第3回 数字に一喜一憂しない! 金額を決めて割り切って始めるのんびり投資って?(31歳Yさん)

実録!! あいつも投資していた ごく普通の男が語る投資のハナシ/ 小野ほりでい

第2回「パチンコ通いしていた夫婦が資産形成に成功した秘訣って?(44歳Uさん)」を読む
投資……。興味はあるものの、なかなか手が出せない。そう思っているそこのあなた。もしかしたら同じ会社の同僚が、高校のときバカをやってた同級生が、いつまでも青二才だと思っていたあの後輩が、もし投資をやっていたら? そんでもって結構儲かってたりしたら?

そんな“もしかしたら”は意外と現実にあったりして。そんなわけで、みんなが知りたい“普通の男の投資のハナシ”を根掘り葉掘り聞いちゃう連載も3回目!

今回のゲストは、もうすぐパパになる消防士! 21歳から元手100万円で投資を始め、今では株式資産が2000万円に及ぶベテラン投資家でもある彼。でも、投資スタイルはのんびりで、株価の値動きはあまり気にしていないのだとか。そのスタイルにした理由やメリットとは……? さらに気に入っている銘柄や意外な株の買い時もぶっちゃけてもらいました。

<登場人物>


エリコちゃん
とにかく投資で儲けて仕事をやめたいと思っているごく普通のOL。


ミカ先輩
とにかく投資で儲けてる人と結婚して、仕事をやめたいと思っているごく普通のOL。

ふむふむ……確定拠出年金のインデックスファンドが株主総会で春のちょいモテ着回しコーデなのか……。


おや、業務中は主にYouTubeを見ているだけのエリコちゃんが
珍しく投資の勉強をしている。でも、言ってることが意味不明。


やや、先輩……見つかってしまいましたかな。
実は私、そろそろ株に手を出してみようかと思いましてな……!


それで、何か手ごたえはあった?


正直何言ってるのか全く分からないから
株やってる人にどれ買ったらいいか聞きたい。


やっぱりダメだったか……。


よく分からないということが分かること
それ自体が収穫なんだよなぁ……。


なんかムカつくけど、今日のインタビュー相手はかなり上手くいってる投資男子だからその辺もこっそり聞き出してみましょう!


やったー! 職権乱用だ~!

<プロフィールメモ>
Yさん 31歳・既婚
職業:公務員(消防士)
家族構成:妻(26歳)の2人暮らし。まもなく子供が生まれる予定
個人年収:600~700万円
世帯年収:700~800万円/共働き ※妻はアルバイト
金融資産総額:2000万円
毎月の投資金額(目安):2~3万円 ※年間の配当金を月割で算出


というわけで、今回は具体的な銘柄まで踏み込んでお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします!


お願いします!


投資はいつから? 始めたきっかけは? どこ住んでる?


急にいっぱい聞くな。


きっかけは21歳くらいの時ですが、消防学校の生活で余剰資金が100万円くらいあったからですかね。消防学校って週末しか外出できなくて、お金を使うタイミングがないから貯まるんですよ。


余剰資金ってなに?


必要な分を引いて余ったお金のことね。


余った……お金……?

お金が余るわけないだろ!!!


悲しいことでキレないでよ。


ほとんど何買ったかも憶えてないですけど、最初は最低単元で買って、ほんの少し利益が出たくらいですかね。なんか楽しそうと思って興味本位で始めました。

投資ド初心者エリコちゃんの質問①株の選び方は?


早速なんですけど、どの銘柄を買ったらいいですか?


なんて躊躇のない質問……。


「何を買ったらいいか」って聞かれることもあるんですが、これを買え! という風にはとても言えないですね。そこまで責任持てないです……。


では、聞き方を変えて、気に入っている銘柄はどうですか?


ずっと持っているので言うと、マクドナルドとか正栄食品ですね。


じゃあ、それ買ってくるのであとはお願いします。


一応最後まで聞こうよ。


配当で言うと、たとえば「 正栄食品 」は年に4万円くらい、それに株主優待でお菓子が貰えたりします。


どうして正栄食品を選んだんですか?


最初は配当が高いのを探していて、目に留まったので色々調べたら業績が良くて、市場シェアも良かったりで。

カエル先生の一言

正栄食品工業は、自社の加工工場を持つ食材専門商社。乳製品、ドライフルーツ、ナッツなど、製パン、製菓用副食材専業では国内最大手。


それで買ったらガガっと上がりましたね。1000円の株価がいっときは5000円まで上がって、今は3600円くらいですね。


でもそれ、今すぐ売ったら儲かるのに、そうしないんですか?


売ったら儲かりますけど、目当ては配当なので。
今は売ったり買ったりで利益を得ようとしていないですね。


売りて~。


あんたの株じゃないのよ。


投資を始めたころは、値動きに一喜一憂していましたが、「数字」に気持ちを振り回されてるって気づいたんです。だから短期売買ではなく、気楽に長期保有できる配当や株主優待がいいものを選ぶことが多いです。

カエル先生の一言

銘柄選びで最も重視するポイントについてアンケートを行ったところ、1位は「配当利回り」34.8%、2位は「株主優待」18.4%、3位「企業の安定性」15.9%という結果に。Yさんのように配当や株主優待を重視して銘柄を選んでいる人が多いようです。

2019年2月マイナビウーマン調べ│株式投資の経験がある22~44歳の男女が対象│有効回答数197件


それに他の配当や優待を売った額を足すと年に30万円くらいになるので、それでまた投資して……という感じで持ち株の種類を増やしていけるんですよね。


30万円ほし~。
でも、「優待を売った」って言ってましたが、メルカリとかで売っちゃっていいんですか?


そうです。ものによりますけど、優待券や商品券ならメルカリとかラクマ、ネットオークションに出したり……。あとは金券ショップでも引き取ってもらえますね。
生活費(給与)に手をつけたくなかったので、配当と優待でコツコツ投資できるスタイルにしたんです。


ムダがない……!
優待券って使うだけじゃないんですね!

投資の知識を増やしておきたいミカ先輩の質問配当・優待で株を選ぶメリットとは?


マクドナルドの場合はどうですか?


マクドナルド 」も当初は株主優待目当てで買ったんですが、いわゆるV字回復というやつで業績が回復して、買ったときの25万円が倍程度になりましたね。


V字回復ってことは落ちたタイミングで買ったということ?


そうですね、当時はちょうど食品偽装問題だったり、競合より品質の低いものを提供しているイメージがついて株価が下がっているタイミングでした。


下がってるタイミングで株を買うのって怖くありませんか?
そのままずっと低かったり落ち込んでいく場合もありますよね。


あくまで優待が目当てだったし、体力のある会社だから回復してくるだろうと。


優待目当てで長期に持っていたら結果的に、女性社長が就任して株価が上がって、今に至ります。


優待目当てだから株価が下がっても気にならないし、上がるとなお嬉しい。これは精神的にも良い効果がありそうですね……。

株主優待・配当で銘柄を選ぶメリット
・株主優待目当てなので、短期の上げ下げを気にしなくていい
・売らずに長期で持てるので、配当や優待の利益が積み重なる
・結果的に、値下げ局面や値上がり途中で売ってしまうことが減り、気付いたら株価が上がっていたということになりやすい

カエル先生の一言

実は、人は「損は利益よりも大きく感じる」という性質があります。このため、株価を気にしてチェックしすぎると、上昇と下落が半々だったとしても、心理的なマイナスがどんどん増えてしまいます。その結果、売る必要がない株を売ってしまうことも! 短期の株価の動きを気にしない、小まめにチェックし過ぎないというのは、人の心理の性質上、理に適っているのです。

もっと人の心理について知りたい人はこちら

明治大学・友野教授が解き明かす、あなたが陥りがちな投資の落とし穴


下がったときに株を買うのはリスキーな面もあると思いますが、これはチャレンジだったという投資はありますか?


東芝 」ですね。


東芝って色々あったときの……。


色々あったときです。信用取引で買いスタート売りスタート、色々やりまして……プラス200万円出たけど、最後に外してマイナス500万円。


ということはマイナス300万円!?


「やっちまった……」ってなりませんでした?


いいえ、そこからもっと下がったんで。
むしろ「そこで止めてよかったな」と。


メンタルが強い。


見切り千両」というぐらい、損切りは大事なので。
損切りできたときは自分をほめてあげたいと思います。


株価が落ち込んでいる会社がそこから上がっていくのと下がっていくの、どうやって見分けるんですか?


そうですね、たとえば……。


「不祥事」は企業の体力は一時的に減るけど、一過性のものなので回復することができると思います。


逆に「単なる赤字」はどうしようもないですね。


体力が切れちゃってますもんね。


ただ、今はこういうリスクのある買い方はしていないです。生活に困っていないし、急に資産を増やそうとも思っていないので、配当や優待を中心に回しています。

投資ド初心者エリコちゃんの質問②どんな株を持ってる?


他にも配当や株主優待の良いお気に入りの銘柄を教えてもらえませんか?


優待だと「 ヤマダ電機 」が1000円の商品券とか……「 吉野家 」の食品券も気に入って使ってますね。ココイチを展開する「 壱番屋 」も似たような感じです。


配当だとどこですか?


なんだろう、今は後輩の強欲さが頼もしい。


配当が良いところだと、正栄食品以外なら「 JT 」です。配当利回り6%(編集部注:2019年6月10日終値2514円、1株配当(会社予想)154円)なので、例えば100万円分買ったら年に6万円から20.315%引いて4.8万円ぐらいが手元に入ります。ただ、配当利回りだけを見ているわけではありません。無理をして一時的に配当を出しているのなら意味がないので、総合的に判断するようにしています。


あとは……。正直、いまどれくらい株持ってるか自分でも把握していないので……。ちょっとスマホ見てもいいですか?


お願いします。


あ、取材前にお渡ししたプロフィールに国内株20社以上って書いてたけど40社超えてますね。


倍!?


……それ全部売ったらいくらになるんですか!?


全部だと2000万くらいですかね。利益は500万円超えてます。売らないですが……。


ヒューッ!!


全部売って仕事辞めたくなりません?
私ならそうしますが……。


いえ、辞めないですよ!
仕事は仕事で好きだし、小学生からの夢だったので……。


消防士ですもんね。


夢だった仕事に就いて、結婚しててもうじき子供が生まれて、2000万の株があって……クゥ~~~~!!


でも、株である以上はある日全部紙切れになってしまう可能性も少なからずありますよね。


もちろんそうです。でも、もともと余剰資金で始めたもので、実生活に影響がないよう生活の資金は分けてますし、現金の貯金もありますから。


株がなくなっても困らない、と。


はい。なくなったら残念ですが、
なくなってもなんとかやっていけると思っています。


つまり……。

・生活軸がしっかりしている(仕事をしていて給与所得がある)
・投資の資金と生活費を分けている
・だから株価の上げ下げに依存しなくていい


こういった要因が重なって、配当や優待を中心にした長期で低リスクの投資が維持できているということかしら。


じゃあ私、仕事辞めたいと思ってる時点でだめじゃん。

投資ド初心者エリコちゃんの質問③投資に才能は必要?


気付いたんですけど、前回(第2回)のUさんの「目的をしっかり作る」という投資と比べるとだいぶゆるいスタンスで継続しているように思えますね。


40社持ってるものを20社と思ってたしね。


そうですね。厳密にいえば老後の資金とかそういう使い道はあるんでしょうが、そういうモチベーションでやっているわけではないです。


もともと「楽しそうだな」と思って始めたことだし、目的があるとリスクをとらないといけなくなるので気張りすぎないようにしています。


正反対のやり方でどちらもうまくいっているのが興味深いわね。


マイナスを気にしていたら身が持たないし、トレーダーのような才能があるわけでもないですからね。


一歩目が踏み出せない初心者にアドバイスはありますか?


気軽にまずはやってみることです。私自身、投資を初めて気づいたことは、「購入自体は簡単だな。特別なことではないな」ということです。クリック1つで買えちゃう。
金額の大きい買い物だと思えばいい。

カエル先生の一言

しかも、実は、FROGGYだと「大きい金額」は必要なくて、500円から株が買えちゃいます。「500円の買い物」だと思って、まずは投資に踏み出してみるとよいかも。
(しかも100万円以下なら買いの手数料は無料)


気軽だな~。


投資エンジョイ勢ですね。


私、勘違いしてたかもしれません。今までずっと投資には才能が要るんじゃないか、専門知識がないと失敗するんじゃないかと正解を追い求めて……。


でも、投資のやり方には色々ある!
才能や経験がないのならその自分に合ったやり方も。


だから、誰かのスタイルを参考にすることで自分に合ったやり方を見つける近道になるってワケ!


うむ、その通りじゃエリコちゃん!


ありがとう、株博士!

アーッハッハッハッハッハッハ!!!


いや、誰だよ。

 

(おわり)

 
 
 
 


あ、忘れてた!


オチの後に喋らないでよ、非常識ね


終わる前は毎回「エリコちゃんのまとめ」のコーナーがあったでしょうが!


そんな定番あったっけ?


あれを楽しみにしてる人もいるんですよ!
というわけで今回のまとめはこんな感じだよ!

エリコちゃんのまとめ
・優待や配当を目的にすると、値動きに左右されずに長期の投資ができる
・不祥事などの一時的な値下がりは逆に買い時になることもある
・投資資金と生活資金を分けることで心にゆとりができる
・うまくいく投資の形はひとつじゃない!(重要)


「私は投資に向いてるか」と考えても結論は二択。だけど「私に向いてる投資は何か」と考えれば答えは無限大……。


やらないと決めて言い訳を探すか、やると決めて方法を探すか。
言ってみれば投資は人生と全く同じなんですよね……。


なんか始まった。


そういう意味では、生きている私たちはみな「人生」という名の
株式市場のベテラン投資家なんだよなあ……。


と、株博士が言っていた。


何なんだ、あいつ。