カタログギフト型優待が進化した!「プレミアム優待倶楽部」銘柄10選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

最近、増加中の「プレミアム優待倶楽部」をご存じですか? 保有株数に応じて付与された優待ポイントを、専用サイトで食品や電化製品など、さまざまなアイテムに交換することができます。しかも、銘柄によっては獲得した優待ポイントを繰り越したり、他社のポイントと合算OK。今回は、そんな「プレミアム優待倶楽部」を導入している銘柄の中から、厳選した10銘柄をご紹介します!

「プレミアム優待倶楽部」の魅力と注意すべきポイントは?

「プレミアム優待倶楽部」は、新しいタイプの「カタログギフト優待」です。株主は、保有株数や保有期間に応じた優待ポイント(1ポイント≒1円相当)を受け取り、こだわりグルメやスイーツ、電化製品、ギフト、旅行、体験型ギフトなどバラエティに富んだ優待品と交換できます。

またユニークなのが、保有ポイントを共通株主優待コイン「WILLsCoin」に交換して、他社のポイントとも合算できること。合算によって、より多くの選択肢から欲しいモノを選べるようになります。

運営しているのは昨年12月に東証マザーズ市場に上場した「 ウィルズ 」という会社で、現在は約40社がこの「プレミアム優待倶楽部」の制度を導入しています

魅力いっぱいの「プレミアム優待倶楽部」ですが、次の点には注意しておきましょう。

・100株保有では優待を獲得できない銘柄が多い。
・株数と付与ポイントの組み合わせが、銘柄によってまったく異なる。
・交換できる優待アイテムの総数は1000〜2000点以上でも、保有株数が少ないと選択肢は限られる。
・保有期間が短い場合は、共通株主優待コインとの交換に所定の手数料がかかる(1年未満の保有で10%など)。
・まだ新しい優待制度なので、今後変わっていく可能性もある。

水産物卸ならではの美味しいオサカナも!【東都水産】

■銘柄名(コード):東都水産(東1:8038)
■権利月:9月
■最低投資金額:26万5600円(4/13終値2656円×100株)
■配当金額(会社予想):65円
■予想配当利回り:2.44%

東都水産 」は、国内外から集荷したさまざまな鮮魚や冷凍魚介類、水産加工品などを、仲卸などに販売する豊洲市場の大手卸売業者です。他に、埼玉県魚市場やカナダの子会社などで冷蔵倉庫関連の事業を、さらに不動産賃貸事業も手掛けています。また、2019年8月には、シナジー効果を狙って専業専門店の「魚力」と、国内外の卸売・小売や海外事業に関して資本業務提携を結んでいます。

株主優待制度は昨年新設していて、今年9月の実施が2回目です。100株保有で3500ポイントなど、保有株数によって5つの区分に分かれています。

注目は優待品の選択肢に、水産物卸ならではの商品があること。たとえば前回は、長崎県産のアジフライや天日ひもの詰め合わせ、ブラックタイガーむき身1キロなど、100株保有でも複数の水産物を選ぶことができました。ポイントは1回のみ繰り越し可能で、共通株主優待コインへの交換もできます。

さらに、長期保有優遇制度もあり、2年目からはもらえるポイントが1.1倍に増額されます。

ガーデニングで、豊かなおうち時間を【タカショー】

■銘柄名(コード):タカショー(東1:7590)
■権利月:1月20日/7月20日(年2回)
■最低投資金額:23万1000円(4/13終値462円×500株)※「プレミアム優待倶楽部」獲得の場合
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:2.16%

ガーデニング用品やエクステリア用品大手の「 タカショー 」。企画から製造・販売までを手がけています。国内のみならず、米国やヨーロッパ各国、中国など海外でも幅広くビジネスを展開しています。2021年3月期は、国内ではラジオCMやネット動画CMによるブランド力の向上を図る一方、海外では中国での工場増築により生産量を拡大し、海外各国への販売活動を強化していく予定です。

株主優待は1月20日、7月20日の年2回ですが、「プレミアム優待倶楽部」の優待は1月20日のみです。また、プレミアム優待倶楽部の場合は最低でも500株が必要なので、間違えないようにしましょう。もらえるポイントは、たとえば500株の場合は3000ポイント

ガーデニング関連商品などが選べるのは「タカショー」ならでは。また、ポイントの1年繰り越しや共通株主優待コインとの交換も可能です。なお、100〜499株を保有の場合も、優待特別販売カタログやイベント招待などの株主優待は受けられます。

保有株数により、グレードアップ【ライク】

■銘柄名(コード):ライク(東1:2462)
■権利月:5月
■最低投資金額:23万8400円(4/13終値1192円×200株)
■配当金額(会社予想):28円
■予想配当利回り:2.34%

1993年の創業以来、多様な働き方の実現を目指して、「保育」「人材」「介護」の3分野で事業を展開する「 ライク 」。具体的には、認可保育園や学童クラブの運営、モバイルショップやアパレル向けなどの人材派遣や人材紹介、首都圏での有料老人ホーム運営などを手掛けています。また2020年5月期は、改正入国管理法の施行を受けて、特に外国人材の就労支援にも注力中です。なお今期の配当は、2円の増配を予定しています。

以前は、QUOカードと子会社が運営する老人ホームの入居金割引の株主優待でしたが、中長期的に保有してもらうことを目的として、昨年から「プレミアム優待倶楽部」に変更。

優待をもらうには200株以上の保有が必要で、200株以上で2500ポイント、300株以上で4000ポイント、400株以上で6000ポイントなど、保有株数によって14区分に分かれています。株を買い増すごとに優待内容がグレードアップしていくのはありがたいですね。

優待ポイントは1回のみ繰り越しが可能で、共通株主優待コインに交換して他社ポイントとも合算できます。

長期保有優遇でもらえるポイントが1.1倍に【ベクトル】

■銘柄名(コード):ベクトル(東1:6058)
■権利月:2月
■最低投資金額:14万円(4/13終値700円×200株)
■配当金額(会社予想):—
■予想配当利回り:—

PR事業を中核にプレスリリースやビデオリリースの配信、ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングなどPRに関わる幅広い事業を手がけている「 ベクトル 」。既存事業に加えて、タクシーへのデジタルサイネージ広告のサービスやデジタル屋外広告事業など、新たな事業への参入も積極的に進めています。なお、2020年2月期の配当については、第3四半期決算の時点では「未定」となっています。

「プレミアム優待倶楽部」の株主優待は2018年2月期に導入していて、すでに3回の実績があります。200株では3000ポイントがもらえて、ポイントの1年繰り越し共通株主優待コインとの交換も可能です。

また、長期保有優遇制度もあり、2年目からはそれぞれの保有区分で初年度の1.1倍のポイントがもらえます。優待ポイントを取っておいて、翌年に付与されたポイントとまとめて使うという方法もありそうですね。

年に2回「プレミアム優待」が楽しめる【エイジア】

■銘柄名(コード):エイジア(東1:2352)
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:24万7600円(4/13終値1238円×200株)
■配当金額(会社予想):23円
■予想配当利回り:1.85%

エイジア 」は、自社ブランドのメール配信システム「WEBCAS」シリーズを軸に、企業のマーケティング活動を支援する企業です。主力のアプリケーション事業やコンサルティング事業に加えて、事業譲渡によりベビー用品のネット通販も新たに展開しています。2019年3月期まで10期にわたり増配が続いていて、2020年3月期も3円の増配予定です。なお、配当性向は30%前後の維持を目指すとしています。

以前はQUOカードの優待を実施していましたが、昨年9月から「プレミアム優待倶楽部」に変更しました。

200株以上が優待獲得の条件で、200株保有の場合は1000ポイントが、3月と9月にそれぞれ付与されます。200株から500株までは、100株増えるごとに少しずつ優待内容がアップしていくのも魅力です。

また、長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有でポイントが1.1倍に増額。さらに、ポイントの最大3回までの繰り越しや共通株主優待コインとの交換も可能です。

ポイントは5回まで繰り越しOK!【グッドコムアセット】

■銘柄名(コード):グッドコムアセット(東1:3475)
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:14万6100円(4/13終値1461円×100株)
■配当金額(会社予想):61円
■予想配当利回り:4.17%

東京23区内を中心に、マンションの企画・開発・分譲を手がける「 グッドコムアセット 」。顧客の中心は関東・中部地方の女性公務員ですが、2020年10月期は西日本にエリアが拡大し、男性顧客も徐々に増加しています。また、第1四半期の段階では、会社計画では今期は過去最高の販売戸数を予想。経常利益についても過去最高を更新する計画です。さらに、14円の増配も予定しています。

株主優待については、まず権利獲得には6ヵ月以上の継続保有が必要です。キンカブ利用の場合、単元株に換えてから6ヵ月間なので、そこだけは間違えないように注意しましょう。あとは4月と10月の年2回、優待をもらうだけ!

保有株数ごとの区分は、100株以上で2000ポイント、500株以上で1万5000ポイント、1000株以上で3万ポイントの3段階だけとわかりやすくなっています。獲得した優待ポイントは最大5回まで繰り越せて、共通株主優待コインと交換することも可能です。

100株で5000円相当のポイント獲得【アイリックコーポレーション】

■銘柄名(コード):アイリックコーポレーション(マザーズ:7325)
■権利月:6月
■最低投資金額:10万8900円(4/13終値1089円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.91%

1999年から、来店型の保険ショップ「保険クリニック」を運営している「 アイリックコーポレーション 」。2019年12月末時点では、直営店42店舗、FC173店舗を展開しています。独自に開発した保険分析・検索システムや保険の提案システムなど、ITを活用したサービスに強みがあり、グループ会社では保険関連以外のシステム事業も手掛けています。2018年9月に東証マザーズ市場に上場、昨年から「プレミアム優待倶楽部」の優待を導入しました。

株主優待は、100株の保有で5000ポイント(≒5000円相当分)ももらえて、一方で最低投資金額が約10万円と比較的少額なのが魅力です。また、100株から900株までは、100株ごとにもらえるポイント数が増えていきます。複数単元の保有を考えている人にもうれしい制度なのではないでしょうか。

900株以上は一律4万ポイントとなります。ポイントは1回のみ繰り越し可能で、共通株主優待コインに交換して他社ポイントとも合算できます。

自社オリジナルグッズも選択可能【ハウスドゥ】

■銘柄名(コード):ハウスドゥ(東1:3457)
■権利月:6月
■最低投資金額:7万3300円(4/13終値733円×100株)
■配当金額(会社予想):34円
■予想配当利回り:4.63%

ハウスドゥ 」は、自宅を売却した後もリース契約により住み続けることが可能になるというハウス・リースバック事業で成長した企業です。現在は、不動産業のFC展開を行うフランチャイズ事業や不動産売買事業、リフォーム事業など幅広い事業を展開しています。2020年6月期第2四半期は、積極的なPRにより認知度が向上したハウス・リースバック事業が好調でしたが、全体としては増収2ケタ減益で着地しています。配当利回りは4.63%(4月13日終値で計算)と、配当面で魅力の高い銘柄です。

「プレミアム優待倶楽部」の優待制度は2017年から導入していて、今年の実施で4回目。たとえば、100株保有の場合は1000ポイントがもらえます。1回のみ繰り越しが可能で、共通株主優待コインに交換することもできます。

また長期保有優遇制度があり、2年以上の継続保有でもらえるポイントは1.1倍に。優待品の選択肢の中には、オリジナルデザインのQUOカードなど自社のオリジナルグッズもありますよ。

保有株数によりもらえるポイントがUP【サイバーステップ】

■銘柄名(コード):サイバーステップ(東2:3810)
■権利月:11月
■最低投資金額:31万3000円(4/13終値1565円×200株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.63%

オンラインクレーンゲームの「トレバ」をはじめ、戦隊+学園モノの「暁のブレイカーズ」、クイズRPGの「Q&Qアンサーズ」など、さまざまなオンラインゲームをリリースし続けている「 サイバーステップ 」。国内のみならず、海外でも通用するゲーム作りを目指しています。2020年5月期は、主力事業である「トレバ」のサービス拡大により収益が拡大していることから、1月に通期の利益予想を上方修正。併せて、初の配当の実施予定も発表しています。

株主優待制度は2018年11月に新設していて、200株以上が対象です。200株では3000ポイント、300株では5000ポイントなど保有株数によって10区分に分かれているのが特徴です。複数の単元を持っているともらえるポイントが増えていくのはうれしいですね。

ポイントは1回のみの繰り越しや共通株主優待コインへの交換が可能です。また長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有でポイントが1.1倍に増額されます。

400株以上でポイントゲット!【エプコ】

■銘柄名(コード):エプコ(東1:2311)
■権利月:12月
■最低投資金額:31万9200円(4/13終値798円×400株)
■配当金額(会社予想):27.5円
■予想配当利回り:3.44%

有限会社としてスタートして、今年で設立30周年を迎える「 エプコ 」。給排水・電気の設備設計を手掛ける設計サービス事業が主力で、他に住宅メーカーに代わってコールセンター業務などを行うメンテナンスサービス事業、システム事業も展開しています。

昨年には、ジャスダック市場から東証2部、さらには東証1部へと2回にわたって市場を変更しました。2020年12月期については、中長期的な利益成長を狙って、既存事業への注力はもちろん、新規事業への先行投資なども行う予定としています。

株主優待は2017年12月期に新設。すでに3回の実績があります。現在は400株以上の保有が優待獲得の条件となっているので、欲しい人は間違えないように気を付けましょう。

優待ポイントは、次年度への繰り越しや共通株主優待コインへの交換が可能です。また長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有でそれぞれの区分でポイントが1.1倍に増額されます。

いかがでしたか? 獲得した優待ポイントで欲しいものが選べるのはもちろん、ポイントを次年度まで繰り越せたり、他社のポイントを合算できたりと、これまでなかったタイプの優待である「プレミアム優待倶楽部」。気になった人は、この機会に優待投資をぜひ検討してみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。なお、配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2020年4月13日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。