全国的な知名度はそれほど高くないけれど、地元では誰もが知っているモノってありますよね? 株主優待も同じです。たとえば、いつも乗っているあの電車の優待券、地元にしかないあのスーパーの優待券など、おトクなローカル優待があるんです! 今回はそんなローカル優待の中から、長距離でも片道分の運賃・料金が半額になる「九州旅客鉄道(JR九州)」や、優待乗車証に加えて観光施設の割引券ももらえる「東武鉄道」、流通系では北海道・青森・岩手で定番の「アークス」、愛媛が地盤の「フジ」、また福島県いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」でおなじみの「常磐興産」、北陸で人気のラーメンチェーン「8番らーめん」の「ハチバン」など、ぜひチェックしたい10銘柄をお届けします。
ココがポイント!ローカル優待銘柄の選び方
ローカル優待を選ぶときに最も大切なことは、とにかく「自分が使えるかどうか?」です。せっかくおトクな優待券をゲットしても、自分の住んでいるところでは使えない、その地方には滅多に行かない……では、宝の持ちぐされになってしまいます。ただし、流通系の優待銘柄などでは、店舗で使える優待券以外に、地元の名産品や全国共通ギフトカードが選べるところも多いので、まずは優待内容をしっかりチェックしてみましょう。
ちなみに、今回ご紹介した10銘柄以外にもローカル優待銘柄はたくさんあります。「うちの地元のあの会社にも優待制度はあるのかな?」と思ったら、SMBC日興証券の優待検索機能で探してみるのも楽しいですよ!
ハワイアンズで日頃の疲れをリフレッシュ!【常磐興産】
■権利月:3月、9月
■最低投資金額:17万1200円(9/12終値1712円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.16%
福島県いわき市で、大型温泉テーマパークの「スパリゾートハワイアンズ」を運営する「 常磐興産 」。映画の『フラガール』のモデルとなったことでも知られています。株主優待は、そのハワイアンズの無料入場券など。会社の業績は、前期は輸入石炭や石油を扱う燃焼商事事業の大幅な営業赤字や観光事業の利益減の影響で最終赤字となりましたが、今期の会社計画では黒字転換を見込んでいます。
詳しい優待内容は、①ハワイアンズの無料入場券+②ホテルハワイアンズの宿泊割引券+③ハワイアンズとハワイアンズ・ゴルフコースの食事割引券+④ハワイアンズ・ゴルフコース利用割引券のセット。保有株数に応じてもらえる枚数が変わり、100株の場合は①3枚+②1枚+③1枚+④1枚です。
無料入場、割引宿泊&割引ディナーと株主優待をフルコースで楽しみましょう。ちなみに、ホテルに宿泊する場合は、株主優待券利用でも東京各所やさいたま、横浜、西船橋などからの無料送迎バスが使えますよ。
九州で豪華列車の旅を楽しめちゃう!【JR九州】
■権利月:3月
■最低投資金額:32万8000円(9/12終値3280円×100株)
■配当金額(会社予想):93円
■予想配当利回り:2.83%
国鉄民営化で1987年4月1日に誕生し、3年前の2016年10月に東証1部に上場した「 九州旅客鉄道 」。九州新幹線や豪華列車「ななつ星in九州」といった鉄道事業のイメージが強いのは当然ですが、実は建設業や不動産・ホテル事業、小売業などさまざまな事業にも取り組んでいます。予想配当利回りは2.83%(9月12日終値時点)と、利回り面でも魅力の高い銘柄です。
株主優待は、片道分の運賃・料金が半額になる鉄道株主優待券がもらえます。100株以上~1000株未満では100株ごとに1枚、1000株以上1万株未満なら10枚+200株ごとに1枚など、保有株数に応じて枚数が増えていく方式で、2万株以上は一律100枚の優待券です。
また100株以上で、レジャー施設や宿泊施設などで使えるJR九州グループ株主優待券5枚ももらえます。鉄道株主優待券は、「片道」であれば1枚で複数の列車にも利用可能。乗車券のほか、特急券や個室を除くグリーン券、指定席券にも使えるので、九州旅行に行く予定があるならチェックしておくと良さそうです!
北陸の美味しいものが選べます!【アルビス】
■権利月:3月、9月
■最低投資金額:24万2000円(9/12終値2420円×100株)
■配当金額(会社予想):70円
■予想配当利回り:2.89%
富山県と石川県、福井県の3県で、食品スーパーの「アルビス」と「オレンジマート」を合計55店舗(2019年3月末時点)展開する「 アルビス 」。現在、2022年3月期を最終年度とする第二次中期経営計画を策定中で、2020年3月期末は61店舗、2022年3月期には70店舗まで店舗数を増やす計画です。配当性向は30%を目安としていて、今期の予想配当利回りは2.89%(9月12日終値時点)と利回り面での魅力が高い銘柄です。
優待内容は、保有株に応じて①アルビス商品券②氷見うどん③しろえびせんべいセット④食育こんぶセットから1つを選ぶ方式で、100株保有の場合は①~④のいずれを選んでも1000円相当です。近くにお店がない場合は、北陸地方の名産品がもらえる優待として楽しみましょう! ちなみに、400株以上の保有の場合はアルビス商品券を選ぶのが最もおトクになります。
また長期保有優遇制度もあり、1年以上継続保有するだけで商品券なら1枚追加など、①~④のいずれについても優待内容がアップします。
北と南にある広大な遊園地へGO!【グリーンランドリゾート】
■権利月:6月、12月
■最低投資金額:4万9700円(9/12終値497円×100株)
■配当金額(会社予想):13円
■予想配当利回り:2.61%
「 グリーンランドリゾート 」の中核事業は、熊本県荒尾市にある日本最大級の敷地を持つ「グリーンランド」と、冬はスキー場になる「北海道グリーンランド」という2つの遊園地運営。他に、ゴルフ事業やホテル事業、不動産事業なども展開しています。
株主優待では、これらの施設で使える優待券がもらえます。2019年12月期は、ゴールデンウィークにグリーンランド遊園地で売上が伸びたことなどから会社計画を上方修正。増収2ケタ増益を見込んでいて、1円の増配も予定しています。
詳しい優待内容は、①遊園地等無料入場券②遊戯具利用引換券③VIPフリーパス④ゴルフプレー券⑤ホテル優待券⑥ホテル宿泊券⑦北海道または九州の地域特産品の7種類が、保有株数に応じてもらえるというもの。
100株保有の場合は①が2枚で、グリーンランド遊園地か北海道グリーンランド遊園地に無料入園できるほか、ホワイトパークスキー場の4時間リフト券、いわみざわ公園のパークゴルフ場無料利用券、北村温泉ホテルの無料入浴券としても利用可能です。
1日遊べて何でも揃う!「ゆめタウン」でお買い物【イズミ】
■権利月:2月、8月
■最低投資金額:42万2000円(9/12終値4220円×100株)
■配当金額(会社予想):80円
■予想配当利回り:1.89%
広島県発祥で、中国・四国・九州地方などに総合スーパーの「ゆめタウン」やスーパー「ゆめマート」、ショッピングセンターの「ゆめモール」などを展開している「 イズミ 」。2019年5月末時点での店舗数は114店。昨年4月からセブン&アイ・ホールディングスと業務提携をしていて、プライベートブランド「セブンプレミアム」の取扱いも検討中です。2020年2月期の会社計画は、増収営業増益ながら最終利益は減益を見込んでいます。
株主優待は、自社グループ各店で使える100円分の株主優待券で、100株以上で20枚、200株以上で30枚、300株以上で40枚、400株以上で50枚、500株以上で60枚、1000株以上で100枚など、保有株数に応じて増えていきます。
優待券は購入1000円ごとに1枚が使える「割引券タイプ」。全国共通ギフト券(三菱UFJニコスカード)も選択可能ですが、こちらは100株以上で500円分、1000株以上で一律2000円分。株主優待券のほうがおトク度が高いので、地元民なら優待券が断然おすすめです。
さらに、300株以上かつ2年以上を継続保有した場合には、2月末を基準に長期保有者への特典もあります。
日光旅行? それとも東京スカイツリー見学?【東武鉄道】
■権利月:3月、9月
■最低投資金額:34万3000円(9/12終値3430円×100株)
■配当金額(会社予想):40円
■予想配当利回り:1.16%
東京・千葉・埼玉・栃木・群馬の1都4県に、総距離463.3キロにわたる鉄道路線網を巡らせている「 東武鉄道 」。東京スカイツリーや東武ワールドスクウェアなどのレジャー事業や、不動産事業、東武百貨店などの流通事業なども展開しています。2020年3月期の会社計画は増収最終増益を見込んでいて、5円の増配も予定しています。株主優待は100株保有では3月のみ、200株以上の場合は3月と9月の年2回実施となります。
詳しい優待内容は、株主優待乗車証と東武鉄道の各施設で利用できる株主優待券セットで、株主優待乗車証の枚数と詳細内容は保有株数によって異なります。100株保有なら乗車証は2枚。1枚で片道区間を1回乗車できます。
距離の制限はないので、浅草から東武日光までの旅行に使うこともOK。別途特急券を購入すれば特急電車も楽しめます。一方、優待券はなんと13種類。東京スカイツリーや東武ワールドスクウェア、東武スポーツクラブ、東武百貨店などあちこちで割引優待が受けられますよ。
地元特産品がもらえる四国展開のスーパー【フジ】
■権利月:2月、8月
■最低投資金額:19万900円(9/12終値1909円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.04%
愛媛県が地盤で、四国4県と広島、山口に「フジ」や「フジグラン」などのスーパーを展開する「 フジ 」。店舗数は2019年2月末時点で96店。昨年秋にはイオンとの資本業務提携を締結し、「中国・四国エリアでNO.1の事業連合体」を目標に掲げ、今後は商品の共同調達や中国・四国地域のオリジナルブランド商品の共同開発などが行われる可能性もあります。
株主優待は、①自社グループ店舗で使える株主優待割引券②ネット通販で使えるフジネットショップポイント③PB商品または地域特産品から好きなものを選ぶスタイルで、保有株数によって金額などが変わります。また500株以上の場合は、①~③のほかに「株主優待券+エフカマネー(自社電子マネー)」も選択可能です。100株保有の場合は、いずれも2000円相当。
近くに店があるなら割引券、店がないけど買い物したいならネットショップポイント(基本的に送料がかかります)、それ以外ならPB商品か地域特産品を選ぶのがよさそうですね。
石川県ソウルフード「8番らーめん」をご賞味あれ【ハチバン】
■権利月:3/20、9/20
■最低投資金額:31万1000円(9/12終値3110円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.64%
石川、富山、福井の北陸3県を中心に「8番らーめん」などのラーメン店や和食店舗などを展開する「 ハチバン 」。「8」の字が描かれたナルトがのった野菜たっぷりのラーメンは、一部で「石川県のソウルフード」とまで言われるほど愛されています。株主優待では、そのラーメンなどを食べられる優待券がもらえます。タイを中心に香港やベトナムにも店舗があり、2019年7月20日時点での店舗数は日本国内に140店舗、海外に135店舗の合計275店となっています。
優待内容の詳細は、「8番らーめん」など国内の指定店舗で使える500円分の株主優待食事券を、100株以上で5枚、200株以上で10枚、400株以上で20枚です。
長期保有優遇制度もあり、400株以上を5年以上継続保有した場合は、3月20日権利分のみ優待券が2枚追加されます。また、優待食事券との引き換えでラーメンや冷凍餃子などの自社商品も選択できるので、お家で美味しいラーメンを味わうこともOK。なお、権利確定日は3月20日と9月20日なので、購入する際には権利付き最終取引日を間違えないように注意しましょう。
三重や愛知の東急ハンズでお得にショッピング【三重交通グループホールディングス】
■権利月:3月、9月
■最低投資金額:5万3700円(9/12終値537円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:1.86%
「 三重交通グループホールディングス 」は、バス事業を営む「三重交通」をはじめ、「三交タクシー」や「三交不動産」、名古屋の東急ハンズを運営する「三交クリエイティブ・ライフ」など傘下に多数の企業を抱える持株会社です。
株主優待では、保有株数に応じてグループ企業のさまざまなサービスを受けられる優待券・割引券がもらえます。2020年3月期の会社計画は増収増益で、1円の増配も予定しています。
株主優待の区分は、100株以上、1000株以上、1万株以上、そして2万4000株以上の4つあり、保有株数が増えるほど優待内容も充実していきます。100株保有の場合は、三重交通・名阪近鉄バスの共通路線バス乗車券が2枚、「三交不動産」のリフォーム工事が見積価格の3%割引になる優待割引券が1枚、そして東急ハンズ名古屋店、ANNEX店、桑名店、名古屋モゾ ワンダーシティ店の4店舗での買い物が5%割引になる買物優待カードが1枚です。
バスを利用する人はもちろん、この4店舗の東急ハンズでよく買い物をする人にはおすすめです!
青森県産リンゴやアップルジュースがご自宅へ【アークス】
■権利月:2月
■最低投資金額:22万6300円(9/12終値2263円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:2.20%
「 アークス 」は、北海道と青森県、岩手県に拠点を置くスーパーマーケット8社などを束ねる純粋持株会社。同地域での食品スーパーとしてはトップシェアを誇り、「スーパーアークス」「ラルズマート」「ビッグハウス」「東光ストア」など各社でさまざまなブランドを展開。M&Aによる企業規模拡大にも積極的です。店舗数は、2019年7月末時点で335店。株主優待では、アークスグループ各店舗で利用できる商品券などがもらえます。なお、2020年2月期の会社計画は微増収微減益で、ほぼ横ばいの見込みです。
詳しい優待内容は、①アークスグループ商品券②全国共通ギフトカード(VJAギフトカード)③青森県産りんご④アップルジュース(250g×30本)のいずれか1つを選ぶスタイルで、保有株数に応じて金額や量が変わります。さらに、1000株以上の保有なら追加でカタログギフトも。100株保有の場合は、①2000円分②2000円分③3kg④1箱。りんごやジュースも選べて、商品券とギフトカードの額面が変わらないので、近くに「アークス」グループの店舗がないという人にもうれしい優待です。
いかがでしたか? 地元の人ならぜひゲットしたい「ローカル優待」。しかも、地元以外の人でも使える優待が用意されている場合も多く、知らないままではもったいない! 気になったら、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。