8月は食べ歩き&ショッピングで満たされる! 元気いっぱいの優待10選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

8月の株主優待は全104銘柄で、自社商品の詰め合わせからカタログギフト、QUOカードなどの金券類までバラエティに富んだ優待が揃っています。その中でも特に充実しているのが、カフェやレストラン、居酒屋などの飲食店で使える外食系の優待券と、お得にショッピングできる買い物券や専用カードの優待です。今回は、外食系の株主優待の中から「コメダホールディングス」や「吉野家ホールディングス」「壱番屋」など、また買い物系からは「イオン」や「ビックカメラ」、さらに今回からガンダム柄のQUOカードがもらえる優待を新設した「創通」など、魅力あふれる10銘柄をご紹介します!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は8月28日(水)です。
※FROGGYで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が8月26日(月)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。

牛丼にうどん、寿司、ステーキも!【吉野家ホールディングス】

■銘柄名(コード):吉野家ホールディングス(東1:9861)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:21万6300円(7/30終値2163円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.92%

牛丼でおなじみの「 吉野家ホールディングス 」。海外を含めたグループ全体で3446店舗を展開しています(6月末現在)。グループ企業には、「はなまるうどん」で知られる「はなまる」や、「ステーキのどん」や「フォルクス」を抱える「アークミール」、寿司の「京樽」もあり、牛丼だけではなくさまざまな店舗で株主優待券を利用できるのが魅力です。前期は大幅な減益で最終赤字となりましたが、2020年2月期については前期の反動もあって大幅増益かつ黒字転換を目指しています。

詳しい株主優待の内容は、300円分の株主優待券が100株以上で10枚、1000株以上で20枚、2000株以上で40枚もらえます。額面が300円分と少額なので、メニューに合わせて使う枚数を調整できるのが便利! 近くに利用できる店舗がない場合などには、株主優待券を返送すれば自社商品の詰め合わせを選ぶこともできますよ。

シロノワールでまったりカフェタイム【コメダホールディングス】

■銘柄名(コード):コメダホールディングス(東1:3543)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:20万5800円(7/30終値2058円×100株)
■配当金(会社予想):51円
■予想配当利回り:2.47%

今から50年前、愛知県名古屋市の喫茶店からスタートした「 コメダホールディングス 」。主力の「コメダ珈琲店」や「おかげ庵」のほか、新業態の「やわらかシロコッペ」などを、国内外に直営・FCを合わせて867店舗を展開しています(6月末現在)。2016年の上場以来、業績は右肩上がりで、2020年2月期の会社計画も増収増益の見込みです。また、今期は1円の増配も予定しています。株主優待は「コメダ珈琲店」と「おかげ庵」で利用できる専用の電子マネーです。

株主優待電子マネーは、その名も「KOMECA」。100株以上で、一律1000円分がもらえます。新規株主には空のカードが送られて、その後自動でチャージされる方式です。また、継続株主は以前に送付されたカードに再び自動でチャージされるので、使用後もカードは必ず保存しておきましょう。

「コメダ珈琲店」と言えば、カフェメニューに添えられた無料の豆菓子や、温かいデニッシュ生地に冷たいソフトクリームの組み合わせが絶妙な「シロノワール」が大人気。株主優待でのんびりとカフェタイムを楽しんでみては。

思い出になる記念の一枚を【スタジオアリス】

■銘柄名(コード):スタジオアリス(東1:2305)
■権利月:8月
■最低投資金額:20万2600円(7/30終値2026円×100株)
■配当金額(会社予想):50円
■予想配当利回り:2.46%

子ども専門の写真スタジオとして知られる「 スタジオアリス 」。全国47都道府県に511店舗を展開するほか、海外でも韓国に2店舗を構えています(5月末現在)。今年6月からは、増加する外国人観光客のニーズに応えて、一部店舗で外国人観光客向けの期間限定「浴衣付き撮影プラン」の提供も開始しました。2020年2月期の会社計画は、営業利益は若干減益ですが増収増益を見込んでいます。

優待内容は、株主写真撮影券を100株以上で1枚、500株以上で2枚、1000株以上で3枚、1万株以上で10枚。写真撮影券には、四切写真プリント(フレーム付)、キャビネサイズデザインフォト(アクリルフレーム付)、B3サイズポスターのいずれかひとつが付いています。

「スタジオアリス」というと子どものイメージが強いかもしれませんが、大人ひとりでの利用もOK。子どもの撮影はもちろん、優待を使って夫婦で結婚記念日に撮影、なんて使い方もできそうです。

毎日のお買い物が最高7%キャッシュバック!【イオン】

■銘柄名(コード):イオン(東1:8267)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:19万550円(7/30終値1905.5円×100株)
■配当金額(会社予想):36円
■予想配当利回り:1.88%

大手総合スーパーをはじめ、金融や不動産開発などさまざまな業態を傘下に抱える純粋持株会社の「 イオン 」。グループ全体の企業数はなんと300社超え。2020年2月期の会社計画は増収増益の見込みで、記念配当2円の増配も予定しています。

そんなイオンの株主優待は、イオンやマックスバリュ、まいばすけっとなどでの買い物に利用可能な、持株数に応じた返金率が設定されているオーナーズカードです。100株以上で3%、500株以上で4%、1000株以上で5%、3000株以上では7%のキャッシュバックが受けられます。買い物の利用限度額は半年間で100万円。

例えば8月末に権利確定した場合は、9月から翌年2月までの利用額に応じて4月にまとめて返金される仕組みです。20日と30日のお客様感謝デーの5%割引と、併用が可能なのもうれしいポイント。しかも、1000株以上を3年以上継続保有している場合には、保有株数に応じてイオンギフトカードが2000円~1万円分ももらえる長期保有者の優遇制度もあり! 普段からイオン系のスーパーを使っている人は見逃せない優待です。

ファン垂涎! ガンダム柄のQUOカード優待新設【創通】

■銘柄名(コード):創通(JQ:3711)
■権利月:8月
■最低投資金額:19万4800円(7/30終値1948円×100株)
■配当金額(会社予想):45円
■予想配当利回り:2.31%

「機動戦士ガンダム」シリーズや「それいけ!アンパンパン」「ダイヤのA」など、数多くの人気アニメーション作品のプロデュースや版権管理などを手がけている「 創通 」。ガンダム放送40周年の今年、ガンダムがデザインされたオリジナルQUOカードがもらえる株主優待の導入を発表しました。2019年8月期の会社計画は、アニメプロデュース作品の減少などが要因で、残念ながら減収減益の見込みですが、配当については9円の「ガンダム40周年記念配当」の実施によって増配となる予定です。

詳しい優待内容は、500円分のガンダム・オリジナルQUOカードを、100株以上で1枚、500株以上で2枚、1000株以上で3枚です。具体的なデザインなどは現状では公表されていませんが、どんな絵柄になるのか、ガンダムファンにとって見逃せない優待であることは間違いないと言えそうです。

旬の青森りんごがどっさり届く!【サンデー】

■銘柄名(コード):サンデー(JQ:7450)
■権利月:8月
■最低投資金額:17万7300円(7/30終値1773円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.56%

青森県が地盤で、東北6県にホームセンターの「サンデー」や「ホームマート」、「イオンスーパーセンター」など4業態・104店舗を展開しているイオン子会社の「 サンデー 」。商品の配達に加えて電話一本で補修や修繕のニーズにも応える「SUN急便」など顧客の利便性向上に関わるサービスにも力を入れています。前期は店舗設備の修繕費用や販売管理費の増加により増収減益となりましたが、2020年2月期の会社計画は増収かつ大幅な増益の見込みです。

株主優待品は、本社や店舗がある東北地方の特産品です。100株以上で市価1500~2000円相当分、1000株以上では市価4000~5000円相当分の品物となっています。気になる具体的な内容ですが、2018年の場合は100株では青森県産のりんご3キロ、1000株以上なら青森県産のりんごとりんごジュース・ジャムの詰め合わせでした。優待品の到着予定は12月上旬。冬の訪れが待ち遠しくなる優待ですね。

「ココイチ」のカレーをどうぞ【壱番屋】

■銘柄名(コード):壱番屋(東1:7630)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:51万9000円(7/30終値5190円×100株)
■配当金額(会社予想):80円
■予想配当利回り:1.54%

「ココイチ」の愛称で親しまれている「カレーハウスCoCo壱番屋」を手掛ける「 壱番屋 」。2015年12月からは、こちらもカレーでおなじみのハウス食品グループ本社の子会社となっています。全業態合わせた国内の店舗数は1302店、中国や韓国などを中心に海外にも179店舗を展開中です(5月末現在)。「既存店の売上強化」を最重要課題と位置付けた2020年2月期の会社計画は、増収増益を見込んでいて、2円の増配も予定しています。

優待内容は、8月と2月にそれぞれ100株以上で1000円分、200株以上で2000円分、1000株以上で6000円分、2000株以上で1万2000円分の株主飲食優待券です。「CoCo壱番屋」の店内でカレーを食べたいときに使えるのはもちろん、持ち帰りや宅配、店内で販売している商品の購入にも利用可能。さらに、レトルトカレーなどの自社指定商品との交換も可能と、いろいろな使い方ができてとっても便利!

暮らしに役立つ日用雑貨が10品も!【ワッツ】

■銘柄名(コード):ワッツ(東1:2735)
■権利月:8月
■最低投資金額:7万500円(7/30終値705円×100株)
■配当金額(会社予想):15円
■予想配当利回り:2.12%

ワッツ 」は、「ワッツ」や「シルク」などの店名で、100円ショップを全国に1198店舗を展開しています(5月末現在)。海外展開にも積極的で、アジアを中心に価格が均一な商品を扱う「均一ショップ」は、自社グループと現地資本を合わせて120店舗超。さらに、店舗数は少ないものの雑貨店やディスカウントショップも手掛けています。2019年8月期の会社計画は、コスト増や中国子会社の収益改善の遅れなどから、増収ながらも減益の見込みです。

優待内容は、自社オリジナル商品の詰め合わせです。内容は毎回変わりますが、前回は床拭きシートやキズテープ、単4形アルカリ乾電池、綿棒など、暮らしに役立つ日用雑貨が中心でした。100株以上ではオリジナル商品10点、1000株以上ならオリジナル商品に加えて、1000円分のギフトカードももらえます。「ギフトカードは欲しいけれど、1000株は買えない」という人もご安心を! 100~999株を3年間継続保有した場合には、1000株以上保有したときと同じように、オリジナル商品+ギフトカードがもらえます。

家電はもちろん、日用品もOKな買い物優待券【ビックカメラ】

■銘柄名(コード):ビックカメラ(東1:3048)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:10万9200円(7/30終値1092円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.83%

家電量販店大手の「 ビックカメラ 」。子会社には、同じく家電量販店の「コジマ」や中古製品も扱う「ソフマップ」があります。株主優待でもらえる買物優待券は、いずれの店舗でも使えるほか、ビックカメラやソフマップ、楽天ビックなどの公式通販サイトでも利用可能です。近くにお店がなくても使いやすいのはありがたいですね。なお、2019年8月期の会社計画は増収増益を見込んでいます。

優待内容の詳細は、1000円分の買物優待券を、8月は100株以上で1枚、500株以上で2枚、1000株以上で5枚、1万株以上で25枚。2月は100株以上で2枚、500株以上で3枚、1000株以上で5枚、1万株以上で25枚。つまり、100株保有なら年間3000円分の買物優待券を受け取れます。さらに長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で8月に優待券が1枚追加、2年以上なら2枚追加されます。

店舗によっては家電以外だけでなく、日用雑貨や玩具、お酒なども扱っているため、買物優待券の使い勝手が良さそうです。

フードコートや居酒屋など外食時にフル活用!【クリエイト・レストランツ・ホールディングス】

■銘柄名(コード):クリエイト・レストランツ・ホールディングス(東1:3387)
■権利月:2月/8月(年2回)
■最低投資金額:16万5500円(7/30終値1655円×100株)
■配当金額(会社予想):12円
■予想配当利回り:0.72%

クリエイト・レストランツ・ホールディングス 」は、ショッピングセンター内のフードコートやカジュアルな居酒屋、オシャレなレストランなど、バラエティに富んだ外食業態を手がけている会社です。5月末現在、951店舗を展開していて、社名を知らなくても優待券が使える店舗の中には知っているところがきっとあるはず。

M&Aにも積極的で、9月には新たにゴルフ場やテーマパークのレストランを運営する会社がグループ入りします。このM&Aの影響により2020年2月期の通期計画を上方修正、大幅な増益を見込んでいます。

株主優待券の金額は、100株以上で3000円分、500株以上で6000円分、1500株以上で1万5000円分、4500株以上で3万円分。さらに、200株以上を1年以上継続保有した場合には、半期ごとに1500円分の優待券が追加されます。

利用可能な店舗は、「しゃぶ菜」「デザート王国」「かごの屋」「磯丸水産」などですが、これはごくほんの一部。まずは、企業のIRサイトの株主優待ページでよく行くお店があるかどうかを確認してみましょう。

いかがでしたか? 外食系と買い物系の優待が大充実の8月。身近なお店の優待に出合えた人も多いのではないでしょうか。これまで優待投資に馴染みがなかった人も、この機会にぜひチャレンジしてみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。なお、配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2019年7月30日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。