7月の株主優待は全部で31銘柄と数は少なめですが、その内容はまさに少数精鋭。自社取扱商品やカタログギフトをはじめ、外食やショッピングがお得に楽しめる優待券がもらえる銘柄、さらに便利なQUOカードや図書カードの優待もあります。今回はその中から、ボリューム満点の冷凍肉がうれしい「JMホールディングス」、保有株数に応じて図書カードのほか地域特産品も選べる「稲葉製作所」、今回から優待内容をカタログギフトに変更した「リーガル不動産」、本好きにはうれしい商品券がもらえる「丸善CHIホールディングス」、お洒落なカフェで人気の「バルニバービ」など、厳選した10銘柄の情報をお届けします。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が7月27日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
胸元でキラめくお洒落アクセサリー【クロスフォー】
■権利月:7月
■最低投資金額:3万4700円(6/29終値347円×100株)
■配当金額(会社予想):0円
■予想配当利回り:0.00%
1980年に創業し、2017年に東証ジャスダック市場に上場した 「 クロスフォー 」は、ジュエリーとアクセサリーの輸入・製造・販売を手がけています。中でも、独自技術による特殊な構造で石がゆらゆらと縦に揺れる「ダンシングストーン」は日本、中国、米国や欧州など主要国・地域で特許を取得。国内でのOEM販売に加えて、世界市場に向けて販路を拡大中です。2020年7月期の上半期は、女性向けの新ブランド「mute」を投入したほか、新製品の「テニスブレスレット」の本格販売への準備にも力を入れています。
気になる優待品は、自社の代名詞とも言える「ダンシングストーン」のアクセサリーです。100株以上で4500円相当、500株以上で1万円相当のダンシングストーンがもらえます。投資金額3万円台からもらえるので、お得度はかなり高いと言えそうです。
自分のためにはもちろん、家族や恋人へのプレゼントにも喜ばれること間違いなし! ちなみに、昨年の優待品には複数のデザインがありましたが、選ぶことはできないため、届くのを楽しみに待ちましょう。
ガッツリ豚骨ラーメンを大盛で!【丸千代山岡家】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:19万6700円(6/29終値1967円×100株)
■配当金額(会社予想):16円
■予想配当利回り:0.81%
ラーメン好きの人にオススメなのが、「 丸千代山岡家 」の株主優待です。厳選豚骨を煮込んだ濃厚なスープと、スープに合う極太ストレート麺で人気の「ラーメン山岡家」などのラーメンが味わえる優待券がもらえます。店舗数は、北海道と北関東のロードサイドを中心に全国に164店(2020年4月末時点)。定期的に期間限定メニューを展開することなどで、来店促進に努めています。なお、2021年1月期は新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が大きいとして、通期の会社計画を未定に変更しています。
詳しい優待内容は、①ラーメン優待券か②お米のいずれかを選択する方式で、100株以上で①2枚または②2キロ、500株以上で①4枚また②4キロ、1000株以上で①6枚または②6キロです。優待券は470〜1290円までのすべてのラーメンに利用可能で、セットメニューにも使えます。
例えば、「ラーメン山岡家」で最も値段の高い辛味噌ネギチャーシュー麺や特製味噌ネギチャーシュー麺も、優待券だけで食べられます(しかも大盛もOK)。またお米も選べるので、店舗が近くにない人も安心ですね。
多彩なカフェで優雅なひとときを【バルニバービ】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:9万4400円(6/29終値944円×100株)
■配当金額(会社予想):7.5円
■予想配当利回り:0.79%
「 バルニバービ 」という社名は知らなくても、同社が手がける「グッドモーニングカフェ」や「カフェガーブ」、「鹿屋アスリート食堂」などの飲食店を利用したことのある人は多いのでは? 同社の店舗は、画一的なチェーン店ではなく地域ごとの個性に合わせているのが特徴で、店舗数は 東京や大阪などを中心に全国に90を数えます(2020年5月末時点)。新規店舗の企画・開発に積極的で、直近では今年6月18日に東京都向島に新鮮野菜のマルシェとデリを併設した新業態のレストラン「LAND_A」をオープンしています。
優待内容は「グッドモーニングカフェ」をはじめ自社グループ各店で利用できる食事券を、100株以上で1000円分、200株以上で2000円分、600株以上で4000円分です。200株以上なら、焼き菓子やコーヒー豆などの自社のオリジナル商品も選択できます。
さらに、200株以上を対象に保有株数と保有期間に応じた割引が受けられる長期保有優遇制度があったり、500株以上の保有でお菓子やイベント招待などが当たる応募式抽選会に参加できたりと、基本の優待に加えてさまざまな優待制度が盛りだくさんです!
100株なら図書カード、300株で地域特産品が選べる【稲葉製作所】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:14万1200円(6/29終値1412円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:1.84%
物置の上に大勢の社員が乗った、「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」のCMでおなじみの「 稲葉製作所 」。鋼製の物置とオフィス家具の製造販売を手がけています。株主優待では保有株数に応じて、その「物置の上に社員」の写真を使ったオリジナル図書カードや地域特産品がもらえます。2020年7月期第3四半期は、ガレージ・倉庫など大型製品の出荷数が増加。また、働き方改革などを受けて新しいオフィスづくりの提案も積極的に展開しています。
優待内容は1月と7月で異なり、1月は1000株以上で1000円分の図書カード、7月は100株以上が1000円分の図書カード、300株以上では3000円相当の地域特産品(図書カードを含む数点から1つを選択)です。ユニークなのが地域特産品で、営業所や配送センターがあるなど自社と関わりの深い地域が毎年選ばれています。
ちなみに、昨年は岡山県、一昨年は福島県でした。300株だと42万3600円(6/29終値で計算)と必要投資金額が少々高めになりますが、地域特産品の優待が欲しいという方は検討してみてもよいかもしれませんね。
ドーンと届く国産鶏ムネ肉2kgで何つくろう【JMホールディングス】
■権利月:7月
■最低投資金額:30万7000円(6/29終値3070円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:0.97%
今年2月に「ジャパンミート」から社名を変更して、持株会社化した「 JMホールディングス 」。関東圏で「ジャパンミート生鮮館」や「肉のハナマサ」などの5業態のスーパーマーケット事業を展開するほか、「焼肉や漫遊亭」などの外食事業、「肉フェス」「餃子フェス」などのイベント事業も手がけています。2020年7月期の第3四半期までの期間については、主力のスーパーマーケット事業が好調に推移したことから、2ケタの増収増益を達成しています。
優待内容は、100株以上で2000円相当、500株以上で3000円相当、1000株以上で5000円相当、1万株以上では1万円相当の精肉関連商品ですが、魅力はなんといってもそのボリューム!
例えば、昨年の100株保有の場合、国産の鶏ムネ肉2キロ、沖縄琉香豚ばら肉薄切り340グラム、沖縄琉香豚切落とし340グラムが、すべて冷凍で届きました。これなら、鶏ハムやサラダチキンなど人気の鶏ムネ肉料理もいろいろ作れそうですね!
コンビニなどで使える、便利なQUOカード【不二電機工業】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:13万4700円(6/29終値1347円×100株)
■配当金額(会社予想):32円
■予想配当利回り:2.37%
「 不二電機工業 」は電気制御機器の専業メーカーです。制御用開閉器(スイッチ)や接続機器(配線器具)など、電力・交通分野で欠かせないさまざまな電気制御機器を製造から販売まで一貫して手がけています。スピーディな製品開発を可能にする生産体制に加えて、代理店を通さない直販体制にも強みがあります。2021年1月期の第1四半期は、国内向けの鉄道車両用半自動ドアのスイッチパネルや鉄道変電向けのインターフェイスユニットが新規採用されたことにより、増収かつ大幅な増益で着地しています。
株主優待は、主要コンビニをはじめ、一部のファミレスや書店などで使える便利なQUOカードを7月と1月の年2回。1回分では、100株以上が500円分、500株以上なら1000円分がもらえます。
長期保有優遇の制度もあり、3年以上保有し続けると100株以上は1000円分、500株以上では2000円分と、もらえるQUOカードの金額が2倍にアップするのもうれしいですね。
本はやっぱり本屋さんで買いたい人は!【丸善CHIホールディングス】
■権利月:7月
■最低投資金額:3万9700円(6/29終値397円×100株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:ー
「MARUZEN」や「ジュンク堂書店」などの書店でおなじみの「 丸善CHIホールディングス 」。海外の1店舗を含めて、全88店舗を展開しています(2020年1月末時点)。また、図書館のカウンター業務や蔵書点検などの業務を請け負う図書館サポート事業や、大学や図書館向けの出版物を扱う文教市場販売事業なども手がけています。書店の数が減少する中、同社は品揃えの強化やイベントの提案を通じて「新しい書店収益モデルの創造」に注力中です。なお、前期、前々期は2円の配当を実施していますが、2021年1月期は現状未定としています。
株主優待は、国内の「MARUZEN」と「ジュンク堂書店」全店で使える商品券です。100株以上で500円分、200株以上で1000円分、500株以上で2000円分、2000株以上で3000円分、3000株以上で4000円分、4000株以上で5000円分、5000株以上で6000円分と、保有株数によってもらえる金額が細かく分かれています。
商品券の有効期限は翌年11月末までで、文房具などを扱っている一部店舗では書籍以外の購入にも利用可能です。
多彩な選択肢が魅力「プレミアム優待倶楽部」を導入【リーガル不動産】
■権利月:7月
■最低投資金額:22万8000円(6/29終値1140円×200株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:ー
「 リーガル不動産 」は、不動産の調査や価格査定から、用地取得、マンション・オフィスの開発、賃貸事業などまで、不動産に関わるさまざまな事業を展開する総合不動産開発企業です。また、有料老人ホームやグループホームの運営といった介護事業なども展開しています。昨年、株主優待制度を導入しましたが、2回目となる今回から優待内容を変更。保有ポイントに応じて、さまざまな商品が選べるオンラインのカタログギフトである「プレミアム優待倶楽部」を新たに採用しています。
詳しい優待内容は、株主優待ポイントを200株で4000ポイント、300株で8000ポイント、400株で1万ポイント、500株で1万5000ポイント、600株で2万ポイント、700株で3万ポイント、800株で4万ポイントなど。
1ポイントは1円相当で、専用サイトでこだわりグルメやスイーツ、家電製品、体験ギフトなど多彩なアイテムの中から、ポイント数に応じて欲しいものに交換できます。また、獲得したポイントは次年度への繰り越しも可能です(継続保有が条件)。株主優待を獲得するには200株以上が必要なので、間違えないように注意しましょう!
健康茶や化粧品で、健やかに美しく♪【ティーライフ】
■権利月:7月
■最低投資金額:10万9900円(6/29終値1099円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.81%
1980年代にティーバッグの加工事業などからスタートした「 ティーライフ 」。現在は、各種健康茶や基礎化粧品、健康食品などの通信販売を行う小売事業と、生活雑貨や食品などを国内外から仕入れて他の通販会社に販売する卸売事業が2本柱です。特に通販では、黒豆茶やプーアール茶などをブレンドした独自のダイエットサポート茶「メタボメ茶」がよく知られています。また他に、物流業務を請け負うプロパティ事業も手がけています。
優待内容は、100株以上で1000円分、500株以上で2000円分、1000株以上で3000円分の株主優待券です。例年、優待券のみで購入できる、税込1000円の商品が数種類用意されているので、優待券がムダになることはありません。もちろん、自社の通販サイトやカタログで、自分の好きな商品を購入する際に使うことができます。
通常5000円未満の買い物は送料がかかりますが、株主優待券を利用した場合は購入金額にかかわらず送料が不要なのもありがたいですね。
美味しいお肉をお得に味わえる【オーエムツーネットワーク】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:14万500円(6/29終値1405円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:1.70%
「 オーエムツーネットワーク 」は、食肉などの小売業と外食業の2つの事業を柱とする企業です。小売では「肉処 大久保」をはじめとする精肉店や惣菜店を全国に合計143店舗、また外食業は子会社2社を通じて「焼肉の牛太」や「アウトバックステーキハウス」などを48店舗展開しています(いずれも2020年4月末時点)。2021年1月期の第1四半期の業績は、営業自粛で外食業の業績が悪化した一方、家庭需要が伸びたことで、増収かつ2ケタの増益で着地しています。
優待内容は、100株以上で自社オリジナルギフト商品の30%割引です。カタログにある、ステーキやすき焼き用などの高級肉や加工肉をお得な価格で購入できます。ですが、優待はそれだけではありません!
7月のみですが、500株以上で3000円相当、1000株以上で5000円相当の商品(ハムや焼豚などの加工肉製品)、または「アウトバックステーキハウス」の食事券がもらえます。500株の場合、投資金額は70万2500円(6月29日終値で計算)とかなり高額になるので、気になる人はまずは100株から始めて少しずつ保有株を増やしていくといいかもしれませんね。
いかがでしたか? 自社取扱商品から優待券、お得で便利なQUOカードなどまで。7月の株主優待は数は少なくてもバラエティ豊かです。ピンとくる銘柄があったら、優待投資は未体験という方もこの機会にぜひデビューを検討してみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。