記事から株が買える投資サービス日興フロッギー。これまでは500円から株を買うことができましたが、本日より100円以上100円単位で株を買えるようになりました。「ほかにどんなことが変わったの?」「100円から買えるとどんなメリットがあるの?」ーー今回はそんな疑問にお答えいたします。
100円から東証上場約3900銘柄が買える
本日から日興フロッギーでは、100円以上100円単位で東証上場の約3900銘柄が買えるようになりました。そのほかにも、約定単価や注文できるチャネル(方法)が以下のように変更となりました。
100円投資だからこそできるオススメ投資法3つ
100円から株が買えるようになると、どんなメリットがあるでしょうか。これまで以上に手軽に投資が始められたり、細かく購入金額が調整できるといった利点はもちろんありますが、それ以外のメリット・活用法を3つご紹介します。
①お気に入りの銘柄を毎日100円投資
②その缶コーヒーの代わりに、高配当株投資
③1万円で100銘柄に投資!
①お気に入りの銘柄を毎日100円投資
まず最初にご紹介するのが、フロッギーでお気に入りの銘柄を見つけて、その銘柄を毎日100円ずつ投資する方法です。毎日投資しても、かかるのは月2000円ほど。しかも、「ドルコスト平均法」によって、株価の変動の影響を極力小さくすることができます。
たとえば、日経平均株価に2010年の年初以降、約10年間にわたって毎日100円ずつ投資を続けると、総投資額24.5万円に対して、評価額は41.1万円(2019年末時点)になります。毎日淡々と投資を続ける方法なので、「買うタイミングに迷う」といった、投資未経験者にありがちな悩みを抱える必要もありません。少額でも継続することによって安定したリターンが期待できますので、ぜひ試してみてください。
②その缶コーヒーの代わりに、高配当株投資
100円から投資できるようになったことで、あなたがいま飲んでいるコーヒーやジュースをちょっとだけガマンしてその分を投資に回す、なんてこともできるようになりました。そんな「節約投資」にオススメなのが、高配当株へのつみたて投資です。配当金が保有持ち分に応じてもらえるので、いずれは「配当金でコーヒー生活」なんてことも可能です。「たかが100円、されど100円」ですので、ぜひ実践してみてください。
たとえば高配当銘柄として人気の「
オリックス
」に、毎日100円投資したケースを考えてみましょう。
2010年以降、約10年間にわたって投資を続けると、投資額24.5万円に対して、評価額は37.4万円(2019年末時点)となりました。また気になる配当金はどうなったのかというと、初年度には61円しかもらえませんが、保有株数が増加することで、2019年度には1万4623円ももらえるようになりました。100円のコーヒーが年間146杯も飲めてしまいます。今の100円をとるか、将来の配当をとるかーーあなたの「投資力」が試されているとも言えますね。
③1万円で100銘柄に投資!
①と②は100円投資を活用して時間分散させる考え方でしたが、一度にたくさんの銘柄に投資をしてリスクを分散させるという方法もあります。100円から投資ができるので、100銘柄にいっぺんに投資をしても、かかるのは1万円だけ。
とは言っても、自分で100銘柄選ぶのは大変です。そんなときは、たとえば「リアル投資家列伝」に出てくる銘柄を片っ端から買ってみる、という方法もあります。ほかにも、連載「チャート入門」の「第4回 シンプルで効果的、「もみ合い上放れ」で上昇トレンドに乗る方法」を参考にして、チャートの形だけを見て、100銘柄を選んで買ってみる、という方法も考えられます。ぜひ自分に合った投資法を見つけて実践してください。
日興フロッギーの歩き方
日興フロッギーはどうして金額指定で株が買えるの?