オフィス環境をまるごとサポート! 大塚商会が新しく追加 4月の日興ストラテジー・セレクション

ここが狙い目! 日興ストラテジー・セレクション/ 日興フロッギー編集部岡田 丈

働き方改革や国際的ビッグイベント開催など、いまの投資環境をもとに旬な銘柄を毎月選定している「日興ストラテジー・セレクション」。4月号の新規採用銘柄は、オフィスサプライ通信販売事業「たのめーる」などを運営する「大塚商会」です! 大塚商会の投資ポイントをチェックして、これからの投資判断の参考にしてみましょう。

課題が目白押し! オフィスの2020年問題

「企業の2020年問題」と聞いてすぐに「ピン!」と来る人は少ないかもしれませんが、実はいま世の中で重要な課題になっています。

たとえば、2019年には平成からの改元や消費税率の変更があり、オフィスの帳票類の改訂が必須です。また2019年から2020年にかけてはWindows 7のサポートが終了するため、システムの更新が必要となります。さらには2020年に開催される東京オリンピックに乗じて、日本を狙ったサイバー攻撃が増加する可能性も否めません。そのため企業はサイバー攻撃をブロックする対策を講じておかなければなりません。

ほかにも働き方改革で残業時間の上限規制が強化されたり、自然災害などが起こった時に、事業活動を早く再開・継続するためのBCP(事業継続計画)の策定など、これから2020年にかけて政府が企業に求める課題も山積みです。

オフィスの課題をまるごと解決する大塚商会

この「2020年問題」をまるごと解決してくれるのが「 大塚商会 」です。

1961年に複写機事業で創業して以来、オフィス環境の改善をITを使ったサービスで多様化・高付加価値化させてきた同社。いまでは「オフィスまるごと大塚商会」を掲げ、IT機器をはじめとし、企業のオフィスで必要不可欠な各種システム機器の導入支援、販売、保守などのサービス&サポートを提供しています。2020年問題についても個別に対応するのではなく、各課題を連携させてまるごと解決策を提供できるのが強みです。

18年連続増収のストックビジネスが強み

足元の業績も好調です。企業の業務効率化ニーズの向上やIT化の推進などを追い風に、2018年12月期決算で9期連続の増収増益を達成しています。

この増収増益のカギとなっているのが、オフィスの消耗品販売やハード&ソフト保守サービスなどの「ストックビジネス」です。一度導入してしまえば消耗品を頼んだり、保守点検を頼ることが必要となるストックビジネスには、いわば「足し算のビジネス」としての事業メリットがあります。同社はオフィスサプライ通信販売事業「たのめーる」をストックビジネスの中核と定め、競争力の強化に注力しています。その効果もあって、ストックビジネスの売上高は2001年以降18年連続で増加し続けています。

2018年12月期は、売上高7599億円、営業利益481億円と増収増益を継続。また、株主への利益配分を重要な経営課題の1つとして認識しており、リーマン・ショック時にも減配をせず、9期連続の増配を実施中。株主還元も期待できる企業の1つと言えますね。

顧客との関係継続をベースとするストックビジネスを武器に2020年問題の追い風を受ける同社。ますます多くの企業から頼られる存在になりそうですね。

2019年4月号では、ピジョン(7956)が除外となりました。
ピジョンは、業績のけん引役だった中国事業において、営業力強化、販売促進費拡大、新製品投入などが必要になっていることが顕在化。成長を維持する可能性はありますが、コスト増を伴うと想定されるため、利益成長に対する懸念の拡大を考慮しました。
本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて作成しております。また、記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。