3億のマイナスを取り返せ! 億り人がコロナショック後に託した株とは?【6月前編】

億り人緊急座談会/ かぶ1000立川 一www9945日興フロッギー編集部

緊急事態宣言の解除でいったん落ち着いた感もある新型コロナウイルス禍。しかし経済へ与えた影響は大きく、株式市場での波乱は今後も続きそう! 億り人さんたちは今後の動向をどう考えているのでしょうか。6月1日(月)、3人の億り人さんにZoomで集まっていただきました。

給付金10万円の使い道。4割が「投資」!?


今日から休業要請が大幅に緩和されましたが、まだまだ警戒が必要ですよね。ということで、皆さんにはZoomでお集まりいただきました。お忙しい中、ありがとうございます!

株価は強いですね。日経平均は2万3000円台まで戻しました。コロナショックで一時は1万6000円台まで下げたのに。


しかも、前回の座談会で、億り人さんたちが紹介してくださった銘柄は軒並み上がっていますよね。さすがです……!

新興市場はとくに強い。10万円の給付金を見越した個人投資家の買いが入っているのかもしれないですね。僕のTwitterアカウントで給付金の使いみちをアンケートしたんですよ。


私も拝見しました! 4割の人が「投資する(株など)」を選んでいましたよね。

1億人に10万円とすると総額10兆円ですからね、そのうちの4割が株式市場に来るとすれば4兆円。相当大きな買い需要ですよ。僕のTwitterアカウントでのアンケートなので回答者の偏りはあるとは思いますけどね。

私も10万円がもらえるのを見越して「AirPods Pro」(アップルのワイヤレスイヤホン)を買ってしまいました。


さすが4億円プレイヤー! 私が買ったのは古いモデル。それも 「 ビックカメラ 」の優待と、あちこちの優待でもらったギフトカードをかき集めて買いました。

うらやましい。私の給付金は親に取られちゃうかな(笑)。

一時は、生涯賃金分のマイナス! も徐々に回復


コロナショックを挟んで、皆さんの資産は激しく動きましたか?

私の資産の大底は3月19日(木)。日経平均が大底をつけた日に年初来マイナス31%まで落ち込みました。2月のピークから比べると1億円以上の減少です。ただ、今日時点ではマイナス12%まで戻し、5月単独ではプラス6%でした。

私は3月13日(金)がボトムで35%くらいヤラれました。金額にすると2億円近くですかね。2月末の2万円台から資金をドカっと入れて買ったので、しばらくは損切りするだけの日々でした(笑)。そこから回復したとはいえ、今日時点で年初来14%のマイナスですね。


損切りできないまま、「塩漬け」してしまう人も多いですからね。その割り切った判断を行動に移せるのがwww9945さんの強みだと思います。僕は3月の最もひどいときで年初来25%減、5000万円くらいまでマイナスが拡大しました。今は年初来4%減くらいですね。

おぉ、すごい回復ですね!

といっても、全員マイナスですけどね(笑)。


大底の瞬間的なこととはいえ、3人合わせたら一般的な会社員の生涯賃金くらいのマイナスになりますね(笑)。


ひえーーー!

リーマン・ショックとの違い=金融機関が傷んでいない


とはいえ、みなさん着実に回復されていてすごいですね……! Twitterで拝見したのですが、かぶ1000さんはコロナショック以降に投資をした株の含み益が1000万円を超えているとか。どのように状況を見極めて投資したのですか?

コロナショックの直接的な原因は自粛要請ですよね。意図的に経済を止めた影響がどこまで出るのか。あのとき、僕がとくに見極めたかったのは、銀行が中小企業の資金繰りのための融資をするかどうか。融資がないと、中小企業がバタバタと倒産していく。報道を見ていると、融資が出ていたので大丈夫だろうと。


金融機関の倒産が原因だったリーマン・ショックとは全然違うんですね。

金融機関まで傷んでいたら、相場はもっと荒れていたでしょうね。

金融機関が傷んでいないので、富裕層向けの不動産融資も止まっていないみたいですね。ただ、それは実体経済の話であって、株式市場に目を転じると銀行、証券、保険などの金融セクター、さらには大手不動産などが弱い。本当に強い相場なら、この辺が上がってくるはずなのですが……。

他のセクターに比べると戻りが弱いですよね。不動産についてはテレワークが進むことでオフィスの解約が出るだろうという予想からだと思いますが。


相場全体としてはどう見ていますか?

今は期待先行で上がっていますね。空売りの買い戻しが入っているというのもあると思います。今後の相場としては、1Q(第一四半期)決算は相当悪いと思うので、そこで踏ん張れるかどうかが大事ですね。

相場下落時に億り人が仕込んだ銘柄


このコロナショックからの戻りの期間に、資産を回復させている皆さんは、具体的にはどんな売買をなさったんですか?


僕は「 ステップ 」という学習塾の株を持っていたんですが、キャッシュを確保するために20%ほど売りましたし、あとは米国株ですが減配を発表したロイヤル・ダッチ・シェルを売却しました。


ロイヤル・ダッチ・シェルは80年連続増配だったそうですね。それだけの会社が減配するほど、今回のコロナショックはインパクトが大きかった、ということですね。

【立川一さん】オンライン会議の本命はZoomにあらず!

株を売却した資金では何を買ったんですか?


今後はテレワークやオンライン授業が根付くことが十分考えられます。今はこうしてZoomで話していますが、お堅い官公庁や教育機関がどんなツールを使うかと考えたとき「本当にZoomなのだろうか?」と。


Zoomは新興企業なので不安に感じる人もいるかもしれないですね。


マイクロソフトにも「Teams(チームズ)」というオンライン会議ができるツールがあります。「Zoomとマイクロソフトとどちらを選ぶか?」と言われたらマイクロソフトなのではと思い、米国株のマイクロソフトを買いました。今も買い増している最中です。


なるほど……! 立川一さんのメインは配当狙いの投資だと思うのですが、このように配当の見通しが立たない中ではどうなさるのですか?


このような状況でもやることは変わりません。そもそも配当利回りでは投資をしていないので。いいビジネスを持っていて、キャッシュを生み出し成長し、カスタマー(顧客)に誠実な会社を探すだけです。

【www9945さん】動画ビジネスで期待する3銘柄

wwww9945さんはどんな銘柄を買ったのですか?

前回の座談会でもお話ししたのですが、私は外出自粛中、ひたすらAbemaTVとYouTubeばかり見ていました。ポートフォリオも動画ビジネス関連の銘柄へ集中投資しています。


さすが目の付けどころがいいですね。動画ビジネスは僕も気になっています。僕はライブを見に行くのが好きなんですが、自粛要請によりライブハウスでの公演がなくなった。でもすぐにライブ配信などが始まりました。今まで配信を毛嫌いしていた50代、60代のライブハウス経営者も本気で配信に取り組み始めています。そこへ目を付けるのはさすがです。

YouTubeだったら、「 UUUM 」ですか?

UUUMも興味はあったんですが、YouTuberのマネジメントよりもイベントによる収入が多いようだったので、コロナでイベントができなくなった影響を懸念しました。とはいえ、吉本興業と提携を発表しましたから、そちらへの期待感はありますが。


UUUMじゃないなら、どんな銘柄を買っているんですか?

ポートフォリオ比率1位はAbemaTVを運営する「 サイバーエージェント 。有料会員数が増加しているし、インターネット広告は今後も長期的な成長が期待できます。2位が動画配信会社などへ向けて光ファイバー網サービスを展開している「 アルテリア・ネットワークス 」。3位がアニメ制作の老舗である「 東映アニメーション 」。完全に動画ビジネスの発展に期待したポートフォリオですね。4位はまったく毛色が違う「 エフピコ 」ですが……。

エフピコは僕も欲しかったんですが、戻りも早くて買えなかったんですよね。


おふたりがそろって関心を示すなんて! どんな会社なんですか?

食品トレーなどを作っている会社です。スーパーの売上や持ち帰り需要が高まれば食品トレーの需要も高まるだろう、と。

【かぶ1000さん】回復の期待が高い銘柄

僕は、「 三井不動産 」「 三菱地所 」「 オリックス 」など大型株中心に落ちたところで拾いました。また、資産バリュー株以外では3つの観点から 「 ダイセキ 」「 良品計画 」「 ジャフコ 」「 エイジス 」「 島精機製作所 」も買いました。


3つの観点というのは?

①ビジネスモデルがしっかりしている、②財務が健全、③営業キャッシュフローがプラスの3点ですね。


落ちたところで拾うのは勇気がいりそうです……。


いつか必ず反転するとわかっていても、下がり続けていると「もっと下がるかも」「1年後には半減しているのでは」とおびえてします。それが普通ですよね。でも、間違えたと判断したら損切りすればよいので、過度に恐れず、冷静にいいビジネスを持っている会社を探すことが大事ですね。

そして、銘柄をしっかり見極めて、買うタイミングはここだと思ったら曲げない。ただすべて指値だったので購入予定の5割くらいしか買えなかったですけど。「 ミダック 」「 第一興商 」なども買いを入れてましたが指値にかからなくて。その後すごく上がっています。悔しいですね~! 本当にいいと思った銘柄は、成行でも買うべきだったと後悔しています。あと、安値で拾えるよう、ある程度はキャッシュを用意しておくことも大切ですね。

悪い業績見通しを発表したから下落するとは限らない?


今回、業績予想を発表できない会社も多かったですよね。


どんな会社も目先は影響を受けるでしょう。

先々週かな、2000社くらい決算が出たんですが、ひと通り眺めた感じ、業績の開示予想や配当予想を出せていない会社が6割くらいあった。逆にこれだけの事態なのに、業績を予想できている会社がすごいとも言えるんですけど。がんばって予想を出した会社は当然減益なのに売られ、未発表の会社はスルーされる。おかしいですよね。

でも、これから徐々に予想が出てくる。

減益、減配になって当然ですが、実際に減益や減配が発表されて売られるのかどうか。注目ですね。しかも、このところの値動きを見ていると、業績予想をまだ開示していない会社のほうが戻りにくくなっているんですよね。


市場は冷静に見極めているんですね! 「ニューノーマル」という言葉もありますが、コロナにより社会がどう変わるのか、まだまだ聞きたいことが山積みです。後編でも、皆さんの見解や注目している銘柄をたくさん聞かせてください!