第6回 投資でリスクを取るなら若いうち!? その理由って?(30歳Tさん)

実録!! あいつも投資していた ごく普通の男が語る投資のハナシ/ 小野ほりでい

第5回「リスク分散&毎月プチ贅沢を楽しめる「優待フォーメーション」とは!?(39歳Iさん)」を読む
投資……。興味はあるものの、なかなか手が出せない。そう思っているそこのあなた。もしかしたら同じ会社の同僚が、高校のときバカをやってた同級生が、いつまでも青二才だと思っていたあの後輩が、もし投資をやっていたら? そんでもって結構儲かってたりしたら?
そんな“もしかしたら”は意外と現実にあったりして。そんなわけで、みんなが知りたい“普通の男の投資のハナシ”を根掘り葉掘り聞いちゃう連載、6回目!

今回のゲストは中学校の先生。投資でリスクを取れるのは今くらい、と言うTさん。時間に余裕が生まれる老後ではなく、若いうちが良い理由とは!? さらに、資金が少ない初心者でも手を出しやすい投資や、勝率が高い投資についても教えてもらいました!

<登場人物>


エリコちゃん
宝くじが当たって仕事をやめたいと思っているOL。


ミカ先輩
そういう考えだからだめなんだよと思いながら黙っているエリコちゃんの先輩。

働きたくね~ てか何もしたくね~

ミカ

ちょっとエリコちゃん……。
就業時間にそんなハッキリと全てを放棄した態度を取らないでよ。

エリコ

先輩……私、最近「自分が本当に何をしたいのか」と考えた結果、「何もしたくない」という結論に達したんです。

ミカ

何もしたくないって言ったって、エリコちゃんは仕事の時間もパソコンでYouTube見てるだけじゃない。

エリコ

もうYouTubeを見るのすら面倒なんですよ!
ほっといてください!

ミカ

せめてYouTubeは見ろよ!
いや、見なくていいか。

エリコ

というわけで投資のモチベーションもだだ下がりなので、今回はお休みとさせてください。

ミカ

そうはいっても、もうブッキングしちゃってるからさ!
話だけでも聞いてよ、ね? ね?

エリコ

しょうがないなぁ~……。
今回だけですよ?

ミカ

くっ……。

<プロフィールメモ>
Tさん 30歳・既婚
職業:公務員(教員)
家族構成:妻(25歳)、長女(0歳)の3人暮らし。
個人年収:500~600万円
世帯年収:600~700万円
金融資産総額:500~1000万円
毎月の投資金額(目安):3~4万円

ミカ

というわけで、よろしくお願いします!

Tさん

お願いします。

エリコ

ていうか、また公務員なんだ!
このインタビューは公務員縛りで募集してるの?

ミカ

縛ってないけど、何故かそうなっちゃうのよね……。
第3回第5回に続いて、3人目ってなかなかの割合よね。

エリコ

公務員だと安定してるから投資に手を出さなくても……。
なんて思うんですが、どうして投資を始めたんですか?

Tさん

率直に言って、老後や子供のことを考えると資金が足りないので。
銀行にお金を眠らせても、利子が低すぎて、無駄だからですね。

エリコ

私のイメージでは、公務員って退職金がドッサリで老後安泰なのでは?

Tさん

いやいや、全然そんなことないですよ。何なら先輩には「思ってる半分くらいだと覚悟したほうがいいよ」と言われてますね。

ミカ

ヒエー!

エリコ

社会厳しい……。

預けているだけのお金は、残念ながら増えてくれない!

リスクを取れるのは若いうちだけ?

Tさん

それに、定年で働けなくなってから投資を始めても、もう資金が増やせないので、リスクを取れるのは今くらいかなと思うんです。

エリコ

うーん……足りなくなってから投資すればいいと思ってたけど、そんなことない?

ミカ

若いうちに準備せず、退職金でいきなり投資を始めると、知識不足や短期間で成果を出そうと高リスクな投資になりがちって、しばしば問題になるのよ。

退職金でいきなり始める「かけこみ投資」は経験や時間不足で失敗に陥りやすい

ミカ

同じ金額を増やすのでも、投資にかける期間が長いほど選択肢があるの。具体的には、配当や株主優待を含めた低リスクで安定した投資を選択することができる。

ミカ

でも、短い期間で同じ金額を、しかも知識や経験がないままで増やそうとしたら、リスクは自然と高くなっちゃう。

Tさん

おまけに、働ける体でなければ、損失が出てもカバーできないですよね。

エリコ

なるほど……。
リスクを取れるうちに取って、対処法や免疫を高めておかないとだめなのか。

エリコ

これってつまり……。

蝶よ花よと育てられ、男に対する免疫がないまま女子校で育った女子が、大学でいきなり男のいる環境にブチ込まれて、めちゃくちゃな恋愛するのと同じことですね。

ミカ

変な例えしないで。

じゃあ、どんな投資がいいの?

エリコ

でも、若いうちはリスクを取れると言っても、
いきなりチャラ男と付き合ったりはしたくないじゃないですか。

エリコ

ある程度安定志向のある人とか、私みたいに貯金が18万円しかない人は、どういう金融商品を選んだらいいんでしょうか?

ミカ

具体的に言わなくていいよ。

Tさん

僕の場合はiDeCoを利用しています。
でも残念ながら、公務員の場合だと掛け金が月に1万2000円で上限なんですけどね……。

エリコ

iDeCoは前回「絶対やったほうがいい」って教わったやつだから、ちゃんと憶えてます!

ミカ

iDeCoは投資金額の分、控除を受けられて、定期預金枠を使えば元本を保持したまま、税制優遇を受け入れられる仕組みだね。

Tさん

それからあとは、NISAですね。NISAの場合は控除ではなく、「受け取れる配当や売却利益にかかる約20%の税が免除される」仕組みです。

カエル先生の一言

NISA口座で買付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、証券会社で配当金等を受け取る「 株式数比例配分方式」に変更する必要があります。

ミカ

NISAもiDeCoも配当や売却利益に税がかからないところは同じだけど、積立金額が控除の対象になるのはiDeCo。違いはそこだね。

エリコ

なんかよく分からないけど、分かりました!

カエル先生の一言

iDeCoの現存加入者数は約127.8万人、2020年6月時点の新規加入者数は約3.1万人※1。
NISA(一般・つみたて)総口座数は2020年3月末時点で約1282万以上※2。
最も多く口座を所有しているのは、60代で21.3%、一方最も少ないのは20代で5.2%。なんと4倍もの開きがありました。Tさんのように、若いうちから投資が必要という意識はまだ低いのかもしれません。
※1/2019年6月20日まで国民年金基金連合会受付分より
※2/金融庁調査より

Tさん

あと、本当はIPO投資をやりたいんですが、仕事が忙しくて本当にやる時間がないんですよね……。

ミカ

そっか、先生って忙しいですもんね……。

エリコ

学校の先生ってどんな生活なんですか?

Tさん

僕の場合は朝の4時に起きて授業準備。授業が終わっても残業。
……それに休日は部活の指導もあったりしますね。

ミカ

ヘトヘトじゃん……。
それだと本当に投資に費やす時間がないですね。

エリコ

時間があり余ってるのに何もしてない自分が恥ずかしくなってきた。

みんな、子供たちのためにズタボロになるまで働いてる先生をせめて労ってあげようね!

ミカ

本当にそうね……。
いや、そういう趣旨の記事じゃないんだけど。

IPO投資に注目!

エリコ

それで話が逸れたんですけど、IPO投資ってなんですか?
やったほうがいいやつ?

Tさん

「株式市場に上場する会社の株を、上場する前に手に入れることができる」という仕組みですね。ここ数年で上場した会社には、「 LINE 」や「 メルカリ 」もありますよ。

カエル先生の一言

IPOとは「新規株式公開(Initial Public Offering)」の略。
経営者が自分で用意した資金をもとに運営していた会社をさらに成長させるため、その株式を取引所に上場して売買できるようにして、幅広い投資家から資金を募ることです。
IPOで投資家が上場前の株を手に入れるときの株価を公募価格、上場時に初めてつく値段のことを初値といいます。
ちなみに、2019年1ー6月の上場数は38社で(プロ市場を除く)、そのうち、36社の初値が公募価格を上回りました。勝率に換算すると約95%です。
詳しくはコチラの記事でも紹介しています!
第1回 やらなきゃ損!? IPO投資の魅力とは

小型IPOが躍進! 2019年上半期のIPOまとめ

エリコ

儲かるんですか?

Tさん

儲かりやすいですよ!!
最近だと、「 サーバーワークス 」「 Welby 」「 ハウテレビジョン 」の初値は公募価格の3倍以上になっています。
ただ、条件があって。抽選に当たらないと投資できないんです。

エリコ

抽選に当たらないとだめなのか……。
抽選にならない銘柄とかはないんですか?

Tさん

あるんですが、まぁ抽選になるものは儲かりやすいけど、抽選までに至らない銘柄はそんなに儲からない印象ですね。

Tさん

応募することは誰でもできるので。

エリコ

じゃあ、とにかく応募するしかないですね……!

ミカ

忙しくて手が出せないTさんの分も私たちがやりましょうね……。

エリコ

へっへっへ。情報さえ貰えればこっちのもんよ。

Tさん

忙しすぎて運用するための最低限の時間すら足りないんですよね……。
だから、それがある人は利用したほうがいい。

エリコ

時間があったら他にやってみたいことはありますか?

Tさん

テーマ投資とかですね。ITとかファッションとか、ジャンルで投資できるものです。

Tさん

時間がかけられないぶん、今はロボットアドバイザーの投資も利用していますが、手数料を取られる分、収支はトントンという感じです。

ミカ

いままで意識していなかったけど、運用期間だけじゃなくて、投資にかけられる時間そのものを持ってるということも、実は恵まれてることなのね。

エリコ

完全に持ち腐れにするところだった……。

投資は安心のために

エリコ

話は戻るけど、インタビュー対象に安定志向のはずの公務員が多いのって、Tさんだけじゃなく、みんな貯金してるだけじゃお金が足りないってこと……?

Tさん

今の生活は子供が生まれたことで、さらに時間がなくなってしまって。
お金を遣う時間もないので、貯金すること自体はできるんです。

Tさん

そこでぶち当たったのが、冒頭で言ったように、「老後の資金が足りない」「預けているだけでは増えてくれない」という事実だったわけです。

カエル先生の一言

ママにアンケートをしたところ、子供の教育資金の資産形成をしている人は61.5%。資産形成を考えたタイミングは「出産直後」が最も多く43.4%、次に「妊娠初期」で24.1%という結果に。
第2回目のUさんも子供が生まれたことで、資産形成を見直していることから、ライフスタイルの変化は、やはりお金について考えるきっかけになるようですね。
2019年8月マイナビウーマン調べ│0~12歳の子供がいる22歳以上の女性が対象│有効回答数135件

ミカ

個人で対策を取らないと、将来が不透明な時代だものね。

Tさん

切り詰めて生活していますが、本音を言うと「宝くじ当たって仕事やめられないかな」とか思っちゃいますね。

エリコ

先生だって人間だからな~。
やっと共感できたかもしれない……。

Tさん

もし、「投資のリスクが怖い」という人は、逆に「今のままでいることは本当にリスクがないのか」と考えたほうがいいかもしれません。

ミカ

確かに、貯金が18万円だと老後が不安ね……。

エリコ

先輩18万円しかないんですか?
ウケる~。

ミカ

あんたの話だよ。

エリコ

というわけで、まとめに入らせてもらいますね。

エリコちゃんのまとめ
・銀行に預けたままのお金はほとんど増えない。
・リスクを取るのは、退職金をもらってからでは遅い。若いうちに慣れておこう!
・iDeCoもNISAも配当金と売却利益は非課税。iDeCoは積立金額が控除の対象になる。
・IPO投資は抽選に当選すると、儲かる確率が高い!
・本当に娘を大切に思うなら、恋愛も経験させたほうがいい

エリコ

こんな感じでどうかな?

ミカ

うん、最後は関係ないね。

リスクを恐れては前に進めない
分かってる……だけど今は怖いの
だから抱きしめて My Heart

エリコ

要するにそういうことですよね!

ミカ

要したせいで分からなくなった。