6月の株主優待は全部で106銘柄。人気外食チェーンの優待券から自社商品の詰め合わせ、複数の商品から欲しいものを選べるカタログギフト、さまざまな店舗で使えるQUOカードなどまで、バラエティに富んだ銘柄が揃っています。その中から今回は、外食系優待の超定番「すかいらーくホールディングス」やお洒落なレストラン「bills」を展開する「サニーサイドアップ」、自社商品がもらえる優待では「キングジム」や「アース製薬」、QUOカード優待では長期保有優遇制度もある「メディアスホールディングス」など、選りすぐりの10銘柄をご紹介!
※FROGGYを使って優待をもらう場合には、保有する株式が6月20日(木)までに単元株数以上になるよう購入してください。
(注意)本記事は、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座等は取り扱いが異なる場合があります。
「ガスト」に「バーミヤン」など、使えるファミレス多数!【すかいらーくホールディングス】
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:19万4200円(5/30終値1942円×100株)
■配当金額(会社予想):19円
■予想配当利回り:0.98%
「ガスト」や「バーミヤン」「夢庵」「しゃぶ葉」など、幅広い店舗を展開するファミリーレストラン最大手の「 すかいらーくホールディングス 」。株主優待ファンにはおなじみの銘柄です。ありがたいのが、複数単元を保有するとその分、もらえる優待が増えるところ。
たとえば6月の場合、300株では100株のきっちり3倍分、1000株なら11倍分の優待がもらえます。2019年12月期の会社計画は増収ながら減益の見込みで、配当も「将来の成長のための投資」などに充てるとして現段階では、前期比で半額となる予定です。
詳しい優待内容は、自社店舗で利用できる「株主様優待カード」を6月は100株以上で3000円分、300株以上で9000円分、500株以上は1万5000円分、1000株以上で3万3000円分。12月は、100株以上で3000円分、300株以上で1万1000円分、500株以上で1万8000円分、1000株以上で3万6000円分。株主優待カードは、500円単位で利用が可能です。家族で外食するときの強い味方になりそうですね。
お洒落なキッチン家電で気分が上がる!【イデアインターナショナル】
■権利月:6月(年1回)
■最低投資金額:10万2700円(5/30終値1027円×100株)
■配当金額(会社予想):4円
■予想配当利回り:0.39%
お洒落なホットプレートで人気の高い、「BRUNO」ブランドのキッチン雑貨を手がけている「 イデアインターナショナル 」。RIZAPグループの傘下企業である同社は、ほかにもインテリア雑貨やトラベル雑貨などの企画や販売を行なっています。同社の業績は好調で、2019年6月期も前期に引き続き営業増益を見込んでいます(会社予想)。また、1円の増配も予定しています。
株主優待は、100株以上で9000円相当、200株以上で1万8000円相当、400株以上で2万4000円相当、600株以上で3万円相当、1000株以上で3万6000円相当の商品をカタログから選ぶスタイル。優待金額の範囲内なら、欲しい品物を複数選べるのはうれしいですね。
優待品のラインナップはBRUNOブランド等の自社商品が中心ですが、健康食品や美容関連商品などRIZAPグループの人気商品も含まれています。前回分のカタログ内容は公式サイトのIRページから閲覧できるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
バリューセットも単品もお好みで♪【日本マクドナルドホールディングス】
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:49万5000円(5/30終値4950円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:0.61%
「 日本マクドナルドホールディングス 」は、言わずと知れたファストフードチェーンの「日本マクドナルド」を傘下に抱える持株会社です。国内店舗数は2019年4月末時点で約2900店!
優待獲得に必要な投資金額は、最低でも約50万円(5/30時点)とかなり高めですが、店舗が多く日本全国どこでも使えるのが最大のメリット。優待ファンには定番中の定番な銘柄です。足もとの業績は堅調に推移していて、2019年12月期の会社計画は4期連続での増収営業増益を見込んでいます。
優待食事券は冊子タイプで、1冊の中にはバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券が6枚ずつ入っています。もらえる冊数は、100株以上で1冊、300株以上で3冊、500株以上では5冊。商品引換券は、3枚まとめてバリューセットに使っていいし、切り離せばバーガーやドリンクの単品利用もできるので使い勝手も◎。さらに、期間限定バーガーにも利用可能です。ひとりでも、家族でも、友人とでも、気軽に日常使いができるので、300株、500株を狙ってもいいかもしれませんね。
あの「bills」で、料理&ドリンク2人分が無料!【サニーサイドアップ】
■権利月:6月(年1回)
■最低投資金額:19万5600円(5/30終値:1956円×100株)
■配当金額(会社予想):10円
■予想配当利回り:0.51%
子会社が展開する人気レストラン「bills」の料理&ドリンクを、無料で楽しめるのが「 サニーサイドアップ 」の優待です。同社は、企業のPRや商業施設の販促を手がけるほか、スポーツイベントの企画運営、スポーツ選手のマネージメントなども行っています。5月13日に、2019年6月期の通期業績予想を修正していて、売上高は期初予想から5.5%引き下げたものの、利益については2ケタの増額修正を発表。修正後の会社計画は、経常利益で97.6%増と業績は好調です。
詳しい優待内容は、100株以上で「bills」各店で「指定メニュー」2皿とソフトドリンク2杯を無償提供するというもの。昨年の例では、人気メニューのリコッタパンケーキのほか、「世界一の朝食」と評判になったフリーレンジスクランブルエッグ、エビのリングイーネなどが「指定メニュー」になっていました。
お料理&ドリンクが2人分無料になるので、持っていれば恋人や友人から感謝されそう! 利用できる店舗は国内外に11店舗だけですが、表参道や横浜赤レンガ倉庫など人気スポットばかりなのでイベント気分で行くのもオススメです。
便利でユニークな文房具がドドン!と【キングジム】
■権利月:6月20日(年1回)
■最低投資金額:8万8000円(5/30終値880円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:1.59%
創業90年の文具メーカー「 キングジム 」の株主優待は、ズバリ自社やグループ会社のステーショナリー。優待内容は毎回変わるので、さまざまな文房具を試したい人は見逃せません! 2019年6月期は、主力製品の厚型ファイルの販売減などが響いて、通期の会社計画を下方修正済み。売上高は横ばい、2ケタの減益を見込んでいて、残念ながら減配予定になっています。
優待内容の詳細は、100株以上で2500円相当、1000株以上で5000円相当の自社商品またはグループ会社商品。アイデア満載のユニークな商品がもらえることも多く、たとえば前回の100株保有の優待では、表紙が360度折り返せて使いやすいクリアーファイルや、あらかじめ切れているマスキングテープなど全6品がもらえました。これまで知らなかったユニークな文房具に出合えるチャンスを楽しんでみては?
なお、権利確定日は6月20日(木)なので、株式の購入は6月20日(木)を含む4営業日前の6月17日(月)までに済ませておく必要があります。FROGGYを使って優待をもらう場合にはさらに3営業日前の6月12日(水)までに購入しておく必要があります。優待初心者の方は間違えないように、特に注意しましょう。
東北復興&地方創生の支援のため、年4度の株主優待【ラックランド】
■権利月:3月/6月/9月/12月(年4回)
■最低投資金額:22万6700円(5/30終値2267円×100株)
■配当金額(会社予想):25円
■予想配当利回り:1.10%
店舗や商業施設などの設計・企画制作を行う「 ラックランド 」が株主優待制度を新設したのは5年半前のこと。大震災からの復興事業への取り組みがきっかけで、「東北復興支援の輪を広げたい」という気持ちで導入したそうです。
さらに今年3月には、東北の復興支援に加えて地方創生支援などを目的とした、自社グループ会社の通販サイト「ご当地こわけ」で使えるクーポン券の優待も導入。合計年4回の株主優待を実施しています。なお、2019年12月期の会社計画は大幅な増益を見込んでいて、足元の業績も好調です。
優待内容は、6月と12月、3月と9月で内容が異なりますが、いずれも100株以上が対象です。まず6月と12月は、3000円相当の東北地方の名産品詰め合わせ。宮城県の石巻市や気仙沼市、女川町などの味わい豊かな詰め合わせ、全6種類から1つを選べます。
また、3月と9月は通販サイト「ご当地こわけ」の2500円分のクーポン券(うち500円分は送料補助)で、東北地方と長崎県五島列島の特産品購入に使用することができます。東北の復興支援と地方創生支援をしながら、特産品も楽しめる一石二鳥な優待ですね。
QUOカード優待に、10年以上の歴史あり【岡部】
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:9万7200円(5/30終値972円×100株)
■配当金額(会社予想):28円
■予想配当利回り:2.88%
「 岡部 」は、建築・土木関連工事に欠かせない資材や機材の製造販売が主力の企業です。10万円弱(100株の場合)の投資で年間1000円分のQUOカードという優待内容は、お得度が抜群に高いわけではありません。しかし、導入されてからすでに14年もの歴史があるという「安定感」がポイントです。
また、2019年12月期の会社計画は増収かつ2ケタの増益を見込んでいて、業績好調も安心感につながっています。さらに、今期は2円の増配も予定。予想配当利回りが2.88%と高めなのもチェックポイントです。
詳しい優待内容は、100株以上で500円分、1000株以上で1000円分、5000株以上で2000円分のオリジナルQUOカードです。主要なコンビニをはじめ、さまざまな場所で使えるQUOカードは、優待ファンから絶大な人気を得ています。そのQUOカードを年2回、安定してもらえるのは魅力と言えるでしょう。優待と配当で、ダブルにお得をゲットしてはいかがでしょうか。
虫ケア用品やお掃除グッズがもらえます【アース製薬】
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:50万9000円(5/30終値5090円×100株)
■配当金額(会社予想):100円
■予想配当利回り:1.96%
「アースノーマット」や「バスロマン」「モンダミン」など、暮らしの中でおなじみの製品を数多く手がけている「 アース製薬 」。創業は1892年で、すでに130年近い歴史があります。
株主優待は、虫ケア用品や入浴剤などの自社製品詰め合わせです。2019年12月期の会社計画は、天候不順などで国内シェア50%超の虫ケア用品が振るわなかったという前期の反動もあって、大幅な増益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、6月は100株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当の自社製品詰め合わせ。12月は100株以上で一律2000円相当の自社グループ製品詰め合わせがもらえます。6月については、100株以上を3年以上継続保有していると、もらえる優待品が3000円相当にアップします。
100株でも3年続けて保有していれば、もらえる優待品が1000株と同じになるとは、なんだかお得な気分ですね。なお、6月の優待品は殺虫剤や防虫剤などの虫ケア用品、12月の優待品には入浴剤や掃除用品などが含まれますよ。
QUOカードが1年で2倍、3年なら3倍に!【メディアスホールディングス】
■権利月:6月(年1回)
■最低投資金額:7万3500円(5/30終値735円×100株)
■配当金額(会社予想):14円
■予想配当利回り:1.90%
「 メディアスホールディングス 」は、医療機器や医療材料などの医療関連商品をメーカーや商社から仕入れて、病院などに販売する医療機器卸が事業の中核です。取扱い商品は、二十数万点以上にものぼります。株主優待制度は、2年前の2017年から導入しています。
2019年6月期の会社計画は最終赤字になっていますが、これは2018年に子会社化した2つの企業の「のれん代(買収金額と買収先の純資産の差額)」を特別損失として計上しているため。医療機器事業自体は売上・利益ともに堅調です。
優待内容は、100株以上で一律1000円分のQUOカードです。しかも、長期保有者への優遇制度があり、1年以上持ち続けるとQUOカードの金額が2000円分に、また3年以上持ち続けると3000円分にアップします。QUOカードは、大手コンビニをはじめ、ファミレスや書店など全国約5万7000店舗で利用できるので、長期保有で金額がアップするのは大歓迎ですね!
ゴルフ好きならお役立ち度満点!【ゴルフダイジェスト・オンライン】
■権利月:6月/12月(年2回)
■最低投資金額:6万9000円(5/30終値690円×100株)
■配当金額(会社予想):9.5円
■予想配当利回り:1.38%
「 ゴルフダイジェスト・オンライン 」は、ネットメディアなどを活用してゴルフ関連情報の発信からゴルフ用品のネット販売、ゴルフ場のネット予約、ゴルフレッスン、ゴルフスコア管理などまで、さまざまな事業を展開しています。
株主優待は、「GDOゴルフショップ」の商品購入で使えるクーポン券と、提携ゴルフ場での利用が割引になるクーポン券の2本立てで、ゴルフをする人なら見逃せない内容です。なお、2019年12月期の会社計画は前期が大幅減益だったこともあり、2ケタの増収増益を見込んでいます。
詳しい優待内容は、①「GDOゴルフショップ」株主優待クーポン券と②「GDOゴルフ場予約」株主優待クーポン券の両方を、100株以上で①2000円分+②2000円分、500株以上で①3000円分+②3000円分、1000株以上で①5000円分+②5000円分です。
ゴルフショップのクーポン券は、ゴルフボールやゴルフウェアなどを買ったり、ゴルフクラブ購入の足しにするのがオススメ。また、「GDOゴルフ場予約」クーポン券は、全国に約1500コースある提携ゴルフ場のコースでのネット予約に利用可能です。
いかがでしたか? 外での食事が楽しくなって、暮らしにも役立つこと必至な優待がもらえる6月! まだ優待投資デビューしていない方も、ぜひ挑戦してみてください。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。