結婚したら考えたい、お金に関する3つのこと

知らなきゃ損するシリーズ/ 日興フロッギー編集部三輪もーにんぐ

もうすぐ入籍して夫婦になる、もしくは最近結婚したばかり……という方、まずはおめでとうございます! きっと幸せいっぱいの日々を送っているのではないでしょうか?

人生において、結婚というのは大きな節目。そして、このタイミングこそ、お金に関してしっかり考えるいいチャンスなのです。

独身の頃には、自分で稼いだお金を好きなように使っていた人も、結婚すればお金の使い方がこれまでと変わってきます。ここで、一人で家計をどうにかしようとするのではなく、結婚後のライフプランに沿って二人で収入や支出、貯蓄などのバランスを考えてみることが大事です。

そこで今回は結婚したら考えたい、お金に関する3つのことをお話したいと思います。

<結婚したら考えたい、お金に関する3つのこと>
1.お金の管理は一人で? 二人で? ルールを明確に
2.出産、教育、マイホーム……ライフプランを考えよう
3.保険はライフプランと家計とのバランスで必要額を

1.お金の管理は一人で? 二人で? ルールを明確に

結婚して大きく変わるのが、家計の管理。付き合っていた頃であれば、別々に自分のお金を管理していればよかったものが、結婚後の収入は夫婦共有の財産となるため二人で管理していくことになります。

ただし、実際に家計管理をするのは二人でなくてもOK。どちらかが収支を把握していれば、家計が破綻するようなことはないでしょう。オススメなのは、家賃や光熱費、食費など二人の生活に必要なお金は一つの口座で管理し、それ以外のお金は各自で管理するという方法。これなら不公平感が減ります。

また、将来に備える貯蓄も必要です。そのために、お互いの収支はわかるようにしておくことが大切。どれくらいの収入があって、毎月どれくらいのお金を使っているのか、家計簿をつけるなどして管理できればベストでしょう。

いずれにせよ、結婚時にはっきりとルールを決めておくことが大切。お金のトラブルはあとあと大きく響きますので、面倒でもしっかり話し合いましょう。

ちなみに結婚前の財産については「夫婦別財産制」がとられるため共有の財産にはなりません。この点は覚えておいてください。

2.出産、教育、マイホーム……ライフプランを考えよう

そして結婚後に描いておきたいのが、今後のライフプラン。子供はいつごろ何人くらいほしいのか、子供の教育プランはどうするのか、家はマイホームを購入するのか賃貸なのか、自動車を購入するのか……など、どんな人生を送りたいのか、二人で考えてみましょう。

人生の節目には、多かれ少なかれお金が必要になってくるもの。そのライフプランに合わせて、必要な金額を用意しなければなりません。いつまでにいくら貯める・増やす必要があるのか、現在の貯蓄と合わせて計算してみてください。

子供がほしいと思っている場合、子供の教育費も考慮しなければなりません。一人あたりの教育費は、幼稚園から高校まで全て公立だったとしても平均約540万円(文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」より)かかります。全て私立の場合平均約1770万円となります。必要なタイミングで支払えるよう、計画的に貯蓄しておきましょう。

また、平成29年度の分譲戸建住宅の平均購入額(国土交通省「平成29年度 住宅市場動向調査報告書」より)は3840万円。マイホーム購入を検討しているならば、頭金と借入れ金額についても考えておきたいですね。

3.保険はライフプランと家計とのバランスで必要額を

さらに結婚を機にチェックしておきたいのが、加入している保険についてです。医療保険や生命保険など複数の保険に加入しているとしたら、その全ての条件を見直す必要があります。なぜなら、独身時代と結婚後では必要な保険金額が変わってくるからです。

たとえば配偶者がケガや病気で入院して働けなくなった場合、収入が減ってしまう可能性があります。二人の収入があることを前提に家計を設計していたのに、収入が途絶えると家計はピンチに陥りかねません。

そのため、お互いに万が一のことがあった場合に備えて、配偶者が生活していけるような保障内容に変更しておくことが大切。契約している保険会社に相談してみるといいかもしれません。また、保険金の受取人が親の名前になっている場合は、配偶者に変更しておきましょう。

ただし注意してほしいのは、月々の保険料です。保障を手厚くすればするほど、保険料は上がっていきます。収入やライフプランによっては貯蓄に回す金額を増やしたほうがいい場合もあります。家計や貯蓄とのバランスを十分に精査した上で必要な保険を選びましょう。

貯蓄の一部を投資に回して将来に備えよう

ここまで、ライフプランによって必要なお金を貯蓄しなければならないという話をしてきました。しかし、定期預金などで貯蓄をしていたとしても、世の中がインフレになれば貨幣価値が下がってしまうことも考えられます。

そこでオススメしたいのは、貯蓄に回す金額の一部を投資で運用すること。これも、一人が貯蓄を担当し、もう一人が投資を行う……というように、それぞれを二人で分担していくというのもいいかもしれませんね。

もちろん元本割れのリスクもありますので、夫婦で話し合って月々の投資額を決め、貯蓄とのバランスをとるようにしましょう。

具体的にはなにをすればいい?

今回は、結婚したら考えたい、お金に関する3つのことについてみてきました。夫婦でお金の管理やライフプランを確認しつつ、投資などをうまく活用して、楽しくお金と付き合っていきたいですね。「具体的にはなにをすればいいの?」という方は、「知らなきゃ損するシリーズ」を確認して、具体的なアクションを起こしてみましょう!

出産費用はどこまで公的助成があるの?
個人型確定拠出年金でつくる「じぶん年金」
節税するなら、ふるさと納税?iDeCo、それともNISA?