なんと約820銘柄もの株主優待が選べる3月。食品に生活用品などの自社商品詰め合わせをはじめ、欲しいものを選べるカタログギフトに、外食や買い物、交通系などの優待券、QUOカードなど、バラエティ豊かな優待銘柄が充実しています。
後編では、国内航空券が株主優待割引運賃になる3月優待の定番「ANAホールディングス」やきのこの「ホクト」や「極洋」、多彩な外食店で利用できる優待カードが便利な「カッパ・クリエイト」、さらに、3000円分のQUOカードがもらえて長期保有でカタログギフトも追加される「日本モーゲージサービス」など、人気&注目の10銘柄を見ていきましょう!
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が3月25日(水)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。
お掃除からミスドやモスまで! 優待券の使い道いろいろ【ダスキン】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:27万9000円(2/28終値2790円×100株)
■配当金額(会社予想):56円
■予想配当利回り:2.00%
清掃用品のレンタルを核に、家庭や職場を快適にするためのさまざまな訪問販売サービスを提供している「 ダスキン 」。「ミスタードーナツ」やとんかつ店の「かつアンドかつ」などの外食事業も展開しています。
今期は、2021年3月期を最終年度とする「中期経営方針2018」の2年目で、売上高の最終目標については現状を踏まえて引き下げましたが、利益は予想を上回っているとして当初の目標を据え置いています。2019年3月期から配当性向(利益に占める配当の割合)の目途を50%に引き上げたことで、今期は増配の予定です。
株主優待は、500円分の株主優待券を100株以上で2枚、300株以上で4枚。長期保有による特典もあり、3年以上の継続保有でそれぞれ優待券が1枚追加されます。
株主優待券は、掃除用品などのダスキンのレンタルをはじめ、プロのお掃除サービスや家事代行、イベント用品や介護用品レンタルなど、多彩なサービスで使えるのが魅力です。「ミスタードーナツ」などの自社の外食業態でも利用OKで、さらに資本・業務提携の関係にある「モスバーガー」各店舗でも、一部の店舗を除いて使うことができます。
たっぷりきのこで美味しく健康に!【ホクト】
■権利月:3月
■最低投資金額:18万3800円(2/28終値1838円×100株)
■配当金額(会社予想):60円
■予想配当利回り:3.26%
包装資材の販売からスタートし、今やきのこの総合メーカーとなった「 ホクト 」。ブナシメジ、エリンギ、マイタケが中心ですが、2018年からはシイタケの栽培・出荷も始めています。また、米国や台湾などに現地法人を設立、海外展開にも注力中です。
2020年3月期は、台風19号によってシイタケ栽培技術研究棟などの施設が浸水被害を受け、特別損失を計上しました。その結果、通期の会社計画は増収ながらも最終利益については減益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で自社商品の詰め合わせです。前回は、アガリクスドリンクなどの健康食品・サプリメントを詰め合わせた「健康セット」、レトルトカレーや炊き込みご飯の素などの「レトルトセット」、そしてきのこ数種類とレトルトカレーなどの「きのこ・レトルトセット」の3種類から好きなものを選択できました。アガリクスドリンクにも、カレーや炊き込みご飯の素にもきのこが使用されているので、当然ながら「きのこ好き」の人にイチオシの優待です。
オトクなのはコンタクトケア用品1万円分!【シード】
■権利月:3月
■最低投資金額:8万700円(2/28終値807円×100株)
■配当金額(会社予想):12円
■予想配当利回り:1.48%
「 シード 」は、1日使い捨てタイプをはじめ多様なコンタクトレンズを扱う製造販売大手。国内のみならず、アジアやヨーロッパを中心に海外29の国と地域にも商品を出荷しています。
2020年3月期は、主力の純国産1日使い捨てコンタクトレンズ「ワンデーピュアシリーズ」の売り上げが好調に推移していることなどから、通期の会社計画は増収増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で1万円相当の自社コンタクトレンズケア用品セット、または株主優待券、あるいは優待ポイントのいずれかから選択できます。株主優待券は、コンタクトやメガネの購入割引に利用が可能。優待ポイントは、100株以上で1000ポイント、1000株以上で3000ポイント、3000株以上で4000ポイントと、保有株数でポイントが変わり、さらに3年以上の継続保有で各2000ポイントが追加されます。
優待ポイントは地方名産品などと交換可能です(1ポイント=1円相当)。どの選択肢も気になりますが、1万円相当のケア用品セットは、かなりお得度が高いと言えそうですね!
優待が大幅拡充! 3000円分のQUOカードに【日本モーゲージサービス】
■権利月:3月
■最低投資金額:17万6900円(2/28終値1769円×100株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:1.97%
「 日本モーゲージサービス 」は、住宅関連事業者への販売・事業支援を目的とした住宅金融サービス、具体的には固定金利住宅ローンの「フラット35」の貸付が主な事業です。また子会社では、住宅瑕疵保険の提供や、住宅企業向けのシステム開発やコンサルティングも手掛けています。
2020年3月期は、住宅金融サービスを中心に各事業とも堅調に推移していて、通期の会社計画は増収増益を見込んでいます。
前回から株主優待制度が大幅に拡充されていて、QUOカードの金額が増額されただけでなく、長期保有でカタログギフトがもらえるようになりました。
詳しい優待内容は、100株以上で3000円分のQUOカードです。3000円分もあればけっこう使いでがありそうです。また、長期保有優遇制度では、4500円相当のカタログギフトを1年以上で1つ、3年以上なら2つ選ぶことができます。
なお、カタログギフトは「社会貢献の一環」と位置付けていることから、選べるアイテムは大地震や大型台風などの被災地の産品を中心としているそうです。
百貨店セレクトのカタログギフト【エフ・ジェー・ネクスト】
■権利月:3月
■最低投資金額:9万3100円(2/28終値931円×100株)
■配当金額(会社予想):44円
■予想配当利回り:4.72%
都心エリアを中心にした資産運用向けマンション「ガーラマンションシリーズ」で知られる「 エフ・ジェー・ネクスト 」。不動産の企画開発や売買、仲介事業なども手がけています。
2020年3月期は、ファミリー向けのマンションブランド「ガーラ・レジデンスシリーズ」にも力を入れていて、資産運用向けマンションと共に堅調に推移。通期の会社計画は増収増益を見込んでいます。また、今期も増配を予定していて、配当利回りは4.72%(2/28終値で計算)と利回り面でも魅力的な水準です。
優待内容は、100株以上で1500円相当のカタログギフト。百貨店が選りすぐった複数の商品から好みのモノを選択できます。前回の選択肢は、寄付を含めて8アイテムとそれほど多くありませんが、食品に加えて生活雑貨も用意されていて、選ぶ楽しさは十分味わえます。
さらに、自社グループで経営する伊豆の温泉旅館の優待利用券を、1000株以上で1万円分、5000株以上で3万円分、1万株以上で6万円分もらえます。
長期保有優遇制度もあり、1000株以上を3年以上継続保有した場合は、セレクトギフトの内容が5000円相当にグレードアップします。
格安スマホがもっとお得に使える!【TOKAIホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:8万8300円(2/28終値883円×100株)
■配当金額(会社予想):28円
■予想配当利回り:3.17%
東海地方を地盤に、LPガスの供給や水の宅配事業を手がける「TOKAI」や「東海ガス」「TOKAIケーブルネットワーク」など、さまざまな企業を傘下に抱える「 TOKAIホールディングス 」。
2020年3月期は、収益の拡大基盤であるLPガス、CATV、宅配飲料水など各事業の顧客が順調に増加していることなどから業績は堅調で、通期の会社計画では、2期連続となる最高益の更新を見込んでいます。
株主優待は、①自社グループ飲料水、②QUOカード、③自社グループレストラン食事券、④TLCポイント(1ポイント=1円)、⑤格安スマホサービスLIBMOの割引サービス、の5コースから好きなものを選べます。
保有株数によって優待内容は3段階にグレードアップしますが、たとえば100株以上の場合は、①2050円相当、②500円分、③1000円分、④1000ポイント、⑤350円割引×6ヵ月間となっています。
さらに、100株以上で一律、自社結婚式場での婚礼10%割引券と自社レストランの20%割引券も。金額的に最もお得度が高いのは格安スマホの割引ですが、どれも十分お得なので、自分が欲しいものを選ぶのがおすすめですよ。
航空券もお土産も割引価格で♪【ANAホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:29万750円(2/28終値2907.5円×100株)
■配当金額(会社予想):75円
■予想配当利回り:2.57%
国内最大の航空会社「全日本空輸」やLCCの「Peach Aviation」など航空事業を中心に、幅広い事業を展開する「 ANAホールディングス 」。
ANAの優待は国内の航空運賃が約半額になることから、3月と9月の株主優待の定番銘柄の一つとして人気です。2020年3月期は、上期に国際線のビジネス需要が想定を下回ったことやLCC事業の競争激化の影響から、期初の予想を下方修正。通期の会社計画は、増収ながらも2ケタの減益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、コードシェア便を含むANA国内全路線の片道1区間を株主優待割引運賃で利用できる「株主優待番号案内書」を、100株以上で1枚、200株以上で2枚、300株以上で3枚など。保有株数に応じて枚数が増加し、10万株以上では254枚+800株ごとに1枚追加されます。
また、100株以上でANAグループのホテルや売店、ツアーで割引などが受けられる優待クーポン券も1冊もらえます。混雑状況によっては販売座席数が制限されることもありますが、お盆や年末などの繁忙期でも利用可能なので、国内線をよく利用するという人はチェックしてみては。
寿司はもちろん、居酒屋もステーキも!【カッパ・クリエイト】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:12万7700円(2/28終値1277円×100株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー
回転寿司店「かっぱ寿司」を東北から九州まで324店舗(2020年1月末時点)展開している、コロワイドグループの「 カッパ・クリエイト 」。回転寿司事業の他、コンビニなどに寿司弁当や調理パンを提供するデリカ事業も手がけています。
2020年3月期は、店内オペレーションの改善などに取り組んだ結果、利益面が大きく向上。通期の会社計画は増収かつ大幅な増益を見込んでいます。なお、現状では配当は未定となっていますが、前期及び前々期は5円の配当実績があります。
優待内容は、100株以上で3000ポイント、1000株以上で6000ポイント、2000株以上で1万2000ポイントの株主優待ポイントです(1ポイント=1円相当)。カード形式で提供され、1ポイント単位で無駄なく利用できるのが便利。「かっぱ寿司」が近くにない! という人もご安心を。
「甘太郎」や「北海道」「ステーキ宮」など「コロワイド」と「アトム」のさまざまな店舗で利用できるほか、株主優待ポイントを日本各地の特産品と引き換えることも可能です。
保存が効く缶詰優待は、主婦(夫)の強い味方【極洋】
■権利月:3月
■最低投資金額:25万7900円(2/28終値2579円×100株)
■配当金額(会社予想):70円
■予想配当利回り:2.71%
さまざまな魚介類の仕入れから、加工、販売までを一貫して手がける、水産物中心の総合食品会社「 極洋 」。水産商事事業を柱に、冷凍食品事業や常温食品事業など5つの事業を展開しています。
国内外のスーパーや回転ずしチェーン、飲食店など、取引先は多岐にわたり、また一般消費者向けに魚介類の冷凍食品や缶詰、健康食品なども販売しています。2020年3月期は、紅鮭やチリ銀鮭の市況低迷などの影響により期初の会社計画を引き下げましたが、それでも通期については増収増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で2500円相当、300株以上で6000円相当の自社製品の詰め合わせです。内容は毎年少しずつ異なりますが基本的には缶詰で、たとえば昨年の100株の優待は、さば水煮缶、帆立貝柱水煮缶、アラスカ産紅鮭水煮缶を各1缶でした。
保存が利いて好きなときにお料理に使える缶詰の優待は、もらってうれしい食品優待の一つと言えそうですね。
自分ぴったりのオーダーシャツが割引価格で【山喜】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:1万9700円(2/28終値197円×100株)
■配当金額(会社予想):2円
■予想配当利回り:1.01%
戦後まもなく、大阪でシャツの製造販売を始めた「 山喜 」。以来、シャツ一筋で歴史を重ね、現在は直販ではネット販売に力を入れる一方、OEM販売や海外での展開にも取り組んでいます。
2020年3月期は経費節減に取り組んだものの、消費増税や天候不順の影響を受け、残念ながら期初の業績予想を下方修正しています。それでも通期の会社計画は、前期の最終赤字から黒字転換を見込んでいます。
優待内容は、株主優待券を100株以上で1000円分、400株以上で2500円分、2000株以上で5000円分、6000株以上で7500円分、1万株以上で1万2500円分です。また、400株以上なら2500円分のオーダーシャツ割引券も1枚もらえます。株主優待券は、東京と大阪の直営店舗のほか自社の指定ウェブショップで利用できるので、お店が近くにない人でも安心です。
メンズ向けが中心ですが、レディス商品も扱っています。また、400株以上でもらえるオーダーシャツ割引券があれば、自分の体形に合う、気に入った色やデザインのシャツをお得な価格で手に入れられますよ。
いかがでしたか? 前編・後編の2回にわたってたっぷりとご紹介した3月の株主優待。欲しい優待が見つかったら、この機会にぜひ「FROGGY」を利用して優待投資を始めてみてくださいね。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。