6月は外食を盛り上げたり、暮らしをさらに快適に! 毎日がときめく優待10選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

全部で113銘柄の株主優待がある6月。人気の外食チェーンの優待が充実しているほか、自社商品の詰め合わせや地域特産品、カタロググッズなどさまざまなタイプの優待が揃っています。もちろん、使い勝手のいいQUOカードなど金券類の優待もあります。今回はその中から、外食系の定番「日本マクドナルドホールディングス」や「すかいらーくホールディングス」、自社商品がもらえる優待では「キングジム」や「アース製薬」、東北の美味しい特産品が人気の「ラックランド」、継続保有でもらえるQUOカードが2段階で増える「メディアスホールディングス」など、とっておきの10銘柄をご紹介!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は6月26日(金)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が6月24日(水)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。

ガストにバーミヤンなど外食の強い味方!【すかいらーくホールディングス】

■銘柄名(コード):すかいらーくホールディングス(東1:3197)
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:17万9100円(5/28終値1791円×100株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:ー

「ガスト」や「バーミヤン」「夢庵」「しゃぶ葉」など、幅広い店舗を展開するファミリーレストラン最大手の「 すかいらーくホールディングス 」。株主優待ファンにはおなじみの銘柄で、2020年4月末時点の店舗数は、国内外に3272店です。現在は、テイクアウトやデリバリーのメニュー拡充に力を入れています。

同社の株主優待の魅力の一つが、複数単元を保有するとその分もらえる優待が増えるところ。たとえば6月の場合、300株では100株のきっちり3倍分、1000株なら11倍分の優待がもらえます。

詳しい優待内容は、自社店舗で利用できる「株主様優待カード」を6月は100株以上で3000円分、300株以上で9000円分、500株以上は1万5000円分、1000株以上で3万3000円分。12月は、100株以上で3000円分、300株以上で1万1000円分、500株以上で1万8000円分、1000株以上で3万6000円分。株主優待カードは、500円単位で利用可能です。家族で外食するときの強い味方になりそうですね。

オシャレキッチン家電で料理が楽しくなる【イデアインターナショナル】

■銘柄名(コード):イデアインターナショナル(JQ:3140)
■権利月:6月
■最低投資金額:9万9400円(5/28終値994円×100株)
■配当金額(会社予想):4円
■予想配当利回り:0.40%

お洒落なホットプレートで人気の高い、「BRUNO」ブランドのキッチン雑貨を手がけている「 イデアインターナショナル 」。RIZAPグループの傘下企業でもあります。キッチン家電のほか、ふとんドライヤーやハイブリッドUV加湿器といったインテリア雑貨、またトラベル雑貨ブランドの「ミレスト」などを企画・販売しています。「BRUNO」ブランド商品は海外でも好調で、たとえば昨年11月の中国「独身の日」には「BRUNO」ブランドのホットプレートやホットサンドメーカーが大きく売上げを伸ばしました。

株主優待は、100株以上で9000円相当、200株以上で1万8000円相当、400株以上で2万4000円相当、600株以上で3万円相当、1000株以上で3万6000円相当の商品をカタログから選ぶスタイル。優待金額の範囲内なら、欲しい品物を複数選べるのはうれしいですね。優待品のラインナップはBRUNOブランドなど自社の商品が中心ですが、健康食品や美容関連商品などRIZAPグループの人気商品も含まれています。

期間限定メニューも選べるのが◎【日本マクドナルドホールディングス】

■銘柄名(コード):日本マクドナルドホールディングス(JQ:2702)
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:56万8000円(5/28終値5680円×100株)
■配当金額(会社予想):33円
■予想配当利回り:0.58%

日本マクドナルドホールディングス 」は、言わずと知れたファストフードチェーンの「日本マクドナルド」を傘下に抱える持株会社です。国内の店舗数は2020年4月末時点で2906店! 現在進めている中期経営計画では、「未来型店舗体験」「デリバリー」「ピープル」「店舗展開」の4つの取り組みに注力中で、現在需要が増加している「デリバリー」に関しては3月末現在で781店舗が導入済みです。

優待食事券は冊子タイプで、1冊の中にはバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券が6枚ずつ入っています。もらえる冊数は、100株以上で1冊、300株以上で3冊、500株以上では5冊。商品引換券は、3枚まとめてバリューセットに使っていいし、切り離せばバーガーやドリンクの単品利用もできるので使い勝手も◎。さらに、期間限定バーガーにも利用可能です。

最低投資金額が50万円超と高めなので、キンカブを利用して単元株になるまでコツコツ投資を続けていくのもいいかもしれませんね。

人気スポットでリコッタパンケーキをどうぞ【サニーサイドアップグループ】

■銘柄名(コード):サニーサイドアップグループ(東1:2180)
■権利月:6月
■最低投資金額:17万1000円(5/28終値855円×200株)
■配当金額(会社予想):2円
■予想配当利回り:0.23%

企業のPRや商業施設の販促を手がけるほか、スポーツイベントの企画運営、スポーツ選手のマネージメントなどにも携わっている「 サニーサイドアップグループ 」。今年1月に持株会社化し、併せて社名を変更。これまでの社名の後ろに「グループ」が追加されました。また、昨年実施した1:2の株式分割に伴い、子会社が展開する人気レストラン「bills」の料理&ドリンク無料券、という優待内容が今回から一部変更になっています。

変更後の内容は、「bills」各店で「指定メニュー1皿+ソフトドリンク1杯」が楽しめる優待券を、200株以上で2枚、500株以上で5枚です。「指定メニュー」は、今のところ人気メニューのリコッタパンケーキや「世界一の朝食」と評判になったオーガニックスクランブルエッグ、チョップサラダなどが予定されています。利用できるのは国内外の12店舗。表参道や横浜赤レンガ倉庫など人気スポットばかりなので、恋人や友人とレジャー気分で行くのもオススメですよ!

文房具好きにはたまらない! ユニーク商品詰めあわせ【キングジム】

■銘柄名(コード):キングジム(東1:7962)
■権利月:6月20日
■最低投資金額:9万6200円(5/28終値962円×100株)
■配当金額(会社予想):17円
■予想配当利回り:1.76%

キングジム 」は、創業93年の老舗文具メーカーです。これまでに多種多様な文房具を開発・販売していますが、中でも事務用ファイルの「キングファイル」、ラベルライターの「テプラ」は同社の2本柱となっています。2020年6月期第3四半期時点では、主力の厚型ファイルの販売が減少しているものの、スマホで操作できる手のひらサイズの「テプラ」など電子製品の売上は好調です。

優待内容は、100株以上で2500円相当、1000株以上で5000円相当の自社商品またはグループ会社商品です。もらえる商品は毎回少しずつ変わるので、さまざまな文房具を試したい人は見逃せません! たとえば前回の100株保有の優待では、表紙が360度折り返せるクリアーファイルや、リングが手に当たらないので書きやすいリングノートなど全6品がもらえました。

なお、実質的な権利確定日は6月19日(金)なので、株式の購入は19日を含む3営業日前の6月17日(水)までに済ませておく必要があります。優待初心者の方は間違えないように、特に注意してくださいね。

東北復興と地方創生を優待で応援できます【ラックランド】

■銘柄名(コード):ラックランド(東1:9612)
■権利月:3月/6月/9月/12月(年4回)
■最低投資金額:21万4000円(5/28終値2140円×100株)
■配当金額(会社予想):25円
■予想配当利回り:1.16%

店舗施設や商業施設、食品工場などの設計・企画制作が主力事業の「 ラックランド 」。2020年12月期は、生産性の向上やグループ間のシナジー創出などに積極的に取り組んでいます。株主優待制度の導入は2013年12月期から。大震災からの復興事業に取り組んだことがきっかけで、「東北復興支援の輪を広げたい」という気持ちから始めたそうです。その後は、優待内容や制度の拡充を続けながら、現在は年4回の優待を実施しています。

詳しい優待内容は、100株以上で6月と12月が3000円相当の東北地方の名産品詰め合わせです。宮城県の石巻市や女川町、岩手県釜石市などの味わい豊かな商品を、全8種類から選ぶことができます。また、3月と9月は100株以上で通販サイト「ご当地こわけ」の2500円分のクーポン券。こちらは、東北地方と長崎県五島列島、瀬戸内地方の特産品購入に使用できます。東北の復興支援と地方創生支援をしながら、特産品も楽しめる一石二鳥な優待ですね。

子どもの支援につながるQUOカード【ウイルプラスホールディングス】

■銘柄名(コード):ウイルプラスホールディングス(東1:3538)
■権利月:6月
■最低投資金額:7万3800円(5/28終値738円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:1.89%

フィアットやジープ、MINIなど10ブランドの輸入車を販売している「 ウイルプラスホールディングス 」。2019年6月末時点で国内に32店舗を展開。マルチブランド戦略、ドミナント戦略、M&A戦略の3つの成長戦略に基づき、積極的に事業を拡大中です。まだ取扱いのない輸入車ブランドについては、M&Aによる取扱いを視野に入れています。さらに、車両整備や保険などストック型ビジネスによって着実な収益の積み上げも図っています。2020年6月期は、第3四半期時点では2ケタの増収増益を達成、通期の会社計画も増収増益を見込んでいます。

3年前から導入している株主優待は、100株以上で一律1000円分のQUOカードです。同社の優待品のQUOカードは、カード1枚につき50円が東日本大震災被災地の子どもたちを笑顔にするための活動に寄付される「Kids Smile QUOカード」というタイプ。株主優待を受け取ることで、子どもたちの支援に貢献できるのは幸せなことですね(株主の負担はありません)。

清潔&快適な暮らしのお助けアイテム!【アース製薬】

■銘柄名(コード):アース製薬(東1:4985)
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:70万7000円(5/28終値7070円×100株)
■配当金額(会社予想):100円
■予想配当利回り:1.41%

「アースノーマット」や「バスロマン」「モンダミン」など、暮らしの中でおなじみの製品を数多く手がけている「 アース製薬 」。創業はなんと1892年で、すでに130年近い歴史があります。虫ケア用品と入浴剤については、どちらも販売金額で国内シェアトップです(2018年の累計販売金額。入浴剤はグループ全体の合計)。2020年12月期第1四半期時点では、虫ケア用品、日用品部門共に売上高は順調に推移しています。

株主優待は、6月は100株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当、12月は100株以上で一律2000円相当の自社製品詰め合わせです。

しかも、6月についてはうれしいことに、100株以上を3年以上継続して保有していれば、もらえる優待品が3000円相当にアップしますよ。ちなみに、昨年6月の100株保有時の優待品は、入浴剤の「きき湯」、マウスウォッシュの「モンダミンプレミアム」、「快適ガードのど潤いぬれマスク」など合計4品でした。優待品は毎年変わるので今年のアイテムをお楽しみに!

QUOカードの金額が2段階でアップ!【メディアスホールディングス】

■銘柄名(コード):メディアスホールディングス(東1:3154)
■権利月:6月
■最低投資金額:9万7400円(5/28終値974円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:1.43%

メディアスホールディングス 」は、医療機器や医療材料などの医療関連商品をメーカーや商社から仕入れて、病院などに販売する医療機器卸が事業の中核です。また、国内の医療施設・介護施設向及び一般個人向けて介護福祉機器の販売・レンタル事業なども手がけています(レンタルは個人向けのみ)。

2020年6月期の第3四半期時点では、新型コロナウイルス感染拡大による影響はあるものの、全体としては手術の症例数が増えたことで手術室関連の消耗品販売が増加。売上高・営業利益共に堅調に推移しています。

株主優待は、100株以上で一律1000円分のQUOカードです。しかも、長期保有者への優遇制度が充実しているのが大きなポイント。1年以上持ち続ければQUOカードの金額が2000円分に、さらに3年以上なら3倍の3000円分にアップします。QUOカードは、大手コンビニをはじめ多くの店舗で利用できるので、長期保有で金額がアップするのは大歓迎ですね。まずは、1年間の継続保有を目指してみてもよいのでは?

本場のさぬきうどんを家庭で楽しめる【穴吹興産】

■銘柄名(コード):穴吹興産(東1:8928)
■権利月:6月
■最低投資金額:17万1900円(5/28終値1719円×100株)
■配当金額(会社予想):55円
■予想配当利回り:3.19%

穴吹興産 」は香川県に本社を置く総合不動産会社です。中核は分譲マンション販売で、関東から九州・沖縄にかけて「アルファ」ブランドのマンションを展開しています。また、人材サービス関連事業やホテルなどの施設運営事業、介護施設の運営、小売事業など、ほかにも幅広い事業を手がけていて、さらに新規事業への投資にも積極的です。今年1月に1:2の株式分割を実施しましたが、優待内容は据い置いたため、今回からこれまでの半分の投資金額で株主優待がもらえるようになりました。

気になる優待内容は、100株以上で3000円相当のオリジナル商品です。複数の候補から欲しいものを選ぶことが可能で、昨年の場合は自社子会社が運営するさぬきうどん店「あなぶき家」の「特選半生うどんセット」や「特選冷凍きつねうどんセット」のほか、長崎県牛肩ロースやドリップセットなど公益財団法人への寄付を含めて6つの選択肢が用意されていました。

いかがでしたか? 人気外食の優待券にうれしい自社商品や地域特産品の詰め合わせをもらうと、日々の暮らしに楽しさがプラスされること間違いなし! 株主優待投資が気になっている方、100円から始められる日興フロッギーでこの機会にぜひ株主優待デビューを検討してみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。なお、配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2020年5月28日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。