コンビニの棚に広がる意外な企業

世界は株式会社でできている/ 本城 直季日興フロッギー編集部白根ゆたんぽ

残業中、会社近くのコンビニでばったり会ったユイとタカシ。仕事をがんばり始めたものの、疲れて元気がないユイを、タカシは何とか励まそうとする。夜のコンビニで、タカシの努力は実るのだろうか。

ユイ

あ~、毎日残業でイヤになっちゃう。コンビニ食続きだし、寝不足だし、ものすごく美容に悪そう。がんばって勉強して仕事でレベルアップしたいけど、本当にこんなんでいいのかな……。

タカシ

お、ユイじゃん! 何1人でぶつぶつ言ってんの?

yui-02b

わ、急に後ろから話しかけないで!

takashi-02a

なんか思いつめた後姿だったけど……。また営業で失敗した?

もー、いつまでもその話をしないで! 最近はすごく勉強しているし、仕事も頑張ってるわ。でも、ちょっと疲れがたまっちゃって。

ユイは考えすぎなんだよ。勉強って、義務でやるとつらくなる。そうじゃなくて、身近なことに疑問を持って、これはどうやってできているんだろうとか、なんでこうなるんだろうって考えるクセをつければ、学ぶことが苦じゃなくなる。例えば、このおにぎり。作っているのがどんな会社か知ってる?

「わらべや日洋」って書いてあるけど、聞いたことないわね。

わらべや日洋ホールディングスは立派な東証一部上場企業だよ。コンビニの王者・セブンイレブン向けのお弁当やおにぎり、惣菜を作っていて、グループで1日最大600万食も売るらしい。セブンイレブンの成長と共に会社を大きくし、いまや年商2000億を誇る中食業界のトップ企業で、ここ5年間も売上高を伸ばし続けている。全国展開をしているコンビニと組めば、取引先にとっては強力な販路を得たことになる。僕がもし投資家だったら、コンビニに商品を供給している会社に目を付けるね。

yui-02a

へえ~、面白い。コンビニのお弁当って次々と新製品が出るし、味も進化しているから、わらべや日洋はきっとすごい企業努力をしているんでしょうね。どうでもいいけど、タカシ君、おにぎりと牛乳ってすごい組み合わせね……。

takashi-02a

いいでしょ! 僕はごはんでもうどんでも何でも牛乳派なんだよ。この牛乳を作っている「 明治ホールディングス 」も、東証一部上場企業。もともとは明治製菓や明治乳業などを別会社として経営していたんだけど、2009年にグループを再編してホールディングス化し、ガリバーの1兆円企業になった。ちなみに、食品会社で1兆円規模の会社は味の素や日本ハムなどごく一握りなんだ。グループには乳製品やチョコレート菓子などを扱う食品分野と、感染症治療薬・中枢神経系疾患治療薬、ジェネリック医薬品を扱うヘルスケア分野があって、実はヘルスケアも成長中。経営統合の効果が出ていて業績は好調で、2015年度も増配しているから、投資家にとって魅力的な企業だね。

什器にも技術力がつまっている

なんだか、面白くなってきた! 他にも上場している会社の商品があるかしら?

コンビニを支えているのは商品を作るメーカーだけじゃない。商品の鮮度とおいしさを保つのに、機能的な什器も必要だ。業務用厨房機器の大手メーカーで、東証一部上場の「 ホシザキ 」はその代表格だね。

ホシザキ……。聞いたことないなあ。

takashi-02a

全自動製氷機で世界シェア1位の会社だよ。他にも、国内シェアトップの業務用の冷凍・冷蔵庫をはじめ、ショーケース、食器洗浄機、ビールサーバーなど500以上もの製品を展開する、フードサービス機器のリーディングカンパニーだ。

yui-08a

全然知らなかった。コンビニだけじゃなく、ふだん買い物をしているスーパーや、食事をしているレストランで使われている可能性が高いわね。

takashi-01

今度レストランで、厨房が見えるカウンターに座ったら、中を見てごらん。「HOSHIZAKI」という社名入りの、ペンギンの絵が描かれた丸いロゴマークが見つかるかもしれないよ。全自動製氷機では国内シェア7割だから、かなりの高確率。製品を開発・販売するだけじゃなく、メンテナンスなどのアフターサービスにも力を入れているから、営業中に故障が起きたりしても安心。飲食業界にとって、なくてはならない会社だね。

yui-02a

隠れた企業、まだまだありそう! 最近、コンビニのコーヒーがよく売れているようだけど、もしかしてあのコーヒーマシンを作っている会社も……。

takashi-02a

富士電機 」も東証一部上場企業だよ。1923年に日本の古河電気工業と、ドイツのシーメンス社との資本・技術提携により設立された老舗の総合電機メーカーだ。電気、熱エネルギーの技術をコアに、「発電・社会インフラ」「産業インフラ」「パワエレ機器」「電子デバイス」「食品流通」の5分野で事業を行っている。地熱の発電設備なんかも手掛けていて、世界シェア40%でトップとなっている。

yui-03a

地熱発電からコンビニのコーヒーマシンまで、幅広いものづくりをしていて、ユニークだわ。

takashi-03a

富士電機は、自動販売機の国内シェアトップでもある。自社での製造・販売だけじゃなくて共同開発もいろいろやっていて、このコーヒーマシン以外にも、日本コカ・コーラとの共同で日中の使用電力が最大時95%削減できる「ピークシフト自動販売機」を作ったり、グループ会社がJR東日本グループと共同でタッチパネル式の「次世代自動販売機」を開発したりしているよ。

yui-04

駅のホームでよく見る自販機ね。あれも富士電機が関わっているんだ。便利だなと思って使っていたけど、製造元がどこかなんて考えたこともなかった……。企業について勉強するのって、自分の生活を支えている根幹が何なのかを、知ることでもある。ただ資料を読んで暗記するだけじゃ、本質に気付けないってことなのね。

世界で3位に躍り出たJT

takashi-02a

今日の最後の授業だよ。レジの上にたばこが並んでいるでしょ? 「 日本たばこ産業 」は、国内で唯一たばこの製造を行う会社だ。国内の販売シェアは60%で、圧倒的トップ。

yui-02a

通称JTね。よくテレビCMで見るから知っているわ。昔は国営企業だったんでしょう?

takashi-01

そう。日本専売公社という旧・大蔵省から分離独立した特殊法人が、1985年に民営化されてJTができた。国内では喫煙者数が年々減って市場が縮小しているけど、JTはそれを見越して早い段階から手を打ってきた。1999年に米国のRJRナビスコからたばこ事業を買収し、さらに2007年に英国ギャラハー社を買収するという思い切った海外でのM&Aを実施し、世界第3位のたばこメーカーのポジションに躍り出たんだ。特にギャラハー社の買収では「キャメル」「ウィンストン」「ベンソン&ヘッジス」といったビッグ・ブランドを手に入れ、いまやJTの売り上げの60%を海外が占める。元国営企業って固いイメージがあるけど、JTの海外戦略はスケールが大きくて夢があって、僕は好きだな。きっと真剣に海外ナンバーワンのたばこメーカーの座を狙っていると思う。

そっかあ、夢のある会社っていいわね。コンビニの中だけでこんなに発見があるとは思わなかったわ。あれ、なんでタカシ君の買い物まで私のお会計に入れるの?

takashi-03a

今日の授業料だよ! 将来、勉強で得られるリターンに比べれば、安いもんでしょ。

yui-02b

相変わらず、ちゃっかりしてるなあ。でもなんか元気出たし、今日はいっか!

良かった~。やっぱりユイは笑ってるほうが似合うよ。

ありがとう。さ、会社に戻りましょ! しばらくは美容より、仕事をがんばる!

うん、まあ、どっちもね……。

今回のテーマで取り上げた上場企業

わらべや日洋ホールディングス
明治ホールディングス
ホシザキ
富士電機
日本たばこ産業

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて作成しております。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。