「もらって嬉しい株主優待。知っておくべき基本のキ」を読む
9月は、1年で2番目に株主優待の数が多い月。そのため、自社商品詰め合わせに、お好みの商品を選べるカタログギフト、お出かけやレジャー、外食がオトクになる優待券、QUOカードなど、あらゆるタイプの株主優待がそろっていて、欲しい優待が必ず見つかるはず! 9月の厳選優待をご紹介する後編では、国内航空券が半額になる「ANAホールディングス」や「すき家」などで使える優待券がもらえる「ゼンショーホールディングス」、カタログギフトの「日本管財」、子どもに大人気の「サンリオ」など、定番優待として知られる10銘柄をピックアップしました。
※FROGGYで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が9月24日(火)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。
エアチケットが半額になる!【ANAホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:36万3200円(8/30終値3632円×100株)
■配当金額(会社予想):75円
■予想配当利回り:2.06%
9月の株主優待の定番銘柄の一つである「 ANAホールディングス 」。傘下に「全日本空輸」や「エアージャパン」、LCCの「Peach Aviation」「バニラエア」などを抱える国内最大規模の航空会社です。2020年3月期は、成田-パース(オーストラリア)線や成田-チェンナイ(インド)線といった未就航エリアへの新規就航など路線ネットワークの充実を図っています。なお、2020年3月期の会社計画は増収ながらも2.5%の減益を見込んでいます。
株主優待は、国内路線片道1区間が株主優待割引運賃になる株主番号案内書です。具体的には、優待を使うとANA FLEX-D運賃(空席連動型運賃の最安値)が50%割引になります。なお期間によってANA FLEX-D運賃が変わるため、詳細は公式サイトでの確認をおすすめします。
もらえる枚数は100株以上で株主番号案内書1枚、200株以上で2枚、300株以上で3枚など、保有株数に応じて増えていき、10万株以上では254枚+10万株超過分の800株ごとに1枚となります。また他に、100株以上でANAグループのホテルや売店、ツアーなどが割引になる優待クーポン券が1冊もらえます。
時期によっては予約が取りづらい可能性があるとは言え、いつでも割引運賃が適用されるので頻繁に旅行や帰省をする人には見逃せない優待ですね!
野菜のプロが選ぶ、こだわり野菜の詰め合わせ【デリカフーズホールディングス】
■権利月:9月
■最低投資金額:7万2800円(8/30終値728円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:1.37%
「 デリカフーズホールディングス 」は、業務用の野菜を扱う企業です。産地から野菜を仕入れ、ファミレスなどの飲食店やコンビニ向けにカットなどの加工をした上で販売しています。千切りやみじん切りから、焼き野菜ミックスやかき揚げミックスなどまで、カット野菜の取扱いラインナップは全48種類。
足元の業績は好調で、2020年3月期の会社計画は2ケタの増益を見込んでいます。今回から株主優待の内容が変更となります。
新しい優待内容は、100株以上が500円分のQUOカード。また、200株以上はこだわり野菜などの詰め合わせまたはQUOカードのいずれかを、200株以上は1000円相当、300株以上は1500円相当、400株以上は2000円相当、500株以上は3000円相当、1000株以上は5000円相当となっています。
ちなみに、優待品の金額が変わるためあくまで参考ですが、前回の100株(8月末に行った株式分割後の200株に相当)の場合は、じゃがいも(インカのめざめ)や安納芋をはじめ8種類の野菜などがもらえました。
さらに長期保有優遇制度もあり、2000株以上を3年以上継続保有すると2000円相当、4000株以上であれば4000円相当の野菜・果物を使用した加工品が追加されます。
もつ鍋にアヒージョ……鍋奉行の腕がなる!【ダイショー】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:12万1300円(8/30終値1213円×100株)
■配当金額(会社予想):18円
■予想配当利回り:1.48%
たれやスープ、粉末調味料などを製造する調味料メーカーの「 ダイショー 」。多彩な商品の中でも、塩・こしょう・調味料を独自のバランスで配合した「味・塩こしょう」は、なんと50年以上前に発売され今もロングセラーの定番商品です。
また、定番商品の売上拡大、新商品開発への注力の一方で、業務用調味料市場や海外市場の開拓にも積極的に取り組んでいます。業績は好調に推移していて、2020年3月期の会社計画は増収増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で1000円相当、500株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当、5000株以上で6000円相当の自社商品詰め合わせです。3月は「たれ」製品や調理用ソース、9月は冬の食卓にうれしい鍋スープ類が多いようで、昨年9月の100株保有の場合は、もつ鍋しょうゆ味スープ、山芋グラタン用ソース、カラムーチョ鍋スープ、アヒージョの素の4品でした。
優待では、定番商品に加えて新製品がもらえることもあるので、今年のラインナップも楽しみですね。
三世代で楽しめる、テーマパークの入場券【サンリオ】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:20万2600円(8/30終値2026円×100株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:1.72%
今年誕生45周年を迎えるハローキティをはじめ、マイメロディやシナモロールなど、数多くの人気キャラクターを生み出してきた「 サンリオ 」。サンリオショップを全国展開するほか、2つのテーマパークの運営や海外でのライセンスビジネスなどを手掛けています。
2020年3月期は、前期に策定した3ヵ年の中期経営計画に基づき、マーケティング機能の強化やアニメデジタル事業の確立などを進めていくとしています。なお、2020年3月期の会社計画は増収増益の見込みで、創立60周年の記念配当5円も予定しています。
株主優待は、サンリオピューロランドまたはハーモニーランドで使えるテーマパーク共通券とサンリオショップで使える株主優待券の2本立て。テーマパーク共通優待券は、100株以上で3枚、500株以上で6枚、1000株以上で8枚、4000株以上で10枚、1万株以上で12枚、5万株以上で15枚、10万株以上で20枚。
また、1000円分の株主優待券は、100株以上で1枚、1000株以上で2枚がもらえます。100株保有でも、テーマパーク共通優待券は3枚もらえるので家族や友達と出かけるのにぴったり!
筋トレが話題のいま、ジムデビューする?【ルネサンス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:15万5900円(8/30終値1559円×100株)
■配当金額(会社予想):35円
■予想配当利回り:2.24%
関東を中心に、スポーツクラブやフィットネススタジオ、介護リハビリ施設などを国内で162ヵ所、海外ではベトナムに2ヵ所(6月末時点)を展開している「 ルネサンス 」。株主優待は、3つの使い方が選べる株主優待券です。
2020年3月期は、介護リハビリ施設「元氣ジム」の積極的な出店のほか、新規事業として運動とリハビリに特化した児童発達支援・放課後デイサービスの「元氣ジム ジュニア」の事業化にも取り組んでいくとして、増収増益の予想です。
詳しい優待内容は、100株以上で2枚、200株以上で4枚、300株以上で6枚、400株以上で8枚、500株以上で10枚の株主優待券です。優待券は、①ルネサンス1回無料、②施設内プロショップで20%割引、③クラブ入会金無料(複数名で利用可能)のいずれかに利用することができます。
たとえば、優待券でまずジムを無料体験して、気に入ったら優待券を使って入会金ゼロで入会したり、施設内のショップでウェアや道具を購入したり、株主優待をきっかけにジムデビューするのもよさそうですね!
お好みのスイーツや惣菜などが年に2回!【日本管財】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:18万8400円(8/30終値1884円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:2.65%
ビルの管理業務や清掃・保安警備などが主力事業の「 日本管財 」。他にも、マンション管理や上下水道処理施設などの公共施設管理、不動産ファンドの組成・運用なども手掛けています。ビル管理業界の中では独立系で、そのためさまざまな異業種企業と協力体制を組めるのが強みです。
2020年3月期第1四半期は、主力の建物管理運営事業をはじめ各事業が好調に推移。通期の会社計画も増収増益を見込んでいます。
株主優待は、100株以上で2000円相当のカタログギフトです。カタログは分厚いものではなく二十数ページほどの小冊子タイプですが、総菜やスイーツといった食品類から雑貨や日用品などまでバラエティに富んだ商品構成が魅力です。
また、年2回実施されることに加えて、注目したいのが長期保有株主のための優遇制度があること。3年以上の継続保有で、カタログギフトの内容が2000円相当から3000円相当へとグレードアップします。
牛丼・寿司・パスタにチキンライス! あちこちで食べちゃおう【ゼンショーホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:24万800円(8/30終値2408円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.83%
外食産業大手の「 ゼンショーホールディングス 」。牛丼チェーンの「すき家」をはじめ、「ココス」や「なか卯」、「はま寿司」「ジョリーパスタ」など全20ブランドを展開していて、その多くで株主優待食事券を利用できるのが魅力です。
2020年3月期は、第1四半期中にマレーシアでチキンライス専門チェーンを展開する「TCRS」を子会社化したことから店舗数が大幅に増加し、グループ全体の店舗数は9719店舗(6月末時点)となりました。また、今期の会社計画は増収増益を見込んでいて、2円の増配も予定しています。
詳しい優待内容は、500円分の株主優待食事券が、100株以上で2枚、300株以上で6枚、500株以上で12枚、1000株以上で24枚、5000株以上で60枚です。どの外食店で優待食事券を利用できるのかは公式サイトの店舗検索で確認できるので、事前に調べておくと安心です。
また、300株以上保有の場合は、優待食事券との引き換えで、牛丼の具セットやうなぎ、パスタ・オイルセットなどさまざまな自社グループ商品を選ぶこともできます。
手元にあると心強い、レトルトカレーやパックご飯【ヒロセ通商】
■権利月:9月
■最低投資金額:19万2100円(8/30終値1921円×100株)
■配当金額(会社予想):非開示
■予想配当利回り:――
インターネットを介したFX(外国為替証拠金取引)の取引システム「LION FX」を提供している「 ヒロセ通商 」。今年8月には、資本の効率的活用や投資者を意識する中小型企業から成る「JPX日経中小型株指数」の構成銘柄に選定されています。
FX事業はマーケット環境に収益が大きく左右されるため、2020年3月期の業績予想は公表していません。しかし、前期までは4期連続で増収増益を達成し、前期の営業収益は過去最高を更新しています。
株主優待は、100株以上で1万円相当、1000株以上で3万円相当の自社キャンペーン商品の詰め合わせです。もともと「ヒロセ通商」では自社のFXサービスを利用している顧客にレトルト食品などをプレゼントするキャンペーンを実施していて、そうした商品が株主優待品となっています。
気になる中身は、昨年の100株保有の場合、レトルトカレー8個、パックご飯12個、レトルト丼8個、さらにTシャツ1枚など合計約30点というボリューム満点の内容でした。夜中に突然カレーや親子丼が食べたくなったときも、この優待があればきっと大丈夫!
米以外にも交換できる「おこめ券」がもらえる【キムラユニティー】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:9万9800円(8/30終値998円×100株)
■配当金額(会社予想):32円
■予想配当利回り:3.20%
「 キムラユニティー 」は豊田通商を大株主に持つ企業で、主力の物流サービス事業のほか、法人・個人向けの自動車サービス、コンサルティングやシステム開発などを手掛ける情報サービス、人材派遣や人材紹介を行う人材サービスの各事業を複合的に展開しています。
足元の業績は堅調で、2020年3月期の会社計画は2期連続の増収増益を目指しています。予想配当利回りが3.20%(8/30終値で計算)あり、配当面での魅力も高いと言えるでしょう。
株主優待は、100株以上で2kg(2枚)、500株以上で3kg(3枚)、1000株以上で5kg(5枚)のおこめ券です。
500株保有以上に限られますが長期保有優遇制度もあり、2年以上の継続保有でおこめ券が2kg(2枚)追加されます。ちなみに、おこめ券は1枚で440円分のお米と引き換えできますが、差額を支払えば額面以上のお米も購入することができ、さらに一部のスーパーや百貨店などではお米以外の商品購入にも利用可能です。使える店舗は「おこめ券」の公式サイト内でチェックできます。
コンビニなどで使えて便利なQUOカード【セントケア・ホールディング】
■権利月:9月
■最低投資金額:4万9300円(8/30終値493円×100株)
■配当金額(会社予想):15円
■予想配当利回り:3.04%
傘下に訪問介護や訪問入浴サービス、デイサービスなどのグループ企業を多数抱える、持株会社の「 セントケア・ホールディング 」。2019年6月末時点のグループ企業数は27社、全拠点数は519ヵ所に上ります。
超高齢化社会を背景とした介護サービスへのニーズの高まりを受けて、2020年3月期は「通い」「泊まり」「訪問」のサービスに「訪問介護」を組み合わせて柔軟に提供する「看護小規模多機能型居宅介護施設」などを中心に、28ヵ所の拠点開設を計画中です。また、増収増益を見込んでいて、1円の増配も予定しています。
株主優待は100株以上で1000円分のQUOカードです。2016年に優待制度を新設したので、今回で4回目の実施となります。投資金額は5万円以下と比較的少額なので、優待投資ビギナーにもとっつきやすい銘柄と言えるかもしれません。QUOカードは、主要コンビニや一部のファミレス、ドラッグストア、書店などで1円単位で利用できるのでお財布に入れておくと便利ですね。
いかがでしたか? 2回にわたって、魅力いっぱいの9月の優待情報をお届けしました。これまで優待投資は未体験という方も、多種多様な銘柄が揃うこの機会に、ぜひチャレンジしてみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。