優待は各店舗で使える株主優待ポイントで、親会社である「コロワイド」やグループ会社の「カッパ・クリエイト」が運営する外食店、たとえば「甘太郎」や「かっぱ寿司」などでも使えることが大きな魅力です。
外食という業態であることから、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための営業自粛の影響は大きく受けていますが、配当については8月7日に前期と同様に2円の配当を予定すると発表しています。
詳しい優待内容は、100株以上で2000ポイント、500株以上で1万ポイント、1000株以上で2万ポイントの株主優待ポイント。株主優待カードに付与されたポイントは、1ポイント=1円分として、1円単位で支払いに利用でき、最後まで無駄なく使えるのがメリットです。
また、株主優待ポイントと引き換えで、日本各地の特産品を選ぶこともできるので、近くにお店がないという人も安心です。
9月はオトク度UP。ベスト電器でも使える買い物優待券【ヤマダ電機】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:5万6100円(8/28終値561円×100株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー
直営とFCを合わせて国内外に1万2659店舗(6月末時点)を展開する大手家電量販店の「 ヤマダ電機 」。株主優待品は、ヤマダ電機とグループ企業のベスト電器各店で利用できる買物優待券です。店舗数が多いので、全国どこでも使いやすいのがメリットです。
2021年3月期の第1四半期は、テレワークやオンライン授業に関連した電化製品の需要が高まったことなどから前年同期比で増収増益を達成しています。なお、同社は10月1日(木)に持株会社体制に移行する予定です。
詳しい優待内容は、500円分の買物優待券を、100株以上は3月に2枚・9月に4枚、500株以上では3月に4枚・9月に6枚、1000株以上の場合は3月も9月も同じ枚数で、1000株以上では10枚、1万株以上なら50枚もらえます。
つまり100株の場合、9月のほうがたくさんの優待券がもらえるんです! 優待券は割引タイプで、税込1000円の購入ごとに1枚使用できます。また、長期保有優遇制度も充実していて、3月末は1年以上の継続保有で3枚、2年以上で4枚、また9月は1年以上の継続保有で1枚の買物優待券が追加されます。
1年持つだけでジェフグルメカードが増額!【八洲電機】
■権利月:9月
■最低投資金額:9万6600円(8/28終値966円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:2.07%
「 八洲電機 」は日立系の電機技術商社です。プラントシステムなどを扱う「プラント事業」と、空調・冷凍システムや照明、交通システムなどの社会インフラ製品を手掛ける「産業・交通事業」の、主に2つの事業を展開しています。この4月にはグループ事業戦略室など新たに複数の部署を設置して、事業体制の強化に努めています。
株主優待では、額面の1%が東日本復興支援事業に寄付されるタイプのジェフグルメカードを優待品としています(株主の負担はありません)。詳しい優待内容は、ジェフグルメカードを100株以上で500円分、200株以上で2000円分、1000株以上で5000円分。
長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有で100株以上は1000円分、200株は2500円分、1000株以上では6000円分にそれぞれ増額されます。さらに3年以上かつ200株以上継続保有者には、さらなる拡充が適用される予定です。
ジェフグルメカードは、大手ファミレスや居酒屋、百貨店内レストランなど全国約3万5000店で使えるのがポイント。有効期限がないのもありがたいですね。
優待拡充常連! うどんにかつ丼、カフェも♪【トリドールホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:13万4800円(8/28終値1348円×100株)
■配当金額(会社予想):6.25円
■予想配当利回り:0.46%
セルフ形式の本格的な讃岐うどんを提供する、「丸亀製麺」で知られる「 トリドールホールディングス 」。他にも、ファミリー層向け焼き鳥店の「とりどーる」やかつ丼の「豚屋とん一」、さらにカフェ業態なども展開しています。
国内外店舗数は、FCも含めて6月末時点で1763店舗。2021年3月期は、専用容器や専用メニューを開発してうどんのテイクアウトにも力を入れています。同社は優待による株主還元に積極的でたびたび優待を拡充してきましたが、4月に実施した1:2の株式分割に伴い、今回から優待制度を実質拡充しています。
具体的には100円割引券が、100株以上で30枚、200株以上で40枚、1000株以上で100枚、2000株以上ならなんと150枚もらえます。
また、長期保有優遇制度もあり、200株以上を1年以上継続保有した場合には30枚の割引券が追加されます。割引券といっても扱いは金券と同じで、100円割引券だけでの支払いもOK。一度の利用枚数制限もありません。うどん、焼き鳥、かつ丼、カフェなど多彩な自社ブランドで使えるほか、グループ会社の店舗でも利用可能です。
保湿成分UPの贅沢なボックスティッシュ【CDG】
■権利月:9月
■最低投資金額:17万円(8/28終値1700円×100株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー
クリエイトの「C」、ドリームの「D」、グローバルの「G」が社名の由来という「 CDG 」。セールスプロモーショングッズの企画・供給に強みを持つマーケティングサービスの会社です。また、マーケティング分析ツール「C-Value」や動画広告制作とSNSへの配信ができる「プロプラ」など、デジタルを活用したオリジナルサービスの提供にも力を入れています。
100株以上でもらえる株主優待品は、これまでオリジナルの高級ボックスティッシュでしたが、商品の調達が困難になったため今回からエリエールの「贅沢保湿」のボックスティッシュに変更。1ケース20箱入り⇒1ケース12箱入りと箱の数は減りましたが、150組⇒200組と1箱の枚数は増えていて、保湿成分にコラーゲンやヒアルロン酸が含まれるなど品質も従来の優待品よりアップしているとのこと。風邪をひいて何度も鼻をかむときなどには、特に重宝しそうです。
晩秋届く、産直の新潟こしひかり【前澤化成工業】
■権利月:9月
■最低投資金額:10万円(8/28終値1000円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:3.00%
「 前澤化成工業 」は、水道管を連結するための硬質塩化ビニル製継手の製造からスタートした企業です。現在は、継手などの上下水道関連製品の製造販売を中心に、水処理システムの工事・メンテナンス業務や各種プラスチック成型なども手掛けています。
今年度を最終年度とする中期経営計画「TakeAction2020」では、住宅着工数や原油価格によって収益が大きく変わるという現状からの脱却を目指して、将来の柱となる事業の創造——具体的には災害・ビル設備分野の拡大や海外展開などを進めると共に、赤字セグメントの収益改善などによる経営基盤の強化に取り組み、成果を上げつつあります。
株主優待は、新潟県産の新米こしひかり3キロです。100株以上の保有で一律同じ内容で、例年10月下旬〜11月下旬に生産地より直送されます。秋の食卓に並んだ、新米こしひかりのほかほかご飯……。想像するだけで美味しそうですね!
子どもも食べやすい、骨なし魚を手掛ける冷食メーカーの自社商品【大冷】
■権利月:9月
■最低投資金額:22万500円(8/28終値2205円×100株)
■配当金額(会社予想):55円
■予想配当利回り:2.49%
業務用冷凍食品の企画・開発と販売を手掛ける「 大冷 」。主力商品は骨なしの冷凍魚で、特に病院や福祉施設、介護弁当などで多く利用されています。また、解凍せずにそのまま調理できる魚や肉製品の「楽らくクック」シリーズなども展開しています。
骨なし魚に関しては、商品ごとに付けられた識別コードで原材料の採れた水域などがわかるトレースシステムを採用したり、100%の骨なしを目指すために工場ではX線検査を導入するなど、品質管理への徹底したこだわりも特徴です。
株主優待は、100株以上で市場価格2000円相当の自社商品。基本的にすべて冷凍食品で、たとえば前回は、骨なしさば(60グラム×5枚入り)、骨なし北海道秋さけ(60グラム×5枚入り)、肉巻きおにぎり(2個入り×3袋)という内容でした。
魚はあらかじめ骨が抜いてあるので子どもでも食べやすく、さらに自社公式サイトの株主優待ページには優待品を使ったおすすめレシピ例も載っていて、食卓で大活躍すること間違いなし!
1年で2タイプ、美味しい優待が楽しめる【イートアンド】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:18万100円(8/28終値1801円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.55%
「大阪王将」ブランドの餃子をはじめとする冷凍食品の製造・販売。そして餃子の「大阪王将」やラーメンの「よってこや」「太陽のトマト麺」など外食チェーンの運営という、2つの事業を展開している「 イートアンド 」。
外食事業では、直営とFCを合わせて国内に440店舗、海外では40店舗を抱えています(6月末現在)。2021年3月期の第1四半期は、外食事業の売上が減少した一方で、食品事業に関しては主力の「大阪王将 羽根つき餃子」など冷凍食品の売上が好調に推移しました。
株主優待は9月と3月の年2回ですが、それぞれ優待の内容が異なります。9月は100株以上で一律2000円分の株主優待食事券。「大阪王将」など自社グループ各店で利用できます。
また3月は、100株以上で3000円相当、500株以上で9000円相当、1000株以上で1万8000円相当の自社製品詰め合わせ。餃子や冷凍食品、「大阪王将」などの店舗で使える食事券など複数の選択肢から保有株数に応じて商品を選ぶ方式です。
1年で食事券と自社商品という、2タイプの優待が楽しめるのがポイントです。
いかがでしたか? 多彩な優待品がそろっていて、選ぶ楽しみも存分に味わえる9月。これから優待投資をしてみたいという人のデビューにもぴったりの月です。気になる優待が見つかったら、この機会にぜひチャレンジを検討してみては? 後編もお楽しみに!
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。