7月の株主優待は全部で28銘柄と、1年の中でもかなり少なめです。でも、ラインナップを見ると、ボリュームたっぷりの自社商品詰め合わせに地域特産品、買い物や飲食・レジャーに役立つ優待券、QUOカードや図書カードなど便利な金券優待まで魅力満載! 今回は少数精鋭の優待の中から、自社グループ商品がもらえる定番の「ダイドーグループホールディングス」や図書カードのほか保有株数に応じて地域特産品も選べる「稲葉製作所」、人気カフェを手がける「バルニバービ」、自社アクセサリーがもらえる「クロスフォー」など、10銘柄をピックアップしてご紹介します!
※FROGGYで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が7月25日(木)までに単元株以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。
プレゼントにも! ゆらゆら揺れるアクセサリー優待【クロスフォー】
■権利月:7月(年1回)
■最低投資金額:3万8600円(6/27終値386円×100株)
■配当金額(会社予想):0.3円
■予想配当利回り:0.08%
2017年7月に上場、昨年株主優待を新設した「 クロスフォー 」は、ジュエリーとアクセサリーの輸入・製造・販売を手がけています。中でも、独自技術による特殊な構造で石がゆらゆらと縦に細かく揺れる「ダンシングストーン」では日本、中国、米国や欧州など主要国・地域で特許を取得し、国内でのOEM販売に加えて、世界市場に向けて販路を拡大中です。
ただ、残念ながら2019年7月期は、昨年夏の国内での自然災害とその後の消費マインドの低下などの影響で、第2四半期決算時に通期予想を下方修正。減収大幅減益を見込んでいます。
気になる優待品は、自社の代名詞とも言える「ダンシングストーン」のアクセサリーです。100株以上で、4500円相当のダンシングストーンがもらえます。また、6月19日に拡充が発表され、新たに500株以上では優待品の額が10,000円相当にアップします。投資金額3万円台からもらえるので、お得度はかなり高いと言えそうです。自分で使うのはもちろん、家族や恋人へのプレゼントにしても喜ばれること間違いなし!
濃厚極太ラーメンを味わう!【丸千代山岡家】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:16万7400円(6/27終値1674円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:0.84%
ラーメン好きの人にオススメなのが、「 丸千代山岡家 」の株主優待。厳選豚骨を煮込んだ濃厚なスープと、スープによく合う極太ストレート麺で人気の「ラーメン山岡家」のラーメンが味わえる優待券がもらえます。店舗は、北海道と北関東のロードサイドを中心に全国に158店(2019年4月末時点)。「QSC first for customer」という全社スローガンのもと、Q、S、C(商品の品質、サービス、清潔さ)を重要視して、トレーニングを行ったことなどが寄与し、前期は増収大幅営業増益を達成。2020年1月期も堅調な見通しで、会社計画は増収営業増益見込みとなっています。
詳しい優待内容は、①ラーメン優待券か②お米のいずれかを選択する方式で、100株以上で①2枚または②2キロ、500株以上で①4枚または②4キロ、1000株以上で①6枚または②6キロです。
ラーメン優待券は、450~1250円までのラーメンに利用可能で、セットメニューもOK。例えば、「ラーメン山岡家」で現在のところ最も値段が高い辛味噌ネギチャーシュー麺や特製味噌ネギチャーシュー麺も、優待券だけで食べられます。またお米も選べるので、店舗が近くにない人も安心ですね。
バラエティ豊かな飲料&ゼリーが大箱で届く!【ダイドーグループホールディングス】
■権利月:1月20日/7月20日(年2回)
■最低投資金額:46万1500円(6/27終値4615円×100株)
■配当金額(会社予想):60円
■予想配当利回り:1.30%
「 ダイドーグループホールディングス 」は、傘下に自動販売機の飲料で知られるダイドードリンコ、フルーツゼリーで国内シェア1位のたらみ、大同薬品工業などを抱える持株会社です。今年1月には、希少疾病の医療用医薬品事業への新規参入に向けた新会社ダイドーファーマも設立しています。2020年1月期の会社計画は、新規事業の立ち上げなどで先行投資が必要なことから、減益を見込んでいますが、配当は昨年と同額の60円を予定しています。
株主優待でもらえるのは、100株以上で3000円相当の自社グループ商品の詰め合わせ。缶コーヒーや清涼飲料、ゼリーなどバラエティに富んだ商品が大きな箱にぎっしりと入っていて、家族みんなで楽しめそうです。
また、株主専用サイトでは、単元株未満を含む全株主を対象としたグループ企業製品の優待販売も利用できます。なお、今年は実質的な権利確定日が7月19日(金)なので、株式の購入は権利確定日から数えて3営業日前の7月17日(水)までに済ませておく必要があります。
また、FROGGYで購入して優待をもらう場合は、7月11日(木)の午前11:30までに買い注文を出す必要があります。優待初心者の方は、間違えないよう特に注意しましょう!
便利な図書カード、300株以上なら地域特産品も!【稲葉製作所】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:14万4500円(6/27終値1445円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:1.80%
物置の上に大勢の社員が乗った、「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」のCMでおなじみの「 稲葉製作所 」。鋼製物置とオフィス家具の製造販売を手がけています。株主優待では保有株数に応じて、その「物置の上に社員」の写真を使ったオリジナル図書カードや地域特産品がもらえます。2019年7月期は、台風などの影響もあり物置の買い替え需要が増加し、期初の業績予想を3月に上方修正。増収かつ大幅な増益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、1月は1000株以上で1000円分の図書カード。7月は100株以上で1000円分の図書カード、300株以上で3000円相当の地域特産品(図書カードを含む数点から1つを選択)です。
ユニークなのが地域特産品で、営業所や配送センターがあるなど自社と関わりの深い地域が毎年選ばれています。ちなみに、昨年は福島県、一昨年は山口県でした。300株では43万3500円(6/27終値で計算)と必要投資金額が少々高めになりますが、地域特産品に興味のある方は検討してみてもよいのではないでしょうか。
冷凍で届く国産鶏胸肉2キロはボリューム満点!【ジャパンミート】
■権利月:7月(年1回)
■最低投資金額:17万7600円(6/27終値1776円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:1.13%
精肉の卸売業務からスタートして、現在は関東圏でスーパーマーケット事業や焼き肉店などを手がける「 ジャパンミート 」。都内では、業務用スーパーの「肉のハナマサ」がよく知られています。M&Aに積極的で、直近では埼玉県東部でスーパーを展開する「タジマ」を子会社化。グループ全体で業態と規模の拡大を目指していて、今後の展開も楽しみです。業績も堅調に推移していて、2019年7月期の会社計画は増収営業増益の見込みです。
優待内容は、100株以上で2000円相当、500株以上で3000円相当、1000株以上で5000円相当、1万株以上では1万円相当の精肉関連商品ですが、そのいちばんの魅力はボリューム!
例えば、昨年の100株保有の場合、国産胸肉2キロ、沖縄琉香豚ばら肉薄切り340グラム、沖縄琉香豚切り落とし340グラムが、すべて冷凍で届きました。これなら、鳥ハムやサラダチキンなど人気の鶏胸肉料理もいろいろ作れそうですね!
個性派カフェでティータイムはいかが♪【バルニバービ】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:10万2300円(6/27終値1023円×100株)
■配当金額(会社予想):7.5円
■予想配当利回り:0.73%
「 バルニバービ 」という社名は知らなくても、同社が手がける「グッドモーニングカフェ」や「カフェガーブ」、「鹿屋アスリート食堂」などの飲食店を利用したことのある人も多いのでは? 画一的なチェーン店ではなく、地域ごとの個性に合わせた店舗づくりが特徴です。店舗数は、 東京や大阪などを中心に全国に89店(2019年4月末時点)。2019年7月期の会社計画は増収増益の見込みです。今年2月には1:2の株式分割を実施、それに伴い株主優待を一部変更しています。
今回からの優待内容は、「グッドモーニングカフェ」をはじめ自社グループ各店で利用できる食事券を、100株以上で1000円分、200株以上で2000円分、600株以上で4000円分です。200株以上なら、焼き菓子やコーヒー豆など自社オリジナル商品も選択できます。
さらに、200株以上を対象に保有株数と保有期間に応じた割引が受けられる長期保有優遇制度があったり、500株以上保有ならイベントやパーティ招待などが当たる応募式抽選会に参加できたりと、基本の優待に加えて保有株数や保有期間に応じたさまざまな優遇が盛りだくさんです!
1000円分のQUOカード&10万円の披露宴割引!【ブラス】
■権利月:7月(年1回)
■最低投資金額:6万7100円(6/27終値671円×100株)
■配当金額(会社予想):12円
■予想配当利回り:1.79%
「 ブラス 」は、名古屋市を拠点に完全貸切型のゲストハウスウエディング事業を手がける企業です。2019年4月現在、愛知や岐阜、静岡、大阪などで20店舗のゲストハウスを運営していて、さらに関東初の店舗を含む3店舗の開業を予定しています。2019年7月期は新規出店費用や広告費がかさむものの、会社計画は増収増益の見込みです。投資金額6万円台と、優待初心者でも比較的買いやすい水準と言えそうです。
優待内容は、100株以上で1000円分のQUOカードと自社のゲストハウスで使える披露宴割引券10万円分、自社店舗での株主向け特別優待食事会への招待の3本立て。なお、特別優待食事会では一部料金の負担があります。
QUOカードは、コンビニやファミレスなど幅広い場所で使える使い勝手のよい優待ですが、披露宴割引券を使えばお得度が大幅アップ! 披露宴割引券は、株主本人または2親等以内の親族が利用可能なので、店舗のあるエリアで挙式予定がある人はチェックしてはいかがでしょうか。
便利なQUOカードが年2回、継続保有の特典も!【不二電機工業】
■権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:12万6000円(6/27終値1260円×100株)
■配当金額(会社予想):32円
■予想配当利回り:2.54%
制御用開閉器や接続機器など、電力・交通分野に関わる電気制御機器を製造販売している「 不二電機工業 」。2020年1月期は、主要市場である電力・重電機市場や鉄道車両市場で好調が見込まれることから、増収営業増益を見込んでいます。また、PBRが0.72倍(会社実績、6/27終値に基づき算出)と、割安と言われる1倍台を割り込んでいる点も注目したいポイントです。
株主優待の内容は、主要コンビニをはじめ、一部のファミレスや書店などでも使えて便利なQUOカード。100株以上で500円分、500株以上で1000円分がもらえます。また、長期保有優遇の制度もあり、3年以上保有し続けると100株以上は1000円分、500株以上では2000円分と、もらえるQUOカードの金額が2倍に。長期保有を狙ってみてもよさそうですね。
映画好きにうれしい、映画ギフトカード【スバル興業】
■権利月:1月/7月(2020年からは1月のみ)
■最低投資金額:62万5000円(6/27終値6250円×100株)
■配当金額(会社予想):100円
■予想配当利回り:1.60%
「 スバル興業 」は「東宝」の子会社で、道路や道路附帯設備のメンテナンスが主力事業です。また、映画興行などのレジャー事業と不動産事業も手がけています。株主優待は、これまで自社の映画館「有楽町スバル座」の鑑賞カードでしたが、今年10月に閉館が決まったため今回から優待内容を変更しています。なお、2020年1月期の会社計画は増収増益の見込みです。
新しい優待内容は、全国の「TOHOシネマズ」で使える「TOHOシネマズ ギフトカード」。北海道から九州まで利用できる映画館が大幅に増えて、グッと使いやすくなりました。今回は、100株以上で1000円分、200株以上で1500円分、300株以上で2000円分がもらえます。
長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有なら、保有区分ごとに金額が500円ずつアップします。次回(2020年1月)以降は、年1回1月のみの優待実施となり、代わりに優待金額がそれぞれ今回の2倍になるので、間違えないように注意しましょう。
読書家の味方! 本が買える商品券【丸善CHIホールディングス】
■権利月:7月(年1回)
■最低投資金額:3万8200円(6/27終値382円×100株)
■配当金額(会社予想):ー
■予想配当利回り:ー
書店の丸善、ジュンク堂やネットを活用したhontoブックサービスなど、出版関連のサービスを展開している 丸善CHIホールディングス 。株主優待は、全国の丸善とジュンク堂書店で使える商品券ですが、今期から優待内容を一部見直していて、100株の場合、もらえる商品券はこれまでの半分の金額となりました。一方、丸善創業150周年を記念して、今回限りの抽選優待も実施されます。2020年1月の会社計画は微増収最終減益を見込んでいて、現状では無配の予定です。
詳しい優待内容は、100株以上で500円分、200株以上で1000円分、500株以上で2000円分、2000株以上で3000円分、3000株以上で4000円分、4000株以上で5000円分、5000株以上で6000円分の商品券です。
また、創業150周年の記念株主優待では万年筆や書見台、トートバッグ、ブックカバー、金のしおりなどのオリジナルグッズが抽選で150名に当たります。商品は選べず「記念株主優待申込はがき」を返送した株主様の中からの抽選となりますが、なかなかない機会なので、この機会にぜひ。
いかがでしたか? 自社商品詰め合わせから、外出が楽しくなる優待券や便利なQUOカードまで、バラエティに富んだ優待を楽しめる7月。これまで優待投資は未経験という人も、この機会に「はじめの一歩」を踏み出してみては?
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。