夫が海外赴任になったら貯蓄やマイホームはどうする?

となりの夫婦の秘密をのぞき見!金と投資と男と女/ 日興フロッギー編集部

みなさんは、大切な人とまじめにお金の話をしていますか?

「今日のデート代、払ってくれるかな?」
「え、割り勘?」
「うわー、7:3で多めに出すことで体裁保ってきたよ……」

「おいおい、おごられ待ちかよ。財布くらい出せよ」
「またブランドのカバン買わされるわー」

このような感情を、だいたいの男女が味わっているはず。
男と女は、ロマンチックなことだけではありません。
しかし! だからと言って、お金の話は決して男女のタブー話ではないのです。

大切な人と、もっとまじめにお金の話してみませんか?
実はお金ってけっこうロマンチックなのかも!?

前回記事のカップル奥さん編!

今日のゲスト
小池志保さん(24歳/仮名)
半年前、結婚を機に退職し現在はパートで保育士をしている。料理や家事が得意な、家庭的な若奥様。

“女子力”と対極にあるのは“●●力”……?

志保さん

わーなんだか緊張します(笑)。どうぞよろしくお願いします。

チーフ

全然緊張することないよ!
そんなことより、ねえ、ちょっと。志保さんめっちゃ細くない? その華奢なウエストに、私と同じ内臓が全部入っていると思えない。ていうか、志保さんは読者モデルしてたんだってね。納得の可憐さ。で、今はパートしてるって聞いたよ、亮太さんに。

志保さん

はい。都内の企業内保育園でパートしてます。でも実は……私、もっと働きたいんです。大学時代、せっかく資格も取ったし、それに今後子供ができたときのことを考えても、もう少し蓄えがほしいですし。

チーフ

えらいなー。で、旦那さんはなんて言ってるの?

志保さん

彼は、家事をしっかりやってもらいたいと思ってるはずなので、まだ内緒なんです……。仕事で疲れて帰ってきたとき、家はしっかり整えられているっていうのが結婚の醍醐味だと思ってるタイプです。私も家事は嫌いじゃないんですけど、でも、もうちょっと働きたい……かな。

チーフ

今ね、脳内でさだまさしが流れてる。
俺より先に~、寝てはいけない~♪ って。

志保さん

でも、彼は私みたいな頼りない人間を守ってくれる、やさしい人ですよ。

チーフ

へー。私の旦那さ、新婚当時、飲み会で友達になんでこの女と結婚したんだって聞かれて一言。「生きる力がすごそうだから」って言ってたよ。
女子力と生命力って対極にあるものなんだね。今、再認識。

家賃は手取りの何割までがベター?

チーフ

お金のやりくりはどう? 結構、意識してる?

志保さん

アプリの家計簿をつけています!

チーフ

おお、えらいっ!

志保さん

家計簿をつけ始めてから分かったんですけど、外食の1食分ってすごく大きいなあって。彼は平日、社員食堂があるので自由にしてもらって、私は前の日に余ったものをお弁当にして持って行ってます。休日でも、ランチはなるべく家で食べてます。それで結構、お金は浮きますね。

チーフ

1ヵ月の食費の目安は?

志保さん

外食込みで月に7万円とか8万円に抑えられたらいいなと。あとは日用品や光熱費を月2万円。トータルで生活費を月10万円以内で抑えたいですね。

チーフ

ぶっちゃけ、セレブ街に住むって言われたときどうだった?

志保さん

正直、がんばりすぎなんじゃないかなって、ちょっと心配にはなりましたね。実は、私たち前まで、私の祖母が大家をしているアパートにいたので、家賃はかかってなかったんです。だから、そのギャップもあって……。

チーフ

でた! お嬢様!!

志保さん

いや、そんなことはないです! どっちみち、そのアパートは彼の職場と少し離れていたので、仕事に専念できる場所に住みたいという彼の考えを受け入れました。でも、私はいつか郊外にマイホームを建てて、お庭で子供が遊ぶのを眺めていたいなあって。

先生

望ましい家賃は、手取りの3割が上限です。ただご主人の年収はボーナス比率が高いので、そこも加味して計算するとだいたい13万円が上限ですかね。

チーフ

今の家賃が15万円だっけ? そうしたら、そこの2万円オーバーしてる部分は志保さんのパート代でまかなうとして。それも踏まえた上で働く日数を増やしたいってことよねえ。節約とかは?

志保さん

いわゆる衝動買いは一切やめました! 彼も服とかにあまりお金をかけないので。あとはやっぱり食費ですね。2人ともお酒が大好きなので、なるべくお家で晩酌したりして節約しているくらいですかね……。

チーフ

やっとキミらとの共通点がみつかった!!
私のライフワークはいかに安く酒が飲めるか。だから、なんか困ったら聞いて。そこだけは自信ある。

志保さん

そうなんですね、ありがとうございます(笑)。

家計に無頓着な夫。一緒にやりくりしていく“カエル直伝テク”は?

志保さん

私がフルで週5日パートに入れるようになったら、月の貯蓄額を決めたいんです。現状、決まった額を毎月貯蓄にまわせていないことが不安で……。
カエル先生、どうしたらいいですか?

チーフ

カエル先生の活用方法、心得てるね。

先生

今は、2人の生活が軌道に乗り始める前です。引越しが落ち着いたこの機会に、亮太さんと毎月の収支整理をしたほうがいいですね。レギュラーで出て行くもの、イレギュラーで出て行くものなどを洗い出してみましょう。これからが、それを決めていくにはちょうどいい時期では?

志保さん

私はアプリで自分の収支を管理してるんですが、彼はそれができないと言ってやらないんです……。これはどうしたらいいですか?

先生

亮太さんの手取り月収のうち、15万円は家賃、10万円は生活費として家庭に入金されているわけですよね。なので残りのお金は放っておいてもひとまずはOKでしょう。

チーフ

放っておいていいんだ!?

先生

分かっている25万円+志保さんの収入の中で貯蓄を増やすこと、加えて、ボーナスもしっかり回収しましょう(笑)。家計簿は確かに大切なのですが、苦手な人は貯蓄額がどう推移しているか把握するだけでも違います。亮太さんにはまず、貯蓄額を定期的にレポートするといいですね。

チーフ

どっちかっていうと、彼は“たたき上げタイプ”で、志保さんは “箱入り娘タイプ”だと思うのね。そういう環境の違いで揉めたりした? あのね、できれば揉めてて欲しいの。

志保さん

あ、それでいうとまさに6月の結婚式の費用の件ですね。ものすごく生々しいんですけど……。

チーフ

うん。全然火が通ってない生々しいやつお願い。

志保さん

私たちハワイで挙式するんですけど。そのお金は、うちの両親が出してくれました。あ、でも、それで揉めたりはしてませんよ? うちの両親は、「これからの生活を担ってくれるのは亮太君なんだから、こちらにできることはやりたい」って。

チーフ

ええ話かい。

志保さん

でもそれで、彼が逆に気を遣ったりしていないかも気になったりして……。

先生

結婚するとき、どちらかが結婚式費用をすべて払うのもアリだとおもいます。
のちに、それを月々に分割して回収するんです。そのシステムで軌道にのせて、回収したお金は夫婦の貯金にスライド、というのも良いかと。

志保さん

さすがカエル先生!

先生

春や秋は給料が変わるタイミングなので、その時期に見直すといいでしょう。共働きだと手取り収入の2~3割くらい貯蓄できればいいと言われています。

チーフ

ライフプランとしては子供のことも考えてるんだよね? 亮太さんの転勤があったとき、海外で子育てすることはどお?

志保さん

一緒に海外へ行って、向こうで子育てするのには抵抗はないですね。彼がすごく頼りになるので……私にとって本当にヒーローなんです!

先生

海外勤務だと手当てが出たりしてお金がたまるのは定説なので、海外勤務から帰ってきた後、それを頭金にして夢のマイホームを買うのもアリです。

チーフ

おっけ。
なんとなく大事な話になってきたから、あのさわやか商社マン呼んでこよっか。

海外赴任のあとの生活は?

亮太さん

なんだか、ものすごい盛り上がってましたね。下の階まで聞こえてました(笑)。

先生

亮太さんは今後、海外赴任の可能性があるということで、給与は円で受け取るのか、現地通貨で受け取るのか、社内の前例を確認しておくのがよさそうですね。現地の銀行口座を開くことで、日本から見ると外貨預金をしているのと同じような状態になることも考えられます。
今は引っ越し直後でまだ貯蓄が多くないということであれば、将来のための情報収集・勉強の時期と言えそうですね。

亮太さん

勉強は得意です! まさに、軌道に乗ったときにお金を入れていこうと思ってNISAの口座を開設しました。

先生

スムーズに投資をスタートさせるには、まず口座だけでも開いておくというのは大切ですね。ただし、NISAは日本に住んでいないと利用することができません。海外赴任する前に活用するか、帰国後に改めて検討することになるでしょう。NISA口座での運用は2023年まで、今年(2018年)から始まった「つみたてNISA」であれば2037年まで運用に着手することができます。

チーフ

へ~、全然知らなかった! それじゃあ、他にどんな投資したらいいですかねえ?

先生

海外赴任中は、ライフスタイルですでに為替リスクを取っているので、金融商品で無理に運用をしなくても良いかもしれません。投資を考えるときはお金を金融商品に換えることだけでなく、ライフスタイルが抱えるリスクとは異なるリスクを金融商品で取るという視点もあります。

チーフ

先生、よく分かんない。

先生

ここで言うリスクとは、お金が減ることではなく、価値の振れ幅のことを指しています。
例えば亮太さんのように、年齢が若く、今後の稼げる期間が長い場合……今あるお金だけではなく、若さを資本としてカウントする発想があります。すると、一般的には金融商品では値動き(リスク)が大きい株式などにも投資がしやすいとされます。亮太さんの場合は、ライフスタイルで為替リスクを抱える可能性があるため、そこを差し引いて金融商品との付き合い方を考えることになりますね。
また、自分が働いている職業と同業界の株式はあえて買わない、という投資判断もあります。これは、自分のお給料のアップダウンと、株式の増減に異なる値動きを期待する狙いがあるんです。資産運用では、リスクの種類を分散させることで、資産の価値を維持することが目的。金額としてはカウントされづらいリスクも考慮できると理想的ですね。

チーフ

えーっと。つまり、若いんだから頑張れってことだね。

亮太さん

(笑)。今はまだいろいろ調整中なところもありますが、今後妻もフルタイムで働くようになったり、僕の海外赴任が決まったりなど、生活が変われば金融商品の選び方も対応させていくってことですね。判断の仕方は貯金残高だけではないというのは、新しい発見でした!

志保さん

え!!! 私がフルタイムで働きたいこと知ってたの?

亮太さん

うん。前、お酒飲んでるとき、そんなこと匂わせてきてたよ(笑)。覚えてない?

チーフ

そうなったら、家事は分担しないといけないよ? さだまさし的世界観は、実現難しいよ?

亮太さん

それは、もちろんです。彼女がしたいことは応援しますよ。それに、フルタイムで働いてる人に家事も全部やれ、なんてひどいこと言いませんよ。分担してがんばろう!

志保さん

わあ~うれしい!!! ありがとう!!!

チーフ

ちょっと待って、え、なにこれ。まじのヒーローとヒロインかよ。
今すぐ酒飲みたい。

志保さん

チーフさん、安い居酒屋さん教えてくださいね~!

チーフ

いやだ! 絶対教えない!!
私の行く居酒屋リストにセレブ街なんか入ってないわ!!

<のぞき見メモ>
1 望ましい家賃は、手取りの3割が上限と考えよう。
2 家計簿などが苦手な人は、貯蓄額の推移だけでも把握するようにしよう。
3 共働きの場合は、手取り収入の2~3割を貯蓄に回せるよう意識しよう。