株主優待の中には、おもちゃや知育玩具がもらえたり、テーマパークや遊戯施設で遊べたりといった「子ども向け銘柄」があります。すぐにサイズアウトしてしまう子ども服や靴をお得にショッピングできる優待銘柄もあるんですよ。今回は、子どもと子育て中の親にとってうれしい優待銘柄の中から、株主限定トミカなどがもらえる「タカラトミー」、知育系商品が選べる「学研ホールディングス」「ベネッセホールディングス」、子ども服ならおまかせの「西松屋チェーン」、無料撮影の優待がある「スタジオアリス」、人気テーマパークで遊べる「サンリオ」など、10銘柄を厳選してご紹介します!
株主限定トミカやリカちゃんをゲット&おもちゃが10%OFF【タカラトミー】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:12万4700円(11/14終値1247円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:2.40%
「トミー」が「タカラ」を吸収合併する形で2006年に誕生した「 タカラトミー 」。トミカやプラレール、リカちゃんをはじめ多数の玩具を扱っていて、株主優待ももちろん玩具に関わるものです。国内だけでなく、アジアや欧米などでも事業を展開している同社の2020年3月期の会社計画は増収増益の見込で、増配も予定しています。
株主優待は年2回で、100株以上で自社公式通販サイト「タカラトミーモール」での買い物が10%割引に。1年以上の継続保有なら30%割引、3年以上では40%割引になるという長期保有優遇制度もあります。さらに、3月のみですが株主限定の自社商品の優待も。100株以上、1000株以上、2000株以上で内容は異なりますが、たとえば2019年3月の100株保有時の自社商品は、トヨタのスープラとホンダのシビックというトミカ2台セットでした。ちなみに、リカちゃんをもらうには2000株以上が必要です(前回の2000株保有時の優待は、ローブデコルテ姿のリカちゃん&トミカ4台セット)。限定のトミカやリカちゃんは、親世代も欲しくなっちゃいそうですね。
すぐサイズアウトする子ども服はプチプラが正解【西松屋チェーン】
■権利月:2月20日/8月20日(年2回)
■最低投資金額:9万3800円(11/14終値938円×100株)
■配当金額(会社予想):21円
■予想配当利回り:2.23%
「 西松屋チェーン 」は、創業60年以上を数えるベビー・子ども向けの衣料と生活用品に特化したチェーン店。PB中心の買いやすい価格の商品で人気です。現在は、北海道から沖縄まで全国に1010店舗を展開しています(2019年8月20日時点)。2020年2月期は、夏物を値下げ販売した影響などにより通期予想を下方修正しましたが、それでも増収かつ2ケタの増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で1000円分、500株以上で3000円分、1000株以上で5000円分の株主優待カードです。さらに、2020年2月以降の長期保有優遇制度導入も発表していて、2月20日分の優待に限り、3年以上の継続保有で保有株数に応じて優待金額がアップ! 100株の場合は500円分が増額されます。みるみる成長する子どもの洋服代は、親にとって悩みのタネ。10万円弱の投資で、年間2000円分の優待カードはありがたいですね! なお、権利確定日は2月20日と8月20日です。権利付き最終日を間違えないように、初心者の方は特に気を付けてくださいね。
図鑑や実験キットで、育て! 君の好奇心【学研ホールディングス】
■権利月:9月
■最低投資金額:62万9000円(11/14終値6290円×100株)
■配当金額(会社予想):80円
■予想配当利回り:1.27%
親世代には『○年の学習』と『○年の科学』でおなじみだった「 学研ホールディングス 」。現在は、学習参考書や児童書を手掛ける教育コンテンツ事業のほか、学研教室や塾などの教育サービス事業、さらにグループホームなどを運営する医療福祉サービス事業などを展開しています。2019年9月期は医療福祉サービス事業が好調で、通期の会社計画を上方修正。増収営業増益を見込んでいて、2期連続の増配も予定しています。
優待内容は、自社優待品カタログから、100株以上で1セット、300株以上で2セットで好きな商品が選べるというもの。カタログには、自社グループの雑誌や書籍・ムック・キャラクターグッズなどが掲載されていて、たとえば前回の場合は、学研の図鑑LIVE2冊セット、話題の児童書4冊セット、おふろじゃぶじゃぶコースター、科学実験キット5点セットなど、大人向け商品を含む全14セットが用意されていました。楽しみながら学んでほしい、そんな気持ちで子どもに贈りたい優待です。
人気のハグミンがもらえるかも!【ハピネット】
■権利月:3月
■最低投資金額:13万7200円(11/14終値1372円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:2.91%
メーカーと販売店の間に立って商品の流通を担う、玩具卸の「 ハピネット 」。業界シェアは約30%で国内首位。玩具のほか、映像・音楽ソフトやビデオゲームのハード・ソフトの販売なども手掛けていて、さらに最近では人気の小型電子ペット「ハグミン」など自社オリジナル商品にも注力中です。予想配当利回りが2.91%(11月14日終値で計算)と比較的高く、株主優待に加えて配当面でも魅力の高い銘柄です。
株主優待は、優待カタログから好きな商品を選ぶスタイルで、100株以上で1点、500株以上で2点、1000株以上で3点を選択可能です。2019年3月期の優待カタログには、ラジコンカーやハグミン、おえかきボードといった玩具のほか、人気映画のDVD/ブルーレイなど全26品が掲載されていました。過去数年分のカタログ内容は自社のIRサイトで確認できるので、まずはチェックしてみるとよいかもしれませんね。さらに、500株以上で2000円分、1000株以上で5000円分の「こども商品券」ももらえますよ。
しまじろうグッズから「内祝」ギフトまで【ベネッセホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:29万9600円(11/14終値2996円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:1.66%
「 ベネッセホールディングス 」は、傘下に「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」の「ベネッセコーポレーション」、個別指導塾の「東京個別指導学院」、語学教育の「ベルリッツ・ジャパン」などを抱える持株会社です。教育関係以外では、有料老人ホームや在宅介護サービスなどの介護関連のサービスも力を入れています。株主優待は、グループ企業のさまざまな事業・サービスを体験できる内容です。足元の業績は堅調で、2020年3月期の会社計画は増収かつ2ケタ増益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、100株以上で株主優待品カタログから1点を選択します。たとえば前回のカタログでは、出産時などの内祝用アイテムを集めた「たまひよの内祝」からピックアップされた菓子や飲料品、レシピ本、ミュージアムグッズなどバラエティ豊かな商品が揃っていました。どちらかと言うと大人向けがメインですが、しまじろうグッズやあそびうたえほん、小学漢字辞典といったキッズ向け商品も複数あるので、どれがいいか親子で一緒に選ぶのも楽しそうです!
キッズ用180円スニーカーがさらにお得に【ヒラキ】
■権利月:3月
■最低投資金額:9万3100円(11/14終値931円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:2.14%
自社で企画開発した靴や衣料品を、兵庫・大阪の5店舗と通販で販売している「 ヒラキ 」。また、大手小売店向けのOEM商品も手掛けています。子ども専用のお店ではありませんが、キッズ用の「180円スニーカー」をはじめ、低価格のキッズシューズを多数揃えていることから子育て世代には大人気です。株主優待では、店舗や通販で使える買物券がもらえます。現在は、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画の2年目で、自社開発商品のさらなる販売拡大に注力中です。
詳しい優待内容は、100株以上で2000円分の買物券です。5つの実店舗のほか、通販で利用可能。子ども向けの靴や衣料品は1000円以下、500円以下のものも多いので、2000円分でも満足のいく買い物ができそうです。もちろん、大人向けの商品も豊富。通販の場合、通常は税込6050円未満では送料がかかりますが、株主優待はがきで申し込んだ場合は送料が無料になるのもありがたいポイントですね!
子どもための商品券で、自由にお買い物を【ギグワークス】
■権利月:4月/10月(年2回)
■最低投資金額:13万7600円(11/14終値1376円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:1.01%
今年8月に、「スリープロ」から社名を変更した「 ギグワークス 」。さまざまなスキルを持つ登録フリーランスにより、企業のIT導入・活用支援やシステム開発、コールセンターなどを請け負っています。また、レンタルオフィスやシェアオフィスなどのコワーキングスペース事業にも注力しています。2019年10月期の会社計画は、増収2ケタの増益の見込で、「足元の業績が堅調に推移している」として10月25日には今期配当の4円増配も発表しています。
優待内容は、100株以上で1000円分の「こども商品券」、1000円相当分のビットコイン(仮想通貨)、1000円分の公益財団法人への寄付の3択です。ビットコインに投資するのはコワイけれど株主優待でもらえるなら……とお考えになった方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は「こども商品券」についてご説明させてください。こども商品券は、全国のデパートや玩具店などはもちろん、遊園地や水族館などの一部レジャー施設でも利用可能です。加盟店は全国約5500店舗。子どものために幅広く使うことができますよ!
行事はもちろん、普段の姿も写真館で!【スタジオアリス】
■権利月:8月
■最低投資金額:18万9800円(11/14終値1898円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:2.63%
子ども向けの写真スタジオの運営が主力事業の「 スタジオアリス 」。2019年8月末現在、国内に直営・FCを合わせて510店舗を展開しているほか、海外では韓国の子会社が2店舗を運営しています。また、成人式用の振袖レンタルなど衣料製造卸売事業にも注力中です。2020年2月期の会社計画は、わずかながら増収増益を見込んでいます。
優待内容は、株主写真撮影券を100株以上で1枚、500株以上で2枚、1000株以上で3枚、1万株以上で10枚です。写真撮影券には、四切写真プリント(フレーム付)、キャビネサイズデザインフォト(アクリルフレーム付)、B3サイズポスターのいずれか一つなので、株主優待だけで撮影からフレーム付きプリントまですべてが楽しめます。子どもがいると、お食い初めや誕生日、七五三などの行事に写真撮影が付き物ですが、優待を活用して何気ない日常の1枚も、思い出に留めてみてはいかが? なお、子どもや家族だけでなく大人だけでの利用もOKです。
買い物について行くのが楽しくなる♪【イオンファンタジー】
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:29万6700円(11/14終値2967円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:1.68%
イオン系のショッピングセンターなどで、子どもが遊べる遊戯施設やゲームコーナーなどを展開している「 イオンファンタジー 」。12歳以下の子どもを対象にした「モーリーファンタジー」、プロのスタッフが付き添って遊んでくれる「スキッズガーデン」など複数のブランドがあります。10月末時点の店舗数は国内が434店舗、海外は中国やアセアン諸国に440店舗と、海外展開にも積極的です。前期が減益となった反動もあり、2020年2月期の会社計画は増収2ケタ増益を見込んでいます。
2019年2月から優待制度を拡充していて、これまでの年1回(2月のみ)から年2回になり、内容も一部見直しています。具体的には、100株以上で2000円分、200株以上で4000円分、300株以上で6000円分、1000株以上で1万円分の株主優待券がもらえて、さらに2月は保有株数に応じてお米などの商品ももらえます。株主優待券は、全国の運営施設で利用可能。子どもにとっては、一緒にお買い物に行くのがうれしくなる優待と言えそうですね。
キティちゃんやシナモンに会いに行こう♪【サンリオ】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:21万4100円(11/14終値2141円×100株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:1.63%
子どもから大人まで、多くの人々に愛されるキャラクターを多数生み出す「 サンリオ 」。サンリオショップを全国展開しているほか、2つのテーマパーク運営や海外でのライセンスビジネスなどで収益を獲得しています。2020年3月期は、国内事業が好調に推移する一方で、中国の景気停滞や香港のデモ、円高などの影響で海外については厳しい状況で、通期の業績予想を下方修正。期初の増収増益予想から一転して、減収2ケタ減益を見込んでいます。
株主優待は、サンリオピューロランドまたはハーモニーランドで利用できるテーマパーク共通券とサンリオショップで使える株主優待券です。テーマパーク共通優待券は、100株以上で3枚、500株以上で6枚、1000株以上で8枚、4000株以上で10枚、1万株以上で12枚、5万株以上で15枚、10万株以上では一律20枚。また、1000円分の株主優待券は、100株以上で1枚、1000株以上で2枚もらえます。サンリオにお気に入りのキャラクターがある子どもには、欠かせない優待と言えるかもしれませんね。
いかがでしたか? 株主優待を上手に活用すれば、子育てがもっと楽しく&ちょっとお得になりそうですね。これまで株式投資は未体験という方も、子ども向け銘柄をきっかけに優待投資にチャレンジしてみては。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。