みなさん、ポイ活してますか? 去年秋にスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」によって、消費者に還元されている額は1日平均約17億円(2020年1月13日時点)! もはや、やらなきゃソンする「ポイ活」の始め方と、ポイ活のキモをFP風呂内亜矢さんに教えてもらいます。
その1・ポイ活とは、クレジットカード利用などでポイントを貯める活動
その2・1年で10万円相当のポイントを狙える
その3・「キャッシュレス・ポイント還元事業」がアツイ
その4・ポイ活のキモは、還元率の高いクレジットカード
その5・固定費だけでもクレカ払いに!
<登場人物>
風呂内亜矢さん
自分で試したお得な情報をやさしく教えてくれるファイナンシャルプランナー。TV出演や書籍も多数。ポイ活やキャッシュレス決済にも早くから着目。
S子
日興フロッギー編集部員。ポイ活入門者。
C江
オトクな情報が大好物。ポイ活はすでに取り組んでいるものの、使いこなせている気がしない。
今さらですが……ポイ活って何?
S子
なんか最近、コンビニ前でたなびく旗やら広告で「ポイント還元20倍!」ってよく見かけるね。完璧に乗り遅れてるんだけど、C江はそーゆーやつ取り組んでる?
C江
えっ、ポイ活してないの?
S子
いやぁ「ポイ活って何?」状態なんだよね。財布を開いてポイントカード探す時間がもったいないし、どうせ貯まらないから、そもそもポイントって集めてないんだわ。
C江
お金のムダ省き隊の隊員として、それはもったいない。
ここはひとつ、ポイ活に詳しいFPの風呂内亜矢さんに「めんどくさがり屋でもやりたくなるポイ活講座」を教えてもらおうよ。
ポイ活=同じ支出額でよりポイントを貯める活動
風呂内さん
こんにちは! 何でも聞いてくださいね。
C江
さっそくなのですが「ポイ活」って、ポイント活動の略ですよね。
つまり、カードを出してポイントを貯める、という理解で間違いありませんか?
風呂内さん
ただ「カードを出して貯める」というより、同じ支出額でよりたくさんのポイントを効率的に貯める方法という感じですね。
風呂内さん
ポイ活にもいろいろあるんですよ。ほんの一例ですが、下記のようなものがあります。
・この期間にこのお店でこの決済を使うと得ですよ、というキャンペーン
・ポイントサイトを経由して貯める
・アンケートに答えるとポイントがもらえる
・口座を開設することでポイントをもらえる
S子
わぁー……面倒そう。もう挫折寸前。
風呂内さん
たくさんあって、面倒に感じてしまう気持ち、よく分かります!
風呂内さん
私も基本ダメダメ人間なので、面倒なことが大嫌いです。だから普段の支払いでは、ポイントがもらえる時だけとことんもらっちゃおう、と意識しているんですよ。
普段の支払いでポイントが貯まる
C江
ポイント達人の風呂内さんなのに、面倒くさがりでダメダメとは!
S子
親近感がわいてきました。ぜひ、リアルにダメダメな人間でも楽にポイ活できる方法を教えてください。
風呂内さん
わかりました! もちろん「コツコツ頑張る系」のポイ活をやる方が、ポイントは貯まります。でも、ポイントをもらうために苦労するのは、私は違うかなぁと思って。
風呂内さん
労力がかかるものは、頑張り屋さんじゃないと難しいです。それで下記のように、普段の支払いをするうちに自動的にポイントが貯まっていく状態をまずは目指してみませんか?
(例:NTTドコモの通信料をdカード GOLDで支払う)
・ネットサービスのIDをポイントと紐づけて、予約するだけで勝手にポイントがたまる
(例:ホットペッパービューティーで美容院を予約。予約するとPontaが貯まる)
(例:個人向け通販ロハコを使う時は、Yahoo! JAPANのIDを紐づける)
1年で10万円相当のポイントを狙える
C江
ちなみに、ポイ活するのとしないのとでは、どれぐらい差が出るものなんですか?
風呂内さん
1年で10万円相当分のポイントをゲットするのはさほど難しくありません。
S子
年間10万円相当! それは聞き捨てならない。
風呂内さん
ポイ活上級者だと、同じモノを買う場合でも20~30倍のポイントを貯めるケースもありますよ。実際、私の知り合いでも年間160万円の消費で20~30万円相当のポイントを貯めているという方がいます。
S子
20~30倍?! すごすぎる。
風呂内さん
そこまで行くのはハードルが高くなります。でも、どうせ払うならば、ポイントをお得にもらいたいですよね。しかも今なら、ポイントがじゃんじゃん貯められる生活も夢じゃないんです!
C江
ポイントがジャンジャン貯まる!?
風呂内さん
目の色が変わりましたね。どうしてこんなにポイントが貯まるかというと、キャッシュレス社会を推進するために国が「キャッシュレス・消費者還元事業」を導入しているからなんです!
キャッシュレス・消費者還元事業とは、2019年10月の消費税率引き上げに伴い、ポイントを消費者に還元する策です(2020年6月末まで)。対象となる店舗でクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などで支払った際に適用されます。
風呂内さん
S子さん、このキャッシュレス・消費者還元事業は、クレジットカードも対象です! なので、クレジットカードを使うだけで、クレジットカードにつくポイントとは別に還元を受けられるんですよ。
還元率1%以上のクレカを選ぶ
風呂内さん
つまり、誰でもラクにできるポイ活の切り札は、クレジットカード払いです。
風呂内さん
クレジットカードといっても、いろいろあります。私がオススメするクレジットカードは、年会費が無料でポイント還元が1%以上あるものです。それを「王道カード」と呼んでいます。
C江
王道カード! 気になります。
風呂内さん
王道カードで払うだけで1%の還元が確定します。さらに、QRコード決済など、選んだカードと相性のいい決済手段を使えば、3%分のポイントをゲットすることも難しくありません。
風呂内さん
生活費全部をクレジットカードなどキャッシュレス対応にすれば、年間ざっと300万円の利用で10万円分くらいのポイントは貯まります。
S子
「QRコード決済」??? また知らない概念が出てきた……ちょっと脱落しそうです(泣)
風呂内さん
あら……初心者にはハードルが高いかもしれません。こんがらがってしまうといけないので、今回は「〜〜ペイ」などのスマホ決済の話はナシで進めましょう!
C江
スミマセン、お願いします。
キャッシュレス決済で得をする時代
C江
クレカ払いの人がポイントを5回もらえる(=5重取りできる)チャンスがあるのに対して、上の例だと、現金払いではMaxでも3回……現金払いだと、自ら機会損失していることになるのか……
風呂内さん
そうですね、残念ながら現金払いでは相対的に損をすることになります。
風呂内さん
ちなみに、キャッシュレス・消費者還元事業は税金が原資となっています。つまり現金で支払う人が納税したお金も含め、回り回って還元される形ですね。
S子
へー、そんなカラクリとは。
風呂内さん
商品価格は同じなので、現金で支払う人がカードで払って得する人の原資を間接的に負担している状況になっているーーというわけです。
風呂内さん
情報の差で得をするという構造になっているのが、現状ですね。
C江
キャッシュレスの人が得する分を、現金払いの人が負担してるなんて!
使いすぎがコワイ人は、固定費のみクレカ払いに
S子
今すぐ現金払いをやめたくなってきました!
でも、全部クレカ払いにするのには抵抗感があります。。。
風呂内さん
その気持ち、分かりますよ。
C江
現金は減っていくのが目に見えるけど、カードは「打ち出の小槌」状態。つい気が大きくなっちゃうものね。
風呂内さん
「クレカを使いすぎそうだからコワイ」という方には、固定費だけでもクレカ払いにしてはどうか、と提案しています。
S子
どうして、固定費だけクレカ払いに?
風呂内さん
だって、「クレカで払うから」という理由で、「電気をついつい多めに使う」って状況にはなりませんよね。
C江
なるほど。
風呂内さん
固定費をクレカ払いにしたうえで、変動費はプリペイドカードやデビットカードを使ってみてはいかがでしょうか。
風呂内さん
そうすれば、クレジットカード恐怖症の方でも、お財布のヒモを締めつつ、キャッシュレス還元のメリットを受けられますよ。
S子
そういうふうに使い分ければいいのか!
忘れっぽい人ほど、キャッシュレスがオススメな理由
風呂内さん
かくいう私自身も、キャッシュレスを積極的に利用しているのは、ポイントが貯まるだけでなく、「記録を残すため」という目的もあるんです。
風呂内さん
現金利用だと使途不明金が出てきてしまいますが、キャッシュレスなら、何に使ったか分からなくなることもありません。美容院に何ヵ前に行ったのかも簡単に確認できます。
C江
確かに。いつ髪を切りにいったか思い出せなくて、困ったことあります!
風呂内さん
私自身忘れっぽいので、行動もデータに起こせて確認できる点にもメリットを感じています。
S子
行動のデータ化!
風呂内さん
ちなみに、キャッシュレス生活をして以来、ATMにもほとんど行かなくなったんですよ。2018年は3回、2019年は1度だけ現金を下ろしたきりなんです。
C江
ええー! 最低でも月に2回は銀行ATMのお世話になってます……
風呂内さん
ATMに行く時間だけでなく、ATM利用手数料も節約できますよ!
ポイ活入門者が、踏み出すまず一歩
C江
まとめます! 入門者や、クレカ恐怖症の人にオススメなのが、
2.キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店では、現金払いをしない
3.固定費だけでもクレジットカード払いにしてみる
C江
この3点をやるだけで、ポイントが2重・3重に貯まるようになる。
S子
ポイントで得するだけでなく、データが残ることで予定が立てやすくなる。さらに、現金を調達するためにATMへ走る手間がなくなるし、ATM利用手数料を節約できるってのもイイね!
風呂内さん
はい! ここまでがポイ活【入門編】です。
次回は、貯めやすくて使いやすい「共通ポイント」についてお話ししますね。