空前のポイント還元バブルのいま、「ポイ活」はやらなきゃソン。そこで、クレジットカードを80枚以上保有し、日々ポイントについて研究をしている菊地崇仁さんに、ポイ活の心得を教えてもらいます。
オキテ1:ポイントは必ず使え
オキテ2:ポイントはバラバラにせず絞り込め
オキテ3:狙うは「楽・d・T・P」4大共通ポイント
オキテ4:自動的に貯まる仕組みをつくるべし
オキテ5:クレジットカードは還元率で選べ
<登場人物>
菊地崇仁さん
ポイント交換案内サービス「ポイ探」を運営する(株)ポイ探の代表取締役。80枚以上のクレジットカードを保持し、日々ポイントについて研究しつづけるポイントの達人。
S子
日興フロッギー編集部員。ポイ活初心者。
C江
オトクな情報が大好物。ポイ活はすでに取り組んでいるものの、使いこなせている気がしない。
ポイント還元は、日本経済の活性化のため!
C江
最近「20%ポイント還元」といったテレビCMを目にしたり、レシートに「ポイント還元」と記載があったりで、ポイントについて目にすることが増えた気がします。
S子
これって、何か理由があるんですか?
菊地さん
実はポイントで日本経済の活性化を目指すという国策が関係しています。
S子
国策!?
菊地さん
はい。昨年の秋からの流れを振り返りましょう。
2019年10月に何がありましたか?
C江
消費税が8%→10%になりました。
菊地さん
消費増税で冷え込む消費の補完という意味合いもありますが、その後2019年10月から2020年6月までキャッシュレス・消費者還元事業がスタートしましたよね。
S子
ああ! 対象店舗で現金払いしなかったら、2%か5%還元されるやつ。
菊地さん
2020年6月以降、控えている大イベントといえば、何が思い浮かびますか?
C江
東京五輪です。(編集部註:延期の可能性があります)
菊地さん
そう! そもそも、このキャッシュレス・消費者還元事業は、オリンピック開催のためになされていると言っても過言ではありません。
S子
どういうことでしょう……。
菊地さん
オリンピックのために、海外からたくさんの訪日外国人がやってきますよね。彼らが決済する時に使う端末を、広く普及させるのも目的なんですよ。
C江
なるほど、それで近所のお店でもキャッシュレス対応が進んだのですね。
菊地さん
その後のことも国は考えていて、オリンピックが終わった2020年9月からは、マイナンバーカードを使ったポイント還元、「マイナポイント」を始めるーーという流れになっています。
S子
ずいぶん壮大なストーリーだったんですね。
それではさっそく、ポイントを貯めるために気を付けるべき点を教えてください。
オキテ1:ポイントは必ず使え
C江
ポイントを使う? そんなの当たり前じゃないですか?
菊地さん
それが……ポイントの30~40%は使われずに失効しているんですよ。ちなみに、ポイント市場は年々増加していて、現在年間1兆円のポイントが発生しています。
C江
ということは、金額にして、3000~4000億円分! もったいない!!
菊地さん
国もこのポイントを活用しようとしています。消えていくポイントを使えば、元手なく3000億円が日本経済に回ることになりますからね。
S子
ポイントを使わなかったら、国も損するってことか!
菊地さん
はい、日本経済のためにも、ポイントは必ず使いましょう。貯めるだけで、使わずに失効してしまっては意味がないです。
菊地さん
ポイントを使うときに、自分の購買情報など個人情報を渡すのが心配という人がいるかもしれません。でも、企業が見ているのは、マクロな消費活動なのでそこは気にしなくていいのではないでしょうか。
オキテ2:ポイントはバラバラにせず絞り込め
菊地さん
どんどんいきましょう!
菊地さん
ポイントにも、鉄道・航空系、電気系、携帯系、クレジットカードなどいろいろありますが、バラバラにしないで絞ることが大切です。
そのためにも、まず今自分が持っているポイントを把握することが大切です。
C江
ポイントカードがありすぎて、どこにどれだけポイントが貯まっているのか、自分でもわかってない……です(汗)。
菊地さん
楽天市場での買い物で貯まる楽天ポイントや、街中のお店で貯まるポイント、飛行機を乗って貯まるマイルは分かりやすいですよね。
菊地さん
しかし、クレジットカードのポイントは貯まっているか分かりにくい場合があります。このため、ポイントが貯まっていることを知らないで、失効してしまうケースが少なくないとか。まずは、そういうポイントを発掘して、利用しましょう!
S子
たしかに、クレジットカードで貯まったポイントって、利用方法が分かりづらいです。
菊地さん
各クレジットカードのサイトにちゃんと書いてあるので、目を通しましょう。
S子
(照会して)先生、私が持っているJR系のクレジットカードに、いつの間にかJREポイントが2000ポイント貯まっていたようです!
菊地さん
ありましたか! すぐ使ってください。使わないと意味がないものになってしまうこともあるんですよ!
菊地さん
そもそもポイントとは「企業のもの」なんです。通貨とは異なります。
通貨じゃないから、企業側が自由に有効期限を切ったり、ポイントの価値を変えたりすることができる。もし、ポイントが盗まれたとしても、補償されません。
ポイントは、使って初めて価値が発生するものです。
S子
貯めるだけじゃ意味がない……! 知らずに貯めこんでいたJREポイントの条件が変わってしまわないうちに、使います。
C江
菊地さんご自身は、ポイントをどんどん使っているんですか?
菊地さん
はい。ポイントが貯まっていたら、次の買い物ですぐ使ってしまいます。だから保有しているポイントは少ないし、ポイント管理をすることもありません。
S子
会計時に「小額分ですが、ポイント使います」って言うのも、気が引けちゃいそう……
菊地さん
使いにくいポイントがあるならば共通ポイントに交換すると使いやすくなりますよ。共通ポイントとは、いろいろなところでカードを出して貯められて、使えるポイントのことです。
C江
へー! 共通ポイントに交換できるんですね。
菊地さん
具体的には楽天ポイント、dポイント、Tポイント、Pontaポイントが4大共通ポイントとして挙げられます。クレジットカードのポイントも共通ポイントに交換できますよ。
オキテ3:狙うは「楽・d・T・P」4大共通ポイント
C江
それなら、最初から共通ポイントを貯めるのがシンプルでわかりやすいですね。
菊地さん
はい。4大共通ポイントは貯めやすいサービスをそれぞれに持っています。
・dポイントならドコモのサービス
・Tポイントならソフトバンク系のサービス
・Pontaポイントはローソンやリクルートのサービス
菊地さん
といった感じです。
菊地さん
とくに楽天は楽天経済圏と言われるほどサービスが充実しています。ネットショッピングからクレジットカード、銀行や証券会社まであります。サービスを利用すればするほど、楽天のポイントが貯まりやすくなりますよ。
菊地さん
まずは自分が使っているサービスで、どのポイントが貯まりやすいのか確認してください。
S子
自分にとってベストなポイントが分からないって場合、オススメはありますか?
菊地さん
4大共通ポイントは、携帯電話のキャリアで集約できるともいえます。楽天は楽天モバイルが4月からキャリアになりますし、ドコモはdポイントがあります。ソフトバンクではTポイント、auは2020年5月以降Pontaポイントが貯まります。
菊地さん
最近話題の「~~ペイ」なども、決済に使う端末はスマホです。
今は携帯キャリアを起点に考えて、どのポイントを貯めるか決めると分かりやすいでしょう。ポイ活をするには、どこかの経済圏に入るのがオススメです。
オキテ4:自動的に貯まる仕組みをつくるべし
できるだけ手間をかけずにポイントを貯めたいんですが……
菊地さん
であれば、固定費(公共料金や携帯電話)の支払いを見直してみてください。クレジットカード支払いにするだけで、カード会社のポイントが貯まります。あとは、振込や引落を特定の銀行に指定することでもポイントが貯まります。
S子
コンビニ払いにしたら払込手数料がかかる場合もあるし、クレカのポイントももらえない……と。なるほど。
菊地さん
例えば、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定して楽天ポイントをもらう。スルガ銀行や新生銀行では、給与振り込み口座に指定するとTポイントがもらえるーーなど、一度設定してしまえば、自動で貯まるものを利用するのが一番です。
C江
給与口座に指定するだけでポイントが貯まるなんて! お金を使ってないのにポイントがもらえるなんて、最高ですね。
菊地さん
保有している投資信託の平均残高に応じてポイントが貯まるものもありますよ。具体的にはSBI証券でTポイント、楽天証券で楽天ポイントが貯まります。
S子
注意点はありますか?
菊地さん
携帯電話の通信料でもポイントが貯まります。しかし、ソフトバンクとauはIDなどと連携していなければ、貯まりません。なので連携しているかどうか、いますぐ確認しましょう。
C江
私、ドコモユーザーなんですが、ドコモは大丈夫ですか?
菊地さん
楽天やドコモは、自社でポイントサービスを行っているので、大丈夫です。自動的に貯まっていますよ。
S子
携帯料金って意外と高いから、ポイントをもらい損ねたらもったいないね!
オキテ5:クレジットカードは還元率で選べ
ところで……菊地さんのクレジットカード、すごい数ですね!!!
菊地さん
運営している「ポイ探」で、質の高い情報を提供するためです。80枚以上あって、年会費が100万円以上かかっています。実際に保有して利用するからこそ、分かる情報がありますから。
S子
菊地さんオススメのカードってどんなモノですか?
菊地さん
カードを選ぶ基準は、使うポイントが貯まるカードの中で、還元率が高いものを選ぶこと。いくら、還元率が高いカードでポイントを貯めても、使えないポイントでは意味がないです。
C江
どのくらいの還元があるクレジットカードを選べばいいですか?
菊地さん
還元率1%のクレジットカードであればいいと思います。たかが1%と思うかもしれませんが、それでも、銀行金利の100倍得していますから。