第8回 いきなり利益はいらない!? 収支トントンでも投資をしたい理由って?(41歳Kさん)

実録!! あいつも投資していた ごく普通の男が語る投資のハナシ/ 小野ほりでい

第7回「月3000円の小遣いだからできた!? 刻みながら着実に利益を増やす投資術(45歳Mさん)」を読む
投資……。興味はあるものの、なかなか手が出せない。そう思っているそこのあなた。もしかしたら同じ会社の同僚が、高校のときバカをやってた同級生が、いつまでも青二才だと思っていたあの後輩が、もし投資をやっていたら? そんでもって結構儲かってたりしたら?
そんな“もしかしたら”は意外と現実にあったりして。そんなわけで、みんなが知りたい“普通の男の投資のハナシ”を根掘り葉掘り聞いちゃう連載、8回目!
今回のゲストは投資の収支がトントンというシステムエンジニア。儲けがあまりないのに、今の状況に満足しているのだとか。その理由とは……!?
さらにKさんの投資先を選ぶ上で大事にしているポイントについても教えてもらいました! 今回も目からウロコ! な学びが盛りだくさん。

<登場人物>


エリコちゃん
投資の成功により所持金が無限になり、逆に煩悩が尽きてしまったOL。


ミカ先輩
「お金があっても幸せになれない」ってよく言うけど、「お金がない上に不幸」よりマシじゃんと思っている先輩。


全て欲望は苦の元なり。無欲こそが幸福の源泉……

ミカ

あ、エリコちゃんが悟ってる。

エリコ

あ、先輩。悪いんですけど私悟っちゃったんで今回の取材はパスでお願いします。

ミカ

毎回何かしら問題起こすな、この子は……。

エリコ

投資を始めてから数ヵ月、たしかにお金には余裕ができた……。そして、何を買おうかと考えたときに気付いたんです。何も欲しくない。

エリコ

今まで欲しいと思っていたものを、実際に手にできるいま、改めて考えると別に欲しくないんです。手に入るなら別にいらない……。

エリコ

欲しいものがないなら、お金があっても意味がない。それなのに投資する意味はどこにあると……?

ミカ

なんで急に億万長者みたいな悩みを抱えたんだ。

エリコ

したいことがないなら、いくら長く生きても意味がない。
なのに、なぜ人はいつまでも生にしがみつくの?

ミカ

困った、今回ばかりは私にも手が出せない……。

ミカ

そうね、エリコちゃん。実際、欲しいものがなければ、投資をしてお金を増やすことに意義は見出せないかもしれない……。

ミカ

でも、投資の目的って本当にお金だけなのかしら?

エリコ

一体どういうことだね?

ミカ

実際、投資をしている人の中には成功者ばかりではなく、収支トントンくらいの人はいる。

ミカ

そんな人たちに聞けば、どうして投資をするのか、お金以外の理由も聞けると思わない?

エリコ

そうですね、先輩……。
それでは、収支トントンの取材対象を探しましょう!

<プロフィールメモ>
Kさん 41歳・既婚
職業:会社員/システム開発
家族構成:妻、長女(小学1年生)の3人暮らし。
個人年収:600~700万円
世帯年収:600~700万円
金融資産総額:500~1000万円未満(貯蓄含む。株は20~30万円)
毎月の投資金額(目安):1~2万円

Kさん

そんなわけで、収支トントンなのに呼ばれました。よろしくお願いします。

エリコ

よろしくな、トントン!

ミカ

失礼なこと言わないと始められないの?

エリコ

早速なんですが、どうして収支トントンなのに、投資をしてるんですか?
儲からないなら、投資しても意味がなくない?

Kさん

確かに、投資するならお金は儲けたいですね。
でも僕の場合は、「決断力」を身につけるという裏テーマがあって……。

エリコ

決断力?

投資をしていると必ず「この株を持ち続けていても意味がない、むしろ毎日少しずつ損をしていく」という場面が来るんです。

Kさん

毎日ジワジワ損をしているのに「損をしていることを認めたくない」という一心で決断が後回しになり、いつしか取り返しがつかなくなる。

ミカ

俗に言う、コンコルド効果っていうやつね。

エリコ

コンコルド効果?

ミカ

コンコルド効果っていうのは、「これに対してこれだけ投資したんだから、今さら後に引けない」とやめどきが分からなくなる心理のことね。

エリコ

あー、クソ彼氏と3年付き合って別れるに別れられなくなるみたいなことか。

Kさん

株価の落ち込みにも、一時的なものと、業績赤字で回復が期待できない状態があって。後者の場合、それを認めて、損切りできる決断力を養いたいと思ってるんです。

カエル先生の一言

第3回に登場したYさんも株価の回復が期待できる企業と、期待できない企業の差について語っていましたね。損切りは勇気がいること。決断力がとても大切です。

エリコ

なるほどねー。

ミカ

つまり、収支はトントンでも投資に必要な決断力が養われていれば、「投資力」はむしろアップしているということなんだね。

エリコ

なんでこのゲームを続けてるんだろ、とか我に帰る時があるけど、決断力があれば、無駄な時間を減らせるってことかな。

どういう基準で選んでる?

ミカ

でも、やっぱり投資するからにはお金が欲しいと思うんですが、始めたきっかけはなんなんですか?

Kさん

月並みかもしれませんが、やっぱり退職金が足りないから会社任せにできないということですね。

エリコ

この連載だと半分以上の人がそう答えてるので、本当に月並みですね。

ミカ

月並みというか、普通に大多数の人が退職金足りないと不安に感じてしまう、今の経済状況なんだろうね。

エリコ

株を買う基準は?

Kさん

いずれは規模を大きくしたいですが、いまは勉強目的の投資なので100〜300円の株を100から200株程度、上限5万円くらいで買っています。

Kさん

とはいえ、こういった株価の株には、業績が悪いものがあったりするので、そういう銘柄は買わないように気を付けています。

ミカ

投資はけっこう少額で始められたんですか?

Kさん

そうです。小口からでもスタートできるという広告を見て、確か10万円くらいで始めましたね。いきなり大損をこかないよう、少額で始めるほうが安心だと思うんです。

Kさん

投資は宝くじより収益性が高いと思います。しかも、勉強したり、投資経験を積んだりすれば、収益アップも期待できるんです!! 少額でも投資経験は積めるので、学びと実践を繰り返して、投資力をどんどん身につけていくつもりです。

エリコ

この連載だと比較的、配当や優待を目的にした長期的な投資をする人が多かったんですが、そうでもないんでしょうか?

Kさん

それなりに配当や優待をもらうには、やはりある程度の投資金額が必要になるので、まだそこまで手が回る感じではないですね。

ミカ

まぁ、でもフロッギーなら、500円からの投資で配当がもらえるんですけどね。

カエル先生の一言

その通り! フロッギーだと1単元(=100株)10万円以上する株でも500円から買えちゃいます。しかも100万円以下なら購入手数料は無料! 1単元以下でも、もっている株数に応じて、配当ももらえます。
オススメは「高配当銘柄の500円積み立て」~桐谷広人さん

エリコ

持ってる中でおすすめの株はありますか?

Kさん

今持っているのはRISE、アーク、INESTあたりですね。ですが、一番利益が出たのは年末に上がったレカムでした。

エリコ

それがなかったら、トントンどころの話じゃなかったですね!

ミカ

買う株は「これは上がるぞ」という感じで選ぶんですか?

Kさん

はい、まずは会社のHPを見て勉強します。あとは過去の株価の動きを見て、上がるかなっていうのを素人判断ではありますが、考えていますね。

Kさん

ただ、「個人的に応援したい」と思えることも大事で、社会に対してよりよいサービスを提供しようとしてる会社は、応援したくなりますよね。

Kさん

逆に経営倫理がなかったり、経営陣が仕事せずに鎮座しているだけの会社は買いたいと思わないです。

ミカ

確かに、今って「こういうやり方はどうなんだ」という経営体質が炎上して、もろに株価に影響したりするもんね。

エリコ

うーん、数字やお金だけの問題じゃないのかぁ。

Kさん

投資を始めると、その辺の見方がガラリと変わりましたね。
消費者のときは、商品やサービスまでしか見てませんでしたから。

「ピンチ」をどう見極める?

エリコ

他に投資を始めてから変わったことはありますか?

Kさん

月並みかもしれませんが、無駄遣いをしなくなったのはありますね。
今は妻が弁当を作ってくれるのですが、都内でランチすると約1000円の出費になるので非常に助かってます。

エリコ

それも取材に協力してくれた、半数くらいが言ってたな~。

ミカ

エリコちゃん、月並みに厳しすぎ。逆に、投資を始めたら、大体の人が「無駄遣いをしなくなる」というメリットがあるということなんじゃない?

エリコ

確かに。お金の使い方を見直すチャンスにもなるって話があった気がする。

Kさん

それから、自分で気づいて動くことで、リスクを回避できることですかね。
投資を始めて知ったのは、何も知らずにぼーとしているのはリスキーだということなので。

エリコ

確かに、何も知らないと危機感を持たなくて済むけど、それは危険じゃないとは言えないですね。

Kさん

ゆでガエルじゃないですけど、「今ピンチの状態なのに、そうだと自覚していない」のが一番危ないなと。

△徐々に熱せられる水に気付かないカエル

ミカ

ゆでガエルっていうのは「鍋の水に浸かってるカエルを徐々に熱したら熱くなってることに気づかず、茹で上がる」という例え話ね。

エリコ

そんなことしちゃダメですよ、先輩。

ミカ

例え話だって……。それに実際は逃げるらしい。

エリコ

やった人がいるんだ。

Kさん

カエルはともかく、「この株は長期的に低迷していて持てば持つほど損なのに、自分では固執して売りたくないと思っている」というのは言ってみれば、ピンチに気付いてない状態ですよね。

Kさん

そういう状況を見極めて、リスク回避を実行できるようになりたいと思っています。

ミカ

「この株はダメだな~」っていうのは、見ていれば分かるんですか?

Kさん

業績が低迷しているのに、経営陣がアクションしてないと感じる時ですね。
「こんな状況になっているのをどう捉えてるの?」と思っても、何も言わないというか。

エリコ

今の日本みたいな?

ミカ

急に風刺入れるな。

Kさん

「今後期待できないな」「明るい見通しがないな」とわかる時もありますね。

Kさん

こういう時はやはり決断して、投資先を切り替えたほうがいいと思います。

エリコ

「だめなことはやめる」って、分かっていてもできない時が多いんだよな……。

ミカ

そして、何もやめられない人間はずるずると負債が大きくなり、取り返しのつかなくなった時、ようやく失敗したと気付く……。

エリコ

まぁでもさ……人生ってそういうものじゃん?

Kさん

悟ってる。

儲けたら使ってしまってもいい?

ミカ

このインタビューで通過儀礼的に聞いてることがあるんですが、投資で得た利益はそのまま使ってしまっていいと思いますか?

エリコ

それとも、投資で得た利益は再投資に回すべき?

Kさん

うちの場合、家計のお金は出さずにあくまで小遣いの範囲でやっているので、再投資に回すほどの規模ではないですね。

Kさん

2000~3000円利益が出たら、家族サービスも兼ねてプチ贅沢しています。外食する時、いつもはファミレスなんですが、ちょっといいレストランに連れて行ったり。もしかしたら、よくないのかもしれませんが。

エリコ

いえ、いいと思います。

エリコ

実際、投資で利益が出ても、それを使ってさらにお金を増やすことしか考えられない人ってお金持ってても意味なくない? と思いますね。

ミカ

急に投資家をディスり始めた……。

Kさん

私の中で少額投資をする最大のメリットがそこにあって。少額投資だと、お金を増やすこと自体が目的にはならないんです。だって、増えたとしても数千円ですから。純粋に、自分の投資力アップを目的に、投資をすることができます。結局お金の上下だけに一喜一憂するなら、ギャンブルと同じじゃないですか。

Kさん

でも、投資によってこの会社はこうだとか、こういう会社はこうなるという知識が蓄えられたら、それだけで財産になると思うんです。

Kさん

だから、「それなりの配当とか優待が出るほどの投資ができないから」という理由で敬遠してる人は、むしろ少額で始めてほしいですね。

ミカ

確かに、利益だけが目的だと何も知らない状態で大きな投資に走ってしまうかもしれない。

エリコ

投資力をアップさせることが目的なら、少額投資は低いリスクで続けられてむしろメリットになるということですね。

Kさん

もちろん儲けはないより、あったほうがいいですけどね。でも、それだけじゃないと思うんです。

エリコ

実際問題、「お金があれば、それでいいじゃん」という考えのほうがギャンブルや宝くじのような非現実的手段に繋がりやすい気もする……。

ミカ

耳が痛ぇ~。

カエル先生の一言

エリコちゃんにはディスられましたが、投資で得た利益をさらに投資に組み入れるというのは、資産を増やす上ではとても重要です。なぜなら、「複利」の力を利用できるからです! 元金だけでなく利子にも次の利子がつき、時間が経つほど雪だるまのように利益が増えていきます。
Kさんが投資を始めるきっかけとなった老後のためにも、「複利」についてチェックしてみてください。
あまり知られていない複利の威力

いきなり利益を出さなくていい?

ミカ

そういう意味では、「そもそも投資するお金がない」っていうのが投資をしない理由のほとんどだと思うんですが、少額でも投資はした方がいいということでしょうか?

Kさん

そうですね、資金がなくて大きく投資ができない、利益が見込めないほうが、投資力をアップするには良い環境じゃないかと思います。

Kさん

いきなり利益を出さなくていい、と思っていたほうが、かえって長続きする投資ができるかもしれないです。利益を出すことを目的にすると、損したときに、嫌になって止めたくなるので。

Kさん

逆に、投資力アップを目的にすると、「知識が身についている!」という実感があって楽しいですよ!

エリコ

趣味の投資か……。

Kさん

銘柄を選ぶ基準でも話しましたが、投資の知識が増えていくについて、企業の見方が変わったんですよ。

Kさん

仕事や消費者としてだけでなく、新たな視点、会社の裏側にも興味が湧くようになりました。

Kさん

この企業はどんな戦略だろうとか、どれくらい儲かっているかなって。
応援したくなる企業って方針も的確だし、業績も上がっていくと思うんです。

Kさん

少額でも投資を始めると、日常生活の中でも投資のヒントが見つかって、楽しいですし、結果的に、利益にも繋がると思います。

エリコ

ふーん……。つまり、急がば回れってこと?

ミカ

そういうコト☆

エリコちゃんのまとめ

エリコ

そんなわけで、今回は投資によって利益を得る方法だけじゃなくて投資そのもののメリットにフォーカスを当てた回だったわけですが、いかがでしたかな?

ミカ

誰に向けて語ってるの?

エリコ

お金そのものが目的だと、投資そのものの楽しみを見失ってしまう。自分が積み重ねた知識や経験を振り返るのも大事なんですね……!

ミカ

そうよ、エリコちゃん、私が今回言いたかったのはまさにそのことなの。そういうことにしておいて。

エリコ

というわけで、今回のまとめです!

・何も知らないでいる状態がリスキー
・「損なことをやめる」には経験に裏付けられた決断力がいる
・小規模の投資は、勉強目的としてむしろぴったり
・収支トントンでも知識や経験の財産は積み重なっていく
・企業を応援したいと思う気持ちが最終的に株価に反映される

エリコ

こんな感じかな?

ミカ

いいんじゃない?

エリコ

でも、まぁ……。

まだ収支トントンだからね。これからもしっかり投資力を磨いて、私のように成功してもらいたいね!

ミカ

なんという上から目線……。