「もらって嬉しい株主優待。知っておくべき基本のキ」を読む
9月の株主優待は全部でなんと約420銘柄! 自社商品の詰め合わせから、外食やショッピング、レジャーで使える優待券、ジェフグルメカードやQUOカードなどの金券類まで、さまざまな優待が豊富にそろっています。一度ではお伝えしきれない! ということで、今回と次回の2回に分けて選りすぐりの優待情報をたっぷりお届けします。
前編では、自社商品が魅力的な「日本ハム」「ノエビアホールディングス」や、お得な優待券がもらえる「ヤマダ電機」「ラウンドワン」、今回から優待内容を大幅に拡充した「トリドールホールディングス」など、とっておきの10銘柄をご紹介します。
※FROGGYで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が9月24日(火)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。
ハム・ソーセージやスポーツ観戦が選べる!【日本ハム】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:39万8500円(8/29終値3985円×100株)
■配当金額(会社予想):90円
■予想配当利回り:2.25%
食肉加工メーカーでトップの売り上げ規模を誇る「 日本ハム 」。ウインナーソーセージの「シャウエッセン」のほか、ブランド食肉の「桜姫」などでも知られています。現在は、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画が進行中で、効率化による既存事業の収益力の強化などに力を入れています。2020年3月期の会社計画は、最終利益は減益ですが売上高と営業利益については増収増益の見込みです。
株主優待は、100株以上で1500円相当、500株以上で5000円相当の自社グループ商品など。優待品は毎回変わりますが、たとえば前回(3月期)の100株保有の場合は、レトルト商品3品の詰め合わせ、「国連WFP」への寄付、日本ハムファイターズやセレッソ大阪の観戦チケットから選ぶことができました。また500株以上では、ハムやソーセージ、黒毛和牛など自社商品の選択肢も複数ありました。
さらに、500株以上を3年継続保有すると7500円相当、5年以上なら1万円相当に優待内容がアップするのもポイント。複数単元+長期保有を検討してみてもよさそうですね。
肌に嬉しい! 化粧品メーカーの石けんやハンドクリーム【ノエビアホールディングス 】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:52万5000円(8/29終値5250円×100株)
■配当金額(会社予想):180円
■予想配当利回り:3.42%
「 ノエビアホールディングス 」は、化粧品メーカーの「ノエビア」や医薬品の「常盤薬品工業」などを傘下に抱える持株会社。2019年9月期は中核を成す化粧品事業が堅調で、第3四半期決算は増収増益で着地。通期の会社計画も増収増益を見込んでいます。配当利回りが3.42%と、配当面での魅力も高いと言えそうです。
株主優待は、100株以上で2000円相当の自社グループ商品セット、1000株以上で2万2000円相当の自社グループ商品セットまたはノエビア商品フリーチョイスです。前回3月の優待品は、100株保有の場合、低刺激性石けんの「ノブソープD」と台所用洗剤「ノエビアキッチンメイトN」のセット、または医薬部外品の「ノエビア 薬用プロテクトハンドクリーム」と常盤薬品「なめらか本舗」の「薬用クレンジング洗顔」のセットでした。2種類から欲しいほうを選べるのはありがたいですね。
寿司にステーキ、グループのコロワイド系で使えて便利!【アトム】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:9万9700円(8/29終値997円×100株)
■配当金額(会社予想):2円
■予想配当利回り:0.20%
「ステーキ宮」「カルビ大将」「にぎりの徳兵衛」など、ステーキ店や居酒屋などの外食チェーンを手掛ける「 アトム 」。直営店とFCを合わせた店舗数は全468店(6月末時点)です。株主優待は各店舗で使える株主優待ポイントで、親会社である「コロワイド」やグループ会社の「カッパ・クリエイト」が運営する外食店、たとえば「甘太郎」や「かっぱ寿司」などでも使えることが大きな魅力です。
前期は、固定資産の減損により特別損失を計上したことから最終赤字となりましたが、2020年3月期は黒字を回復し、会社計画では2ケタの増収営業増益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、100株以上で2000ポイント、500株以上で1万ポイント、1000株以上で2万ポイントの株主優待ポイント。株主優待カードに付与されたポイントは、1ポイント=1円分として、1円単位で支払いに利用できます。最後まで無駄なく使えるのがメリットです。また、株主優待ポイントと引き換えで、日本各地の特産品を選ぶこともできるので、近くにお店がないという人も安心ですね。
全国展開なのでリアル店舗へ行きやすい【ヤマダ電機】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:4万9200円(8/29終値492円×100株)
■配当金額(会社予想):非開示
■予想配当利回り:――
直営とFCを合わせると1万2592店舗(6月末時点)を展開する大手家電量販店の「 ヤマダ電機 」。株主優待品は、ヤマダ電機とグループ企業のベスト電器各店で利用できる買物優待券。店舗数が多いので、全国どこでも使いやすいのがメリットです。
2020年3月期の会社計画は、前期の利益が減益となった反動で、大幅な増益を見込んでいます。配当金については現時点では非開示ですが、「配当性向(純利益に占める配当の割合)30%以上を目標とする」としています。
詳しい優待内容は、500円分の買物優待券を、100株以上は3月に2枚・9月に4枚、500株以上では3月に4枚・9月に6枚、1000株以上の場合は3月も9月も同じ枚数で、1000株以上では10枚、1万株以上なら50枚となっています。
長期保有優遇制度が充実しているのも特徴で、3月末は1年以上の継続保有で3枚、2年以上で4枚、また9月は1年以上の継続保有で1枚、買物優待券が追加されます。なお優待券は割引タイプで、税込1000円の購入ごとに1枚を使用可能です。
毎年異なった銘柄のブランド米がもらえる!【ティア】
■権利月:9月
■最低投資金額:6万2700円(8/29終値627円×100株)
■配当金額(会社予想):11円
■予想配当利回り:1.75%
名古屋を地盤に「葬儀会館TEAR」を運営している「 ティア 」。特徴は、直径3キロの範囲内に多店舗展開するというドミナント戦略で、近い範囲内への集中出店によって商圏内でのシェア獲得を目指しています。現在の店舗数は、直営とFCで合計109店舗(6月末時点)。中長期的には200店舗展開を目標に掲げています。
2019年9月期は葬儀件数の増加で、第2四半期については期初予想を上回る業績となりましたが、通期は新規出店に伴う費用が発生することなどから予想を据え置いていて、増収減益を見込んでいます。なお、配当は3期連続となる増配を予定しています。
株主優待品は、100株以上で3キロ、1000株以上で5キロ、3000株以上で10キロのお米です。お米の優待品というと産地や銘柄も気になりますが、2018年は山形県産「雪若丸」、17年は滋賀県産コシヒカリ、16年は長野県産の「コシヒカリ ブナ乃水」と、毎年異なる産地・銘柄のお米が選ばれています。今年はどこのお米なのかを考えて待つのも楽しそうですね。
餃子にラーメンで、まんぷく&満足【イートアンド】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:16万8300円(8/29終値1683円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.59%
今年9月に創業50周年を迎える「 イートアンド 」。「大阪王将」ブランドの餃子をはじめとする冷凍食品の製造・販売と、餃子の「大阪王将」やラーメンの「よってこや」「太陽のトマト麺」などの外食チェーンの運営という、2つの事業を展開しています。外食事業では、直営とFCを合わせた店舗数は国内434店舗、海外49店舗(6月末現在)。足元の業績はここ数年堅調に推移していて、2020年3月期の会社計画についても増収増益を見込んでいます。
株主優待は3月と9月の年2回ですが、それぞれ優待の内容が異なります。3月は、100株以上で3000円相当、500株以上で9000円相当、1000株以上で1万8000円相当の自社製品詰め合わせ。餃子や冷凍食品、「大阪王将」などの店舗で使える食事券など複数の選択肢から保有株数に応じて商品を選ぶ方式です。
一方、9月は100株以上で一律2000円分の株主優待食事券。「大阪王将」をはじめとする自社業態各店で利用することができます。1年で自社商品と食事券、2タイプの優待が楽しめるのがポイントです。
高級ボックスティッシュがなんと20箱【CDG】
■権利月:9月
■最低投資金額:13万9500円(8/29終値1395円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:1.86%
例年、株主優待品が高級ボックスティッシュですが、「 CDG 」は製紙会社ではなくマーケティングサービスを提供する企業です。
セールスプロモーショングッズの企画・供給に強みを持っていることに加えて、マーケティング分析ツール「C-Value」や動画広告制作とSNSへの配信ができる「プロプラ」などデジタルを活用したオリジナルサービスの提供にも力を入れています。2020年3月期の会社計画は最終減益ながら、増収かつ2ケタの営業増益を見込みです。
詳しい優待内容は、100株以上で高級ボックスティッシュが1ケースです。1ケースの中にはボックスティッシュがなんと20箱も入っているので、使いでがあります! ソフトな使い心地の高級ティッシュは、花粉症や風邪を引いて何度も鼻をかむときなどに特に重宝しそうですね。
ボウリングやスポッチャで遊びまくろう!【ラウンドワン】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:17万2200円(8/29終値1722円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.16%
ボウリングやアミューズメント、カラオケ、時間制スポーツ施設のスポッチャなどが楽しめる、屋内型の複合レジャー施設を運営する「 ラウンドワン 」。北海道から沖縄まで国内に104店舗(6月末時点)を展開するほか、現在は中長期的な成長が期待できる米国への出店にも注力しています。
6月末時点では全米には32店舗ありますが、これを2020年3月期中に43店舗まで拡大する予定です。米国店舗では、遊び放題食べ放題のパーティープランや月替わりの条件達成で景品がもらえる「MONTHLY BOWLING CHALLENGE」といった独自の企画が好評です。
株主優待は、国内のラウンドワン各店で利用できる3種類のチケット。具体的には、①会員入会券②500円割引券③初心者向け健康ボウリング教室・ボウリングレッスン優待券で、100株以上で①1枚②5枚③1枚、500株以上で①1枚②10枚③1枚、1000株以上では①1枚②15枚③1枚がもらえます。500円割引券は、ラウンドワンでの1000円以上の利用につき1人1日1枚利用が可能です。なお、会員入会券は保有株数によって会員ランクが異なります。
今までの2倍、うどんが食べられる!【トリドールホールディングス】
■権利月:3月/9月(年2回)
■最低投資金額:24万600円(8/29終値2406円×100株)
■配当金額(会社予想):12.5円
■予想配当利回り:0.51%
セルフ形式の本格的な讃岐うどんを提供する「丸亀製麺」で知られる「 トリドールホールディングス 」。他にも、ファミリー層向け焼き鳥店の「とりどーる」やかつ丼の「豚屋とん一」などを運営していて、さらにカフェ業態などのブランド展開にも力を入れています。国内外店舗数は、FCも含めて6月末時点で1708店舗。2020年3月期の会社計画は、大きく落ち込んだ前期の反動もあり増収かつ大幅な増益を見込んでいます。
優待による株主還元にも積極的で、今回から優待制度を拡充。具体的には100円割引券が、100株以上で40枚、500株以上で100枚、1000株以上で150枚もらえるようになりました。100株保有の場合は、なんとこれまでの2倍の枚数に!
また、長期保有優遇制度も導入されて、200株以上を1年以上継続保有した場合には保有株数に応じて割引券が追加されます。割引券といっても扱いは金券と同じで、100円割引券だけでの支払いもOK。一度の利用枚数制限もありません。うどん、焼き鳥、とんかつ、天ぷら、カフェなど多彩な自社ブランドで使えるほか、グループ会社の店舗でも利用可能です。
外食の味方、ジェフグルメカードがもらえる【八洲電機】
■権利月:9月
■最低投資金額:8万5500円(8/15終値855円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:2.33%
「 八洲電機 」は日立系の電機技術商社です。主な事業は3つで、プラントシステムなどを扱う「プラント事業」、空調・冷凍システムや照明、交通システムなどの社会インフラ製品を手掛ける「産業・交通事業」、日立パワーデバイス製品などを供給する「電子デバイス・コンポーネント事業」などを展開しています。
2020年3月期の会社予想は大型案件の期ずれなどもあり、最終減益ではあるものの、技術・営業の強化により、増収営業益微増となっています。株主優待では「東北復興支援活動への貢献」をテーマに掲げていて、額面の1%が東日本復興支援事業に寄付されるジェフグルメカードがもらえます。
詳しい優待内容は、100株以上で500円分、200株以上で2000円分、1000株以上で5000円分のジェフグルメカードです。
今回から長期保有優遇制度の導入を発表していて、1年以上の継続保有ではそれぞれ500円分が追加されます。また2020年以降は、長期保有優遇の制度をさらに充実させることも発表済みです。ジェフグルメカードは、有効期限がないので使いやすいのがポイント。大手ファミレスや居酒屋、百貨店内レストランなど全国約3万5000店で使えます。
いかがでしたか? バラエティに富んだ優待が豊富にそろう9月は、優待好きにはもちろん、優待投資未経験の方にも見逃せない月です。欲しい優待を見つけて、この機会に優待投資を検討してみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。