第4回「投資で得られる経験や知識も財産! リスクを怖れず、楽しむコツとは?(34歳Mさん)」を読む
投資……。興味はあるものの、なかなか手が出せない。そう思っているそこのあなた。もしかしたら同じ会社の同僚が、高校のときバカをやってた同級生が、いつまでも青二才だと思っていたあの後輩が、もし投資をやっていたら? そんでもって結構儲かってたりしたら?
そんな“もしかしたら”は意外と現実にあったりして。そんなわけで、みんなが知りたい“普通の男の投資のハナシ”を根掘り葉掘り聞いちゃう連載、5回目!
今回のゲストはなんと現役の警察官! 「優待フォーメーション」を組み、リスク分散しながら、毎月さまざまな株主優待の恩恵を受けているそう。Iさんの銘柄選びのセオリーや、どんな優待をもらっているのかぶっちゃけ大公開! さらに、実践的な話だけではなく、もっと早く投資の勉強をしていれば良かった……というIさんの投資観にも迫ります。投資ビギナーはじめ、投資をためらっている人必見です。
<登場人物>
エリコちゃん
お金のことを何も考えずに漫然と生きてきたOL。
ミカ先輩
お金のことしか考えてないエリコちゃんの先輩OL。
ヒエ~~~~~ッ!!
金、全然足りね~~~~~!!!
エリコ
実際問題、金足りね~~~。
ミカ
よく気付いたわね、エリコちゃん。
実際問題、金は足りないの。
エリコ
先輩、私気付いたんですよ。
インタビューしてる投資男子、意外と公務員とか安定志向の人が多い!前回は消防士だったし。
ミカ
公務員が安定志向かはさておき、そうかもしれないね。
エリコ
だから、投資してる人が「ただ貯金してる」のをやめて投資することにした理由を聞けば、貯金するだけでいる自分に発破をかけられる気がするんです。
ミカ
いい心掛けね、エリコちゃん……。
今回はそんなあなたにうってつけの公務員をブッキングしたわよ。
エリコ
やった~! 公務員だ~!!
Iさん 39歳・既婚
職業:公務員(警察官)
家族構成:妻(40歳)、長女(中学2年生)、次女(小学6年生)の4人暮らし。
個人年収:600~700万円
世帯年収:600~700万円
金融資産総額:1500万円
毎月の投資金額(目安):5万円
銀行に預けているだけでお金は増えない
ミカ
というわけで、インタビューをお願いしたいんですが……。
その前に、手に持ってる袋は何ですか?
Iさん
えっと、これは「
ビックカメラ
」の優待で買った娘用のコテですね。
頼まれただけなので、何だかよくわからないんですけど。
エリコ
あからさまに持ってるから、ビックカメラの回し者かと思いました。
ミカ
優待の話も気になるけど、まずは投資を始めたきっかけからお聞きしましょうか。
エリコ
そうそう、安定志向の公務員がなぜ投資をするのか……。
そこが気になるんですよね。
ミカ
その偏見は強固なのね……。
Iさん
投資を始めたのはもう10年も前になりますかね。
きっかけは「単純に利息だけでは足りないから」です。
エリコ
利息ってさ、全然ないよね。
Iさん
80年代以前の昔は利率が7%とか、下手したら8%の世界でしたから、預けていれば勝手に増えていく時代だったんですよ。
ミカ
ひぇ~!!
エリコ
働かなくて済むな……。
Iさん
だから、親世代には「学資保険に預けたらいいよ」とか言われたんですけど、時代は変わってしまったよと。
ミカ
今だと預けても、気持ち程度のプラスにしかならないですね。
Iさん
それでも第1子が生まれた当時は、今より学資保険の利率が良かったので、アドバイス通り学資保険をはじめたんです。ただ、第2子が生まれて、もっと資産を増やせる方法はないかと調べ、投資を始めました。
エリコ
学資保険から投資に入っていったんですね。
一つのカゴに卵全部を盛るな
Iさん
原点には先輩に言われた「給料上がっても、生活レベルを変えなければ、余剰資金で色々できるよ」という言葉がずっとありますね。
ミカ
余剰資金でやるというのはこれまでも何回か触れられているので、鉄則かもしれないですね。
Iさん
それで、投資を勉強し始めてから、皆さんご存知だと思いますが「一つのカゴに卵全部盛るなよ」みたいなところから学んでいって。
Iさん
日本がこれから先どうなるかも分からない中で、身を守るにはどうしたらいいかと考えて。最初は金貨を買ったりしましたね。
ミカ
確かに。もし日本円に価値がなくなったら、資産がないようなものだもんね。
エリコ
でも、日本円はかわいい奴だよ……。
Iさん
それから国内株式だけじゃバランスが悪いと思って、外国株式にも手を出してみたり。あと、NISAだとかiDeCoもやってますけど、制度ができたのは割と最近の話ですしね。
エリコ
NISA? iDeCo……?????
ミカ
すみません、一度にたくさん新語を出さないでください。
損したくない人はiDeCoの○○!
エリコ
よくわからないんですけど、とりあえず私は何したらいいんですか?
Iさん
私はiDeCoも全部投資信託をやっていますが、極力損したくないという人はiDeCoの定期預金枠を利用したらいいと思いますよ。
エリコ
イデコ?
Iさん
平たく言うと、iDeCoは掛け金が控除の対象になるので、年末調整でバックされる額が増えるんです。
Iさん
定期預金枠を選択すれば、元の金額を割れることはないですから(編集部註:運営管理手数料がかかります)。
ミカ
それってもしかして、やらない手はない?
Iさん
ないと思います。でも、公務員にiDeCoが解禁されたときも周りがこぞって始めたかというとそうでもなくて……。
エリコ
やっぱ公務員だから……?
Iさん
興味がないんでしょうかね。
エリコ
やらない手はないのに……。
ミカ
あなたもやってないでしょうに。
エリコ
さすがにこれは帰ってからやりますよ。
Iさん
公務員の場合は、上限が月々1万2000円で年間で14万4000円ほど。
年末調整でバックされるのが2~3万円くらいだったと思います。
Iさん
他の手段で年間に2~3万円の利息なんてどうやって確保できるか、と考えるとこういう新しい制度は活用したほうが得だと思いますね。
エリコ
やばい! 今すぐ加入しなきゃ!
Iさん
ただ、唯一気をつけなきゃいけないのは、iDeCoは60歳まで払い出しができないので、余裕がある分だけという形で運用すべきですね。
エリコ
え、余裕なんかない!!!
ミカ
せわしないな……。
優待フォーメーション!?
ミカ
月々の投資金額はどのくらいですか?
Iさん
普段は投資信託と国内株式で5万円くらいですかね。ただ今月は「 タマホーム 」を売却して、プラスになったので、もう少し投資金額を増やすか考え中です。
Iさん
私が利用してる証券会社は10万円まで手数料がかからないんですが、タマホームがたまたま1単元10万円を切っていたので、買ったんです。
エリコ
そんなノリで買うんだ。
Iさん
しばらく忙しくて忘れてたんですけど、気付いたら11万円に上がってたので売っちゃいましたね。
エリコ
いいな……。
Iさん
タマホームは以前にも持ってたことがあるんです。その当時は、1単元5万円くらいで推移してたのが、今では倍くらいになりましたね。
ミカ
倍になる前に売っちゃったんですか?
Iさん
はい。でも、今思うと配当も上がってたし、ちゃんと業績も上がっていたから持っておけばよかったなぁと……。
エリコ
逆に下がっちゃった株は?
Iさん
あぁ、ありますよ。当初は1単元5~10万円の株で少しずつ貯めてたんですけど、
潰れない会社はどこだろうって考えて、「
東京電力ホールディングス
」の1単元20万円の株を買いました。
Iさん
それが2010年のことで。
ミカ
2010年……!
エリコ
あの震災の前ですね。
Iさん
震災が起こって、20万円の株があれよあれよの間に5万円まで下がって……。
今思うとたかが15万円の損失なんですが、当時はこんなことがあるのかとショックでした。
ミカ
よりにもよって、そのタイミングで買っちゃったんですね。
Iさん
でも、この経験で学んだことも大きくて。それからは1単元が5~10万円の少額で購入しやすい株を分散して持つようになりましたね。
エリコ
高い授業料でしたね。
FROGGYだと1単元(=100株)10万円以上する株でも500円から買えちゃいます。しかも100万円以下なら購入手数料は無料!
Iさん
と言いつつも、ジュニアNISA枠で「 KDDI 」の20万円超の株を買ったりしてるんですけど……。
Iさん
あくまでメインは、1単元5~10万円の株ですけどね。月ごとに別の会社から配当や株主優待がもらえるようにフォーメーションを組んだりしています。
ミカ
優待フォーメーション!?
エリコ
申し訳ないんですが、全部教えてもらえませんか?
Iさん
そうですね、確か……。
Iさんの優待フォーメーション
1月/不二電機工業・QUOカード
2月/ビックカメラ・買い物優待券、マックスバリュ 北海道・買い物優待券or 食品から選択
3月/オリックス・カタログギフト&自社サービス割引券、KDDI・カタログギフト、日本管財・カタログギフト
4月/アイ・ケイ・ケイ・お菓子の詰め合わせ&食事優待券(割引)
5月/タマホーム・QUOカード※現在は売却、ニッケ(日本毛織)・QUOカード
6月/すかいらーく・食事券※現在は売却、ムゲンエステート・QUOカード
7月/不二電機工業・QUOカード
8月/ビックカメラ・買い物優待券
9月/オリックス・自社サービス割引券、日本管財・カタログギフト
10月/カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)・ポイントプレゼント※※2011年上場が廃止となり、現在は空いている状態
11月/タマホーム・QUOカード※現在は売却、日本毛織(ニッケ)・QUOカード
12月/すかいらーく・食事券※現在は売却、ムゲンエステート・QUOカード
Iさん
今はこんな感じになっています。
今のところ、10月が空いてる状態ですね。
株主優待の中で1番気に入っているものについてアンケートを行ったところ、1位「QUOカード」17.6%、2位「商品券・ギフトカード」12.4%、3位「食事券」10.2%、4位「食料品」9.6%とIさんの優待フォーメーションで挙げられているものが多数。やはり汎用性の高いものは、依然として人気のようです。
2019年7月マイナビウーマン調べ│株主優待をもらった経験がある22~48歳の男女が対象│有効回答数177件
ミカ
毎月配当や優待が来るのは楽しそう!
エリコ
持っててよかった優待はありますか?
Iさん
今でこそ1単元が18~19万円まで値上がってると思いますが、「 すかいらーく 」は6月と12月に3000円分の食事券がもらえて重宝しましたね。
Iさん
買った当時は1単元13万円程度だったので、だいぶ値上がったこと、子供が大きくなってあまりファミレスに行かなくなったので、手放しました。
エリコ
大きいけど、ファミレスに行く私にゆずってくれ……。
Iさん
あとは、ちょうど今日使ったビックカメラも優待券がもらえるので重宝していますね。
この株は買ったとき1単元が1万円台だったのが、今や11万円を超えています。
ミカ
10倍以上じゃないですか!
エリコ
ズルーー!!!!!
Iさん
それに、投資を始めた当時は「 日本マクドナルドホールディングス 」も優待狙いで購入を考えたんですが、1単元20万円くらいもしてたので見送ったんです。でも、今や50万円を超えていますからね。
エリコ
じゃあもし、その時からずっと持っておけば……。
Iさん
株を始めたばかりのときは「あ、1000円上がった。売ってラーメン食べちゃお」みたいな感じだったんですが、今にして思えば……。
エリコ
ラーメンどころの話じゃないですよね。
Iさん
「あの頃売買しないでただ持っておけば、もっとプラスの幅が広がっただろうな……」という気持ちはありますね。
Iさん
タイムマシンがあれば、「売るな」と引っ叩いてやりたいですね。
ミカ
それが許されるなら、むしろ「これを買え」って指示したい。
もっと早くに勉強しておけば……
エリコ
お話を聞いてる限りだと、やって後悔したことよりも「もっと早く始めていれば」という感じなんですね。
Iさん
はい。ずっと持っておけば、というのももちろんですが、「あんなに慌てなくてよかったな」ということもあります。
Iさん
FXを始めたときも、トランプ大統領が就任して「世界情勢が不安になるかも。円高が進行する」って思って。
Iさん
ドルを売ってみたら、予想に反して円安になってしまって。
そこで焦って円安のまま売って損が確定しちゃったんです。
ミカ
もっとどっしりと構えてれば、ということですね。
Iさん
結局ドル円の相場も上下するものだっていうことを学んだので、「買っても焦らず」っていうことができるようになりました。
エリコ
経験しないとその学びは得られないですね。
ミカ
では、「なんとなくリスクが怖くて踏み出せない」という初心者にはどんな言葉をかけてあげたいですか?
Iさん
「怖い」っていうのは株に対する先入観そのものですかね。
「価値が下がるかもしれない」みたいな。
Iさん
でも下がることで言ったら、日本円でも同じじゃないですか。
たとえば「円安」なら円の価値は下がってるってことだし。
エリコ
うーん、あんまり実感ないけどそうなんですよね。
Iさん
それに、消費税が10%に上がるとなったら、今持ってる100円では買えないものも出てくる。それは円の価値が下がってるのと同等ですよね。
ミカ
意識してないだけで上下はしていると。
エリコ
う~ん、「怖い」って「よく分からないけど、調べるのがめんどくさい」って感じのことかもしれない……。
Iさん
私が就職したのが2002年くらいで、当時に金の価格がグラム1000円くらいだったんです。それが今では5000円くらいになっているんですよ。
ミカ
買っておけば5倍……?
ヒエ~~……
Iさん
そうするとやっぱり、「もっと大学生くらいの頃に勉強しておけば……」って思ってしまいますよね。
エリコ
私は何も知ろうとせずに生きてきてしまった……。
Iさん
日本って、そういう株の売り買いとか金銭に関する学びが、学校教育の中にないじゃないですか。
ミカ
確かに、ない。
エリコ
実益のあることは教えてもらわなかったような……。
Iさん
それこそ「老後2000万円要りますよ」って突きつけるくらいなら、学校のカリキュラムにそういうことを身近に感じられるような学習を取り込んだらどうか、と。
ミカ
これは本当に心の底から同意しますね。
エリコ
確かに、もう少し教育してから社会に放り出してくれたら、お金のことを考えるかも。
ミカ
まあ、教えてもらえなかった以上は自分で勉強しないとね。
勉強するのは、今からでも遅くない!(おわり)
エリコ
いやいや待って、「エリコちゃんのまとめ」は?
ミカ
えー、あるの?
・給料が上がっても、生活レベルを変えなければ、余剰資金は作れる
・資産は分散して持ったほうがリスクが少ない
・iDeCoはやったほうがいい。とりあえず今すぐ調べたほうがいい
・1単元、数万円で買える銘柄は結構ある。いろんな株主優待でオトクに生活できそう
・株価もお金の価値も上下するもの。一喜一憂しない
・経験してみなければ何も分からない!
エリコ
う~ん、今回もいいメモが取れたなあ
ミカ
次回までに忘れるんだろうな……。